2009年(平成21年)の風景です。(6月) | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。すると、ベンチや芝の上に休息している人達を見ることができます。


第64回ときめき国体PR NISSAN R390 GT1

水無月の時期は、草木の緑も色濃くなって来ます。新緑が、日々色濃くなって行くことを実感できます。

2日(火)は、この地域において今年初めての真夏日となり、かなり気温が上がりました。新潟市と上越市では、30℃を超え、大変暑い一日となりました。
ただ、こうした日の貫ける様な青空は、とてもきれいです。また、大河が市内にあるため、湿度が高くなければ、比較的過し易いです。

また、世界一の自動車メーカーに長らく君臨していたアメリカ・GM社が、裁判所にアメリカ連邦破産法11章の適用を申請し、破産しました。
アメリカ・GM社の負債総額は約1,728億ドル(約16兆4,000億円)と、アメリカの製造業では過去最大となりました。

10日(水)に、この地域もいよいよ入梅となりました。今年の入梅は、昨年より9日早い梅雨入りとなり、湿度も高くなり、過し難い一日となりました。

11日(木)に、WHO(World Health Organization、世界保健機関)は、新型インフルエンザ(豚インフルエンザ)の流行段階をフェーズ6(世界的大流行(パンデミック))の警戒レベルに引き上げました。
この地域でも、複数の罹患者が出ており、薬局等ではマスクが品切れになったりしています。また、販売されていたとしても、通常の2倍以上の販売価格が値付けされていました。

12日(金)に、東京証券取引所の日経平均株価(225種)の終値が、2008年10月7日(火)以来、約8か月ぶりに漸く10,000円台を回復しました。
しかし、1年前の2008年6月12日(木)の日経平均株価(225種)の終値は、13,888.60円であったことから、まだ40%ほど低いレベルで、本格的な景気回復とは言えない状況です。

17日(水)から、2009年5月21日(木)に始まった裁判員制度において、実際の裁判を行う裁判員の呼び出しが始まりました。

27日(土)と28日(日)に、新潟市産業振興センターで、『クルマEXPO新潟2009』が開催されました。
往年の国産スポーツカーや国産レーシングカー、スーパーカー及び改造車などが展示されていました。
また、セグウェイ(Segway)の無料試乗が有りましたので、初体験して来ました。因みに、左手側に旋回スイッチがあり、オートバイのスロットルの様に手前に回すと右旋回、奥に回すと左旋回します。
なお、セグウェイ(Segway)の前進後退は体重移動です。

30日(火)は、蒲原祭り(毎年7月1日~7月2日に開催) の前夜祭です。かなりの露天商がお店を準備・開店していました。
この地域に住み始めて27カ月、一昨年は気が付きませんでしたが、昨年から出掛けています。今年は、天候に恵まれず曇っており、また蒸し暑い感じがして、祭りには適しませんでした。

この地域には道路橋としては東京の『日本橋』に次ぐ『国の重要文化財・萬代橋』があります。構造はRC(鉄筋コンクリート)橋ですが、橋の側面が御影石で全面的に化粧されていて趣があります。
それに、この『萬代橋』には10基の橋側灯(戦前のデザインのもの)が設置されています。自動車だけではなく、歩行者も通行できる様になっているので、天気の良い日は歩いて渡ると気持ちが良いです。

また、市内の観光地を巡るには、市内観光循環バス を使うと便利です。普通の路線バスなのでガイド等はありませんが、バスのペイントが少し凝ったペイントになっています。
1台目は『ドカベン号』で、2台目は『犬夜叉号』です。いずれも、当市出身のマンガ家の代表作で、おなじみの絵がバスにペイントされています。一度、『ドカベン号』に乗ったことがありますが、車内はやはり普通の路線バスでした。
それと、市内にアニメペイントの観光循環バスがあるのですから、函館の『moomoo taxi』 の様なチョッと変わった観光タクシーがあると面白くて便利だと思います。

