関西電力美浜発電所冷却系統配管微小穴明き | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

関西電力(株)は、福井県三方郡美浜町に在る関西電力美浜発電所3号機の冷却系統の配管に微小な穴明きが発見されたと発表しました。

関西電力(株)に拠ると、この冷却系統の配管とは原子炉を冷却する系統で、海から汲み上げた海水を通す直径Φ60㎝の配管で、10月5日(土)の夜の巡回パトロールで配管表面の2か所に塩が付着しているのを発見したとのことです。

関西電力(株)美浜発電所
1号機2号機3号機
定格電気出力34万kW50万kW82万6,000kW
営業運転開始1970年(S45年)11月28日1972年(47年)7月25日1976年(S51年)12月1日
原子炉型式加圧水型軽水炉
Pressurized Water Reactor
2015年(H27年)4月27日付け廃止。

現在稼働中の原子力発電所
電力会社名原子力発電所の保有数稼働状況
関西電力3か所
11機
6機稼働中
美浜発電所
大飯発電所
高浜発電所
九州電力2か所
6機
3機稼働中
玄海原子力発電所
川内原子力発電所
 ※ 原子力発電所の稼働状況は、原子力規制委員会の原子力発電所の現在の運転状況を参照。
 ※ 参照≫

因みに、関西電力美浜発電所3号機に於いては、2004年(H16年)8月9日に発電用タービンの復水器と蒸気発生器を繋ぐ復水管が破裂して超高温の蒸気が噴出して5名が犠牲となる大事故を起こしていました。

この時も、配管内のエロージョン(侵食)やコロージョン(腐食)が原因とされており、今回も配管の肉厚減少が原因と言われており同様の事故を繰り返している感じがします。