この地域の8月は、日差しが強く日中はかなり気温が高くなります。ただ、お盆の頃を過ぎますと日中は気温が高いものの、朝晩は少し気温が下がり過しやすくなります。
また、急な夕立などもあります。お盆の頃は帰省されている方も多く、海水浴場は海水浴客で大変賑わいます。
![]() |
![]() |
葉月の時期は、日差しがジリジリと地面を照らし高温になります。しかし、今年は曇の日が多い様に思います。入梅時に降雨が少なかったので、作物等への影響を考えると恵みの雨になったかも知れません。
また、今年の日照時間(7月)が、1946年(昭和21年)から統計を取り始めて以来の最短となった様です。
新潟市(中央区)の日照時間は93.2時間で平年(173.3時間)の約54%、上越市(高田)の日照時間は65.2時間で平年(154.8時間)の42%と、記録が残る1922年(大正11年)以降最短とのことです。
さて、2008年5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格は、現在は少し落ち着いている様です。
ただ、原油先物価格は、ジワジワと上昇していることから、今後、販売価格の上昇局面が懸念されるところです。現在は、円高傾向にあるために販売価格が落ち着いている様です。
海岸線が長いこの地域は、夏休みに入ると海水浴客で賑わいますが、今年の海水浴場は日照時間が短いせいかガラガラに空いています。
近くに日本三大夜桜の名勝として知られている高田公園があります。この時期の高田公園は、深緑に包まれています。高田公園の本丸は、現在小学校が建てられているのでお城(天守閣)などはありません。
この公園の観光資源としては、三重櫓、極楽橋及び外堀の蓮でしょうか。特に極楽橋は、日本画や時代劇に出て来そうな木橋です。この極楽橋は、徳川家康の六男の松平忠輝が、慶長19年(1614年)に普請総裁の伊達政宗に命じて、高田城が築城された際に二の丸から本丸に通じる内堀を渡る木橋として架けられた由緒あるものです(当然、復元されたもの)。
また、外堀の蓮も日本最大級と言われており、隙間無くビッシリと植えられた蓮は絨毯の様です(他の地域の方も、足を止めて写真に蓮を収めていました)。
3日に、5月21日(木)にスタートした裁判員制度による、裁判員裁判の第1号が今日から開始されました。
4日に、6月10日(木)から梅雨入りをしていたこの地域も、漸く梅雨明けをした様です。
これは、平年よりも13日遅い梅雨明けで、昨年よりも2日早いとのことです。
6日から、3月28日(土)から始まった『地方部の高速道路・土日祝日通行料金値下げ実施(上限1,000円)』の運用が拡大されて、6日(木)から7日(金)と13日(木)から14日(金) にも適用されました。
これにより、各地の高速道路で、例年以上の混雑が発生した様です。
7日から9日の3日間に亘たり、新潟市内において『新潟まつり 』が実施されました。
初日の7日(金)は、民謡流しの直前まで、大雨警報が発令されており、開催が危ぶまれましたが、大雨警報が解除され天候も回復したため、万代(東大通)から萬代橋を経て古町までの大きな道路を封鎖して、夕方から民謡流しが行われました(2日目はパレードや行列、3日目は花火大会を実施)。
また、9日(日)の花火大会も、直前に小雨が降るなど天候には恵まれませんでした。
11日に、伊豆諸島で、震度6弱の大きな地震(静岡沖地震)が有りました。震源地が、駿河湾(北緯34.8°、東経138.5°)、深さが約20km、マグニチュード(M)6.6と、懸念されている『東海大地震』の前兆かと心配されましたが、今のところ『東海大地震』ではないとのことです。
なお、揺れを観測した地域は、東北地方から中国地方に及び、広範囲でした。また、東名高速道路に、路肩の崩壊などの被害が発生し、13日(木)まで不通となりました。
ただ、発生した時間が早朝を幸いしてか、東海道新幹線の始業前だったことから、午前中の点検の為の運休はありましたが、被害は無かった様です。
お盆の頃には、郷里を遠く離れて働いている方などの多くが帰省されます。このため、一時的に高速道路や新幹線などが大変混雑します。街中には、普段見慣れない県外ナンバーを付けた高級自家用車もたくさん見ることが出来ます。
