2009年(平成21年)の風景です。(7月) | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

この地域の7月は、気温も湿度も高く、少し過しにくくなる頃です。初旬は、梅雨入り中で蒸暑い日もあります。
海岸線の多いこの地域は、夏は海水浴客で賑わいます。


小針浜海水浴場 対岸から見た朱鷺メッセとタワービル

文月の時期は、梅雨に入っており、平年ならばシトシトと雨が降ります。今年は、梅雨らしい雨の一日から始まりました。草木の緑も色濃くなり、新緑が深緑になりました。

さて、2008年5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、この7月1日に約8円ほど値上がりしました(2009年7月:約122円/L、2008年7月:約169円/L)。
ガソリン価格が、ジリジリと値上りをしている状況が続いています(今年は、ガソリンスタンドのクーポン券を利用して、『華美を戒めて質実剛健たる』生活防衛に努めています)

1日に、有効求人倍率(厚生労働省、5月度・季節調整値) が発表されました。これによると、一般職業紹介における有効求人倍率は0.44%と前月を-0.02%下回り、1963年1月以来最低を記録した様です。

また、完全失業率(総務省、5月度・季節調整値)も発表されました。これによると、完全失業率は5.2%と前月から+0.2%増加し、完全失業者数は約347万人となり前月比+77万人となりました。
なお、この完全失業率の5.2%は、2003年(平成15年)4月に記録した戦後最悪の5.5%に近づいており、政府が述べている景気の下降局面を脱したとは言えない状況だと思います。

毎年7月1日(2007年までは8月1日)には、国税庁から路線価の発表が行われました。
路線価とは、相続税や贈与税の課税基準となるもので、新潟県内では約8,300地点(全国約37万地点)が基準とされており、標準宅地の1㎡当たりの価額を言います。

新潟県内の路線価は、16年連続で下がっており、平成21年度の平均額は3万6,000円/㎡で、前年比-1,000円(2.7%)となった模様です。
なお、新潟県で一番高い路線価は、新潟市中央区東大通1で、55万円/㎡とのことです。

6月30日(火)から7月2日(水)まで、蒲原祭り(毎年7月1日~7月3日に開催) が開催されました。今年は、あいにく天候に恵まれず、お祭り日和とは言えませんでした。
狭い路地の両側に露店が出店しているので、その間の通路を歩くのは大変です。ただ、沿線の国道(7号線)の最左車線が歩道として確保されていた為、こちらを利用すると移動は容易です。
日ごろ、経済活動や経済行為にばかり目が行きがちな生活において、『神仏を尊崇して報恩感謝の心』に少しだけ触れた様な気が致しました。

昨年の7月の東京への出張の際に初めて利用した駅弁『ほたて舞』を製造・販売している(株)長岡浩養軒が、自主廃業すると発表しました。
負債総額は約1億2,000万円とのことです。昨年の東京への出張以外にも、この駅弁『ほたて舞』を食べていて美味しかったので残念です。

3日に、総務省は、定額給付金の支給状況について、全約5,475万世帯の86%に当たる4,711万世帯への払い込みが終了したと発表しました。
これは、定額給付金の予算額約1兆9,570億円の内、約1兆7,726億円(90%)が支出されたことになる模様です。
なお、0.9%に当たる約47万世帯分が宙に浮く可能性があるとのことです。

4日に、新潟県収用委員会(定数7人)が、会議が年4回ずつ開かれただけで、この3年間で収用手続きが1件も無いにも関らず、11人の委員に計1,840万円もの俸給を支払っていたとのことです。
収用委員の中には、年4回の会議も全欠席したにも関らず、275万円も受け取っていた委員もいる模様です。
なお、収用とは、国や公共団体などが、公共の目的の為に、土地などの特定物の所有権又はその他の権利を、所有者などの損失を補償することを条件として、強制的に取得することです。

6日に、東北電力ビッグスワンスタジアム(新潟スタジアム)の横に、新たにHARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場)が竣工しました。
7日から8日には、オープニングゲームとして阪神タイガース対広島東洋カープ戦が開催されました。

11日に、産業用ロボットなどの製造・販売及びレンタル・リースの『(株)生産技術』(富山市)が、負債総額約145億円で倒産しました。
この地域でも、テレビCMを放映するなどしていたことから、比較的堅調な経営と見られていただけに、とても残念です。

また、第91回全国高等学校野球選手権大会の新潟県地方大会が開会式が、HARD OFF ECOスタジアム新潟(新潟県立野球場)で挙行されました。
なお、大分県では、開会式に向かう高校球児たちを乗せた私立高校のバスが横転して、球児が亡くなるという残念な事故が発生してしまいました。

13日は、日経平均株価が9営業日連続の下落となりました。7月1日(水)から値下がりを始めて、889.60円安の終値9,050.33円となった様です。
なお、9営業日連続の下落は、2004年9月15日(水)~9月29日(水)の9営業日連続と並び(延べ8回)、この9営業日続落は戦後7番目の長さです。
ちなみに、日経平均株価の下落の最長記録は、1954年4月28日(水)~5月18日(火)の15営業日連続の下落とのことです。2番目の記録は、1949年11月14日(月)~11月29日(火)の13営業日連続下落とのことです。
また、3番目の記録は、2008年6月19日(木)~7月4日(金)と1953年5月21日(木)~6月3日(水)の12営業日連続下落とのことです。

