H3ロケット、打上げ成功。 | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

JAXA(Japan Aerospace Exploration Agency、宇宙航空研究開発機構)種子島宇宙センター(鹿児島県熊毛郡南種子町)から打上げられたH33号機は、予定高度約600㎞に達し、打上げは成功した様です。

今回のH33号機は、午後0時06分頃に種子島宇宙センター(鹿児島県熊毛郡南種子町)から発射され、約16分34秒後に搭載されていた地球観測レーダ衛星『だいち4号(ALOS-4)』の分離にも成功したとのことです。

この地球観測レーダ衛星『だいち4号(ALOS-4)』は、夜間や悪天候でも地表を観測出来るレーダーアンテナを備えており、災害時の被害状況の把握や地殻変動の観測なども可能となっている様です。

ただ、H3ロケットは、2月17日(土)の模擬衛星などを搭載した2号機の打上げは成功したものの、2023年(R5年)3月7日(火)の初号機の打上げには失敗しており、成功率はまだ67%と低く、H2Aロケットの打上げ成功率97.9%には程遠い状況です。
(H2Aロケットの打上げ失敗は、2003年(H15年)11月29日の6号機のみ。失敗したからと言って気後れすることなく、挑戦して頂きたい。)

現行国産主力ロケットH2Aは2025年(R7年)打上げ予定のH2A50号機で終了となり、このH3ロケットが主力後継機となる為、しっかりと予算付けなどをしてロケット製造・打上げ技術を確立して欲しいと強く思います。
(科学技術の目標は、2位じゃダメなんです。トップを狙わないと。)

国産主力ロケット
H3H2
全長63m50m
直径5.2m4m
全備重量575t260t
打上げ費用約50億円約190億円

国産次期主力H3ロケット
初号機2号機3号機
打上げ日2023年3月7日(火)2024年2月17日(土)2024年7月1日(月)
打上時刻午前10時37分午前9時23分午後0時06分
失敗成功成功
だいち4号(ALOS-4)投入成功