また、新潟駅では普段は殆ど見ることが出来ない初期型色新幹線などが増発用として運行されています。新潟駅の新幹線用プラットフォームでは、増発されたことによりすべてのホームに新幹線が待機している状況を見ることが出来ました。
15日に、阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町)で、11日(火)から開催されている第91回全国高等学校野球選手権大会(49チーム参加)において、新潟県代表として3年ぶり5度目の出場となった日本文理高等学校が2回戦第3試合に出場し、初戦相手の寒川高等学校(香川県)を4-3で下し、初戦を突破しました。
なお、日本文理高等学校としては、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園大会)での初勝利となりました。
(選抜高等学校野球大会(春の選抜甲子園大会)では、2006年(平成18年)の第78回選抜高等学校野球大会において、新潟県勢として選抜高等学校野球大会での初勝利を挙げ、その後新潟県勢として初の準々決勝進出(ベスト8)を果たしていた。)
18日に、第45回衆議院議員総選挙が公示されました。
日本国憲法 では、衆議院解散による総選挙は、衆議院解散の日から40日以内に総選挙を行うこと(日本国憲法第54条)とされており、7月21日(火)に衆議院が解散されていることから、その期限内最後の日曜日が8月30日(日)であり、また、公職選挙法 では、公示は少なくとも12日前にしなければならない(公職選挙法第31条 )とされていることから、18日が公示日となりました。
19日に、第91回全国高等学校野球選手権大会において、日本文理高等学校が日本航空高等学校石川(石川県)を12-5の大差で下し、3回戦を突破し、新潟県勢として初の準々決勝進出(ベスト8)を果しました。
21日に、第91回全国高等学校野球選手権大会において、日本文理高等学校が立正大学淞南高等学校(島根県)を11-3の大差で下し、準々決勝を突破し、新潟県勢として初の準決勝進出(ベスト4)を果しました。
なお、全国高等学校野球選手権大会及び選抜高等学校野球大会(春の選抜甲子園大会)を通じて、準決勝進出(ベスト4入り)をしていない都道府県は、新潟県のみと言う状況でした。
23日に、第91回全国高等学校野球選手権大会において、日本文理高等学校が岐阜商業高等学校(岐阜県)を2-1で下し、準決勝を突破し、新潟県勢として初の決勝進出を果しました。
また、糸魚川地域が、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization)の世界ジオパークネットワークによって世界ジオパーク(地質の世界遺産)に選定されました。
なお、ジオパーク(geopark)とは、地球科学的に見て貴重な特徴を持つ地域を含む自然公園を言います。
24日に、第91回全国高等学校野球選手権大会において、日本文理高等学校が中京大学中京高等学校(愛知県)に9-10で惜敗し、新潟県勢として初の準優勝となりました。
なお、全国高等学校野球選手権大会における新潟県の勝ち数は、依然として全国最低とのことです。
30日に、18日(火)に公示された第45回衆議院議員総選挙の投開票が行われました。
これにより、現野党第一党が単独で議席数308議席を獲得し、現与党が獲得した議席数140議席を大幅に上回り、政権交代することとなりました。
この地域は、起業しようとする方には比較的寛容な雰囲気があります。しかし、中々大きく育った企業が少ないのではないかと感じています。このページでも紹介していますが、この1年間でも経営者が変わったり撤退してしまう企業をいくつか見ており、多いと感じています。
このことは、この地域の雇用・労働環境を厳しくしています。東京への距離を考慮した地政学的には、もっと繁栄しても良さそうですが、他の類似地域と比較して様々な点で劣っていると言えましょう。
(長らく、官民共に努力をしなくとも、一政治家に頼っていればソコソコ生業が成り立つ期間があり、ハードウェアは揃えたがソフトウェア・人材育成に努力しなかった。)
静岡沖地震
8月11日(火)午前5時7分頃、静岡県伊豆諸島を震源とした強い地震。この地震により、東北地方から中国地方までの広い範囲で大きな揺れを観測した。