6月の下旬にこの地域も梅雨に入りましたが、今年は雨天になることは少なく掲載した写真の様に晴天になる日が多かったです。雲一つ無い晴天の青空は、写真にすると一層その青さが際立ち、一緒に撮影された風景を引き立たせます。
ただ、上流地域で降雨があると河口部にある新潟港の海水は大変濁ります。5月に撮影した新潟港の写真と見比べると、一層違いがわかります。

ガソリン税暫定税率
 ガソリンには、元々揮発油税によって1L当たり29円の税金が課せられている。道路特定財源確保の為に1974年(昭和49年)から租税特別措置法により、1L当たり25.1円の暫定税率が更に上積みして課せられている。
 なお、揮発油税とガソリン暫定税率が加算されたガソリン価格にも消費税が課せられていることから、約2.7円分が「税金の税金」と言うことになる。

RC(Reinforced Concrete:鉄筋コンクリート)
 引張りに弱いコンクリート(Concrete)の特性を補強するために、鉄筋を配したコンクリートである。
 鉄が持つ粘り強さと引張強度の強靭さなどの性質と、コンクリートが持つ圧縮強度の強さなどの性質を併せ持っている。
 また、コンクリートの材料のセメントがアルカリ性であることから、鉄筋は酸化せずに当初の強度を保ち続けることが可能である。

御影石
 マグマがゆっくり冷えて固まった深成岩の中で、主成分が石英と長石であって、全体的に白っぽく見える岩石。花崗岩とも言う。

マグニチュード(M:magnitude)
 マグニチュード(M)とは、地下の断層運動である地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値。
 log10E=4.8+1.5M (E:J(ジュール),M:マグニチュード,log10は常用対数)

スーパーカー(Super Car)
 スーパーカーとは、具体的な定義は無いが、超高性能で奇抜(前衛的)なスタイルをしている市販スポーツカーを言う。
 日本におけるスーパーカーブームは、1974年(昭和49年)~1978年(昭和53年)頃の第1次ブームと、1987年(昭和62年)~1990年(平成2年)頃の第2次ブームである。
 第1次ブームは、池沢さとしの漫画『サーキットの狼』の影響が強く、この漫画の中で描かれた、ロータス・ヨーロッパ(Lotus Europa)、フェラーリ512BB(Ferrari 512BB(Berlinetta Boxer))、ランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach LP(Longitudinale Posteriore)500S)及びポルシェ・ターボ(Porsche Turbo)などが人気を博した。
 特に、スイングアップドアやリトラクタブルヘッドライトを装備したランボルギーニ・カウンタック(Lamborghini Countach)とフェラーリ 512BBに人気が集中した。
 第2次ブームは、バブル経済期で、ロータス・エスプリ(Lotus Esprit)、フェラーリ・F40(Ferrari F40)、ポルシェ・959(Porsche 959)及びランボルギーニ・ディアブロ(Lamborghini Diablo)などがあり、バブル期に大金を手にした人達の多くがオーナーとなった。
 この第2次ブームとオーバーラップする様に、F1ブームが起こる。アイルトン・セナ・ダ・シルバ(Ayrton Senna da Silva)、ゲルハルト・ベルガー(Gerhard Berger)、中嶋 悟及び鈴木亜久里などが人気を得た。

GM社(General Motors Corporation)
 1908年9月16日設立
 販売台数:約937万台(2007年(平成19年))・世界第1位
 ブランド名:キャデラック(Cadillac)・シボレー(Chevrolet)・ビュイック(Buick)・ポンティアック(Pontiac)・サターン(Saturn)・ハマー(Hummer)・GMCなど
 1904年(明治37年)に、ウイリアム・C・デュラントがビュイック(Buick Motors)の社長に就任。
 1908年(明治41年)に、オールズモビル社(Oldsmobile)を買収。
 1909年(明治42年)に、キャデラック社(Cadillac)、エルモア社(Elmore Manufacturing Company)及びポンティアック社(Pontiac)を買収。
 1927年(昭和2年)に、日本GM社(大阪市大正区)を設立。
 2008年12月31日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第1弾)を受領。
 2009年1月21日に、アメリカ政府から約54億ドル(約4,995億円)の融資(第2弾)を受領。
 2009年2月17日に、アメリカ政府から約40億ドル(約3,700億円)の融資(第3弾)を受領。合計の融資額は、約134億ドル(約12,395億円)。

