2008年(平成20年)の風景です。(8月) | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

この地域の8月は、日差しが強く日中はかなり気温が高くなります。ただ、お盆の頃を過ぎますと日中は気温が高いものの、朝晩は少し気温が下がり過しやすくなります。
また、急な夕立などもあります。お盆の頃は帰省されている方も多く、海水浴場は海水浴客で大変賑わいます。

日和山浜海水浴場 R名古屋駅・セントラルタワー

葉月の時期は、日差しがジリジリと地面を照らし高温になります。しかし、今年は雨と曇の日が多い様に思います。入梅時に降雨が少なかったので、作物等への影響を考えると恵みの雨になったかも知れません。

さて、5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、6月1日に再度約15円ほど値上がりしました。7月1日には、更に約10円ほど値上がりしました。
しかし、余りのガソリン価格の高騰(約52円の上昇)によりガソリン需要が落ちた様で、報道等はされませんでしたが、7月下旬にはヒッソリと約3円ほど値下がりしていました。

そして、8月1日には改めて約6円ほど値上がりしました。今回も、原油価格(とは言え先物価格)の高騰が主な要因とのことですが、毎月1日に大幅な値上げが行われると言う好ましくない状況が続いています。

また、8月1日には福田康夫首相による内閣改造が行われ、2日に皇居において認証式が行われ正式に第2次福田内閣が成立しました。報道機関等によると閣僚の顔ぶれは、各派閥の領袖クラスが多く派閥のバランスを取ったものとの意見が多いです。
生活者の視点からすると、おおよそ庶民の生活とは掛け離れた方々による施策が行われるのではないかと危惧ところです。

海岸線が長いこの地域は、夏休みに入ると海水浴客で賑わいますが、今年の海水浴場はなぜか空いています。

近くに日本三大夜桜の名勝として知られている高田公園があります。この時期の高田公園は、深緑に包まれています。高田公園の本丸は、現在小学校が建てられているのでお城(天守閣)などはありません。
この公園の観光資源としては、三重櫓、極楽橋及び外堀の蓮でしょうか。特に極楽橋は、日本画や時代劇に出て来そうな木橋です。この極楽橋は、徳川家康の六男の松平忠輝が、慶長19年(1614年)に普請総裁の伊達政宗に命じて、高田城が築城された際に二の丸から本丸に通じる内堀を渡る木橋として架けられた由緒あるものです(当然、復元されたもの)。
また、外堀の蓮も日本最大級と言われており、隙間無くビッシリと植えられた蓮は絨毯の様です(他の地域の方も、足を止めて写真に蓮を収めていました)。

8日(金)から10日(日)の3日間に亘たり、新潟市内において『新潟まつり』が実施されました。初日の8日は、万代(東大通)から萬代橋を経て古町までの大きな道路を封鎖して、夕方から民謡流しが行われました(2日目はパレードや行列、3日目は花火大会を実施)。
約13,000名の方々(踊り子)が参加された模様です。これは、高知県の『よさこい祭り』の参加者(踊り子)よりも多い人数です。ただ、見学されている方が意外と少なく『新潟まつり』の知名度や企画・新鮮度が低いのかなと感じました。

お盆の頃には、郷里を遠く離れて働いている方などの多くが帰省されます。このため、一時的に高速道路や新幹線などが大変混雑します。街中には、普段見慣れない県外ナンバーを付けた高級自家用車もたくさん見ることが出来ます。
また、新潟駅では普段は殆ど見ることが出来ない初期型色新幹線などが増発用として運行されています。新潟駅の新幹線用プラットフォームでは、増発されたことによりすべてのホームに新幹線が待機している状況を見ることが出来ました。

この地域は、起業しようとする方には比較的寛容な雰囲気があります。しかし、中々大きく育った企業が少ないのではないかと感じています。このページでも紹介していますが、この1年間でも経営者が変わったり撤退してしまう企業をいくつか見ており、多いと感じています。
このことは、この地域の雇用・労働環境を厳しくしています。東京への距離を考慮した地政学的には、もっと繁栄しても良さそうですが、他の類似地域と比較して様々な点で劣っていると言えましょう。
(長らく、官民共に努力をしなくとも、一政治家に頼っていればソコソコ生業が成り立つ期間があり、ハードウェアは揃えたがソフトウェア・人材育成に努力しなかった。)