21日に、衆議院本会議において、河野洋平衆議院議長が解散詔書を読み上げ、衆議院が解散されました。
なお、これによる第45回衆議院議員総選挙(戦後21回目)の日程は、8月18日(火)公示、30日(日)投開票と決定しました。

22日に、46年ぶりに、わが国で皆既日食を観測しました。残念ながら、新潟県内では皆既日食は緯度の関係で望めませんでした。
10時過ぎから太陽が欠け始め、11時25分頃に皆既日食に達し、約6分ほど続いた様です。
なお、次回の皆既日食の観測は、26年後の2035年で、新潟県内でも観測可能とのことです。

23日と24日に、新潟県上越市安塚区内の小学校と中学校が、同区内の小学校の女子児童が新型(豚)インフルエンザ に感染したことにより両日を休校となりました。
また、柏崎市の20代女子学生1名、新潟市中央区の男子高校生1名、長岡市の20代女性会社員1名、妙高市の20代女性会社員1名及び魚沼市に合宿に来ていた東京都内の男子高校生2名の計6名の感染者が確認されており、これで新潟県内の新型(豚)インフルエンザ罹患者 は、37名となりました。

26日に、野党第1党の代表 が、第45回衆議院議員総選挙の本県遊説 を行いました。
現在の閉塞感の打破を期待してか、多くの聴衆が演説に聞き入っている様子でした。

路線価
 路線価とは、国税庁が、相続税や贈与税を課税する際の算定基準にする土地の評価額(1㎡当たり)のことである。
 (正確には、この路線価は相続路線価とよばれる。)
 路線価は、毎年1月1日が評価時点として設定されており、国税局及び国税事務所が、各地の土地評価審議会の意見を基に、県庁所在地の最高路線価を決定し、この最高路線価から個別の価格を決めている。
 なお、路線価は、1992年(平成4年)からは公示地価の8割程度とされている。
 また、路線価には、固定資産税の基礎となる、各市町村が算定している固定資産税路線価もある。この固定資産税路線価は、1994年(平成6年)からは公示地価の7割程度とされている。

 ※路線価の主な価格形成要因
  1.道路幅員や舗装などの道路要件
  2.最寄駅からの距離や大型店舗からの距離などの交通・接近条件
  3.下水道の敷設やガスの供給などの環境条件
  4.都市計画用途や建ぺい率・容積率などの行政的条件など

公示地価
 公示地価とは、地価公示法(昭和44年6月23日・法律第49号/平成16年6月2日・法律第66号) に基づいて、国土交通省による土地鑑定委員会が毎年1回公示する標準地の価格を言う。
 公示価格は、標準的な土地の更地としての『正常な価格(=適正な価格)』であり、単価(1㎡当たり)で表される。基準日は、毎年1月1日である。
 公示価格は、それぞれ1地点について2人の不動産鑑定士が別々に現地を調査し、直近の取引事例や土地の収益性などを元に評価する。この評価を、国土交通省の土地鑑定委員会が調整・検討して、公示価格を決定している。
 なお、公示対象は、原則として都市計画法(昭和43年6月15日・法律第100号/平成20年5月23日・法律第40号) による都市計画区域内であるが、都市計画区域以外でも土地取引が相当程度見込まれるものとして省令で定められた区域が、公示対象に加わる。

クラシックジャンボ(Classic Jumbo)
 クラシックジャンボ(Classic Jumbo)とは、ボーイング社(The Boeing Company)が開発・製造している大型ジェット旅客機Boeing 747のうち、派生型が-300型までの機種を言う。
 Boeing 747の初飛行は1969年2月9日と、40年以上にわたって製造・運航されている機体である。このため、多数の派生型が開発・製造されている。
 民間航空会社での初就航は、1970年1月のパンアメリカン航空(Pan American Airline)によるニューヨーク-ロンドン線(Boeing 747-100)である。
 これ以降、Boeing 747は、SR型、SP型、-200型、-200B、-300型、-400型、-400D及び-400ER型と発展・拡張されている。
 なお、-400型以降をハイテクジャンボなどと呼んでいる。

◇◇◇7月の出来事など◇◇◇
1日(水):国土庁・2009年路線価発表(都道府県別の標準宅地の平均路線価が全ての地域で下落)
  〃 :44都道府県で3人乗り自転車による自転車の3人乗り認可
8日(水):水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法・可決成立
14日(火):麻生首相・問責決議案可決(参議院)
18日(土):農林水産省・ヤミ専従及び兼業問題で1,237人(内345人が懲戒処分)の処分発表
19日(日):九州北部及び中国地方西部・平成21年7月中国・九州北部豪雨発生
  〃  :国際宇宙ステーション・日本実験棟『きぼう』建設完了
21日(火):衆議院解散
22日(水):奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部において日本国内で46年ぶりに皆既日食を観測
23日(木):新潟県・新型(豚)インフルエンザによる県内初の休校措置
26日(日):仙台市・政令市初の女性市長誕生
28日(火):民主党・衆議院選挙の政権公約(マニフェスト(manifesto))を発表
31日(金):(株)日本航空・クラシックジャンボ(Boeing 747-300)の運航終了

update:2009.08.01