エルピーダメモリ株式会社(Elpida Memory, Inc.)
 1999年(平成11年)12月設立(NEC日立メモリ株式会社)
 売上高:331,049百万円(2009年3月期)
 2000年(平成12年)4月に、DRAM(Dynamic Random Access Memory)製品の開発事業開始
 2000年(平成12年)5月に、商号をエルピーダメモリ株式会社に変更
 2001年(平成13年)2月に、DRAM製品の製造販売事業開始
 2003年(平成15年)3月に、三菱電機(株)からDRAM事業の譲受け

DRAM(Dynamic Random Access Memory)
 DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは、読み書きが可能な半導体メモリの一種で、キャパシタに電荷を蓄積することで情報を保持する記憶素子である。
 DRAMは、コンデンサに電荷が有る状態と無い状態を、2進数の0及び1に対応させるため、キャパシタ1個に付き1ビット(bit)の情報の記憶が可能となる。
 また、DRAMは、構造が単純(1セルは、キャパシタ1個とFET(Field Effect Transistor)1個で構成)であることと、消費電力が少ないことから、高集積化が可能である。
 このため、コンピュータなどの主記憶装置などとして使用されることが多い。
 なお、DRAMは、放置するとキャパシタ内の電荷が自然放電するため、リフレッシュと呼ばれるデータの再書込み操作が必要であり、周期的にリフレッシュが行われる。

FET(Field Effect Transistor)
 FET(Field Effect Transistor)とは、ゲート端子にかける電圧により、ソース・ドレイン端子間の電流を制御するトランジスタである。
 FETは、キャリアが電子(n型チャネル)或いは正孔(p型チャネル)のいずれかによるため、ユニポーラトランジスタであり、電界効果トランジスタとも呼ばれる。
 FETは、スイッチング素子や増幅素子として使用されることが多い。


◇◇◇6月の出来事など◇◇◇
1日(月):改正道路交通法施行・悪質・危険運転者への厳罰化、高齢者への対策など
  〃 :改正薬事法施行・薬局以外での大衆薬の販売、通信販売の禁止など
  〃 :電波の日、人権擁護委員の日
2日(火):アメリカ・GM社(General Motors Corporation)・アメリカ連邦破産法11章の適用申請(倒産)
10日(水):気象庁・関東甲信・北陸・東北南部が入梅
11日(木):WHO(World Health Organization、世界保健機関)・警戒レベルをフェーズ6(世界的大流行(パンデミック))に引き上げ
12日(金):鳩山邦夫総務大臣(福岡県第6区)辞任(日本郵政社長問題のため)
14日(日):厚生労働省・村木厚子雇用均等・児童家庭局長逮捕(虚偽公文書作成容疑)
15日(月):新潟県・三条市の20歳代男性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
21日(日):新潟県・三条市の男子大学生1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
  〃  :新潟県・三条市の女子短大生1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
  〃  :新潟県・三条市の40歳代男性1名と20歳代女性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
22日(月):新潟県・村上市の30歳代男性1名と、長岡市の10歳未満男子1名及び南魚沼市の50歳代男性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
23日(火):トヨタ自動車(株)の新社長に創業家直系豊田章男氏(53歳)氏が就任
  〃  :新潟県・三条市の40歳代男性1名と20歳代女性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
24日(水):エルピーダメモリ(株)産業活力再生特別措置法(産業再生法) に基づく公的資金申請
  〃  :新潟県・長岡市の40歳代男性1名と20歳代女性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
  〃  :新潟県・南魚沼市の30歳代女性1名の新型(豚)インフルエンザ罹患者を確認
26日(金):マイケル・ジャクソン(Michael Joseph Jackson)(50歳)氏死亡
27日(土):クルマEXPO新潟2009(新潟市産業振興センター)開催
30日(火):近藤基彦農林水産副大臣(新潟県第2区)・大臣規範に抵触(民間企業との兼職)

update:2009.06.30