名古屋での所用があり、1年ぶりに1泊2日(ただし、往復に14時間を要した)と言う日程で出掛けて来ました。今回は、移動経費の節約と言う観点から高速バスを使用しました。
往復チケットを入手したことにより交通費はかなり安価(往復で\14,000円)で済みましたが、さすがに移動には時間(片道7時間)が掛かりました(昨年は自家用車で移動しましたが、その時は片道5時間位でしたのでトンボ返りです)。
今、日本で一番元気の良い地域と言うことで、JR名古屋駅周辺(特に東側)はもの凄い勢いで再開発が行われていました。高層ビルが、以前はポツンポツンと建てられている程度でしたが、今や高層ビル群を形成しつつあります。
しかも、質実剛健と言うイメージが強い地域からお洒落なイメージへ変遷しつつあり、個性的なビルを見ているだけで楽しくなります。この4~5年で大きく変わったのを実感して来ました。チャンスがあったら、もう一度住み働いてみたいと強く思います
帰路の高速バス の待ち時間を利用して、JR名古屋駅で東海道新幹線を見学して来ました。ここ数年で、東海道新幹線の主役は300系から700系に入れ替わっていました。新幹線300系は、1990年(平成2年)に登場して、営業最高速度270kmと、京都駅と名古屋駅の通過、及び初めて『のぞみ』と言う列車名を付けられた新幹線です。
また、新幹線N700系の投入もかなり進んでいる様で、良く目にしました。新幹線N700系の先頭車両は、かなり特徴的で長かったです。外国の方も、新幹線N700系の先頭車両を背景に記念撮影をしていました。

8月29日から、東海地方から関東・東北地方にかけて大雨が降り、浸水等の被害が発生しました。以前、働いていた地域であったので報道される地域名を聞いて懐かしくも心配をしました。
この地域においては、今回は被害は発生しませんでしたが、2007年8月28日(火)の早朝に大雨が降り浸水などの被害が出ました。
マスコミ等では、これらを『ゲリラ豪雨』などとセンセーショナルな報道をしていますが、発生時期に1カ月程度のズレはあるけれども比較的に大雨などの被害が発生する時期・季節ではないでしょうか。
したがって、従来型の土木公共事業のあり方を見直して、雨水の排水の仕方などを考慮した新しい土木技術の確立や工法等の導入が必要ではないでしょうか。


原油先物価格
 原油先物価格の国際的な指標には、WTI(West Texas Intermediate)の他に欧州産ブレントと中東産ドバイがある。
 中でも、WTIの原油価格は取引量と参加者が圧倒的に多く、市場の流動性、透明性が高いため、他の原油価格への影響も大きい様だ。
 また、原油には硫黄分が少なくガソリンや灯油が多く含まれる軽質油と、硫黄分の多い重質油があるが、当然軽質油の方が取引価格は高くWTIが一番良質の原油とされている。
 なお、国際取引での単位は1バレル(約159リットル)当たりのアメリカドル($/bbl)で表記される。

内閣改造
 内閣総理大臣が、首班指名選挙直後の組閣を除く時期に国務大臣を一度に相当数(或いは全員)を替えることを言う。
 内閣改造は、日本国憲法第68条に定める国務大臣の罷免権に基づき、内閣総理大臣がすべての国務大臣の辞表を取りまとめて罷免し、新たに国務大臣を任命するという形式を取る。
 なお、内閣改造によって国務大臣は罷免されても、新たな内閣が天皇による認証式で認証されるまではその地位に留まり引き続き事務を司る。

海岸線
 海岸線とは、陸地と海との境界である。海岸線は海の干満によって変化するが、地形図に記載されている海岸線は満潮時のものである。
 新潟県の海岸線の長さは、630.1kmでわが国の海岸線の長さ33,889kmに対して1.86%となっており、都道府県別では第21位(39都道府県中)の長さである。
 また、新潟県の面積は12,582.60平方kmと全国第5位の広さを持つが、海岸線が複雑に入り組んでいないことと、離島の数が少ないことから海岸線の長さは比較的短くなっている。

日本三大夜桜の名勝
 京都円山公園、長崎丸山公園及び新潟高田公園は三大夜桜と呼ばれている。
 高田公園には4,000本の桜が植えられており、これがボンボリに照らし出されるとライトアップされた三重櫓と共に幻想的な景観を織り成す。

オリンピック
 近代オリンピックは、古代ギリシアの古代オリンピックをヒントにして、19世紀末にフランスの教育者クーベルタン男爵(Baron Pierre de Coubertin)によって創立された。
 オリンピックの象徴・オリンピックシンボル(五輪のマーク)