気象庁によると、震源は駿河湾(北緯34.8°、東経138.5°)、深さが約20km、マグニチュード(M)6.6と推定され、静岡県伊豆市や静岡県焼津市などで震度6弱を記録した。
これにより、東海道新幹線の安全点検の為の運休及び東名高速道路の路肩崩壊による通行止めなど、大きな影響が出た模様。
※交通網への被害
1.東海道新幹線:始発から、東京駅-名古屋駅間において、午前8時までの31本が運休した。
2.東名高速道路:下り線(静岡IC-菊川IC)は、13日午前0時まで、上り線(焼津IC-袋井IC)は、16日午前0時まで通行止めとなった。
第91回全国高等学校野球選手権大会
2009年(平成21年)8月11日(火)から24日(月)にかけて開催された第91回全国高等学校野球選手権大会における、新潟県代表・日本文理高等学校の戦績。
ただし、日本文理高等学校は、全国高等学校野球選手権大会では今大会以前には、1勝も挙げていない。
・新潟県勢初の準々決勝進出(ベスト8入り)。
・新潟県勢初の準決勝進出(ベスト4入り)。
・新潟県勢初の決勝進出。
なお、本大会の優勝校は、愛知県代表・中京大学中京高等学校(43年ぶり7回目)である。
日程 | 成績 | 対戦相手校 | |||
---|---|---|---|---|---|
2回戦(初戦) | 15日(土) | 4 | ― | 3 | 寒川高等学校(香川県) |
3回戦 | 19日(水) | 12 | ― | 5 | 日本航空高等学校石川(石川県) |
準々決勝 | 21日(金) | 11 | ― | 3 | 立正大学淞南高等学校(島根県) |
準決勝 | 23日(日) | 2 | ― | 1 | 岐阜商業高等学校(岐阜県) |
決勝 | 24日(月) | 9 | ― | 10 | 中京大学中京高等学校(愛知県) |
第45回衆議院議員総選挙
2009年(平成21年)8月18日(火)公示、30日(日)投開票された衆議院議員総選挙。
前回の第44回衆議院議員総選挙の投開票日が、2005年(平成17年)9月11日(日)であったことから、衆議院議員の任期は2009年(平成21年)9月10日(木)であり、衆議院議員の在任期間(日数)は1,410日となり第33回衆議院議員総選挙(任期満了)の1,461日に次いで戦後最長である。
したがって、今回の第45回衆議院議員総選挙は実質的に任期満了との認識が強い。
政党名 | 獲得数 | 選挙前数 | |
---|---|---|---|
自由民主党 | 119議席 | 300議席 | 現与党 |
公明党 | 21議席 | 31議席 | 〃 |
民主党 | 308議席 | 115議席 | 現野党 |
共産党 | 9議席 | 9議席 | 〃 |
社会民主党 | 7議席 | 7議席 | 〃 |
みんなの党 | 5議席 | 4議席 | 〃 |
国民新党 | 3議席 | 4議席 | 〃 |
新党日本 | 1議席 | 0議席 | 〃 |
その他 | 7議席 | 8議席 | 〃 |
◇◇◇8月の出来事など◇◇◇
3日(月):裁判員制度の初の裁判開始(東京地方裁判所)
4日(火):北陸地方が梅雨明け
8日(土):第91回全国高等学校野球選手権大会開幕
9日(日):兵庫県佐用町・台風9号による集中豪雨発生(~12日(水))
11日(火):伊豆諸島大地震(静岡沖地震)・最大震度6弱(震源地・北緯34.8°、東経138.5°、深さ約20km、マグニチュード(M)6.6)
〃 :第91回全国高等学校野球選手権大会開会・阪神甲子園球場(兵庫県西宮市甲子園町)
15日(土):厚生労働省・新型(豚)インフルエンザによる初死亡者(沖縄県宜野湾市)を発表
〃 :新潟県・第91回全国高等学校野球選手権大会において日本文理高校が初勝利
18日(火):第45回衆議院議員総選挙公示
19日(水):厚生労働省・新型(豚)インフルエンザの国内本格的流行を宣言
23日(日):新潟県・第91回全国高等学校野球選手権大会において日本文理高校が本県初の準決勝進出
〃 :世界ジオパークネットワーク・糸魚川地域が世界ジオパーク(地質の世界遺産)に選定
24日(月):新潟県・第91回全国高等学校野球選手権大会において日本文理高校が本県初の決勝進出・準優勝
30日(日):第45回衆議院議員総選挙投開票
update:2009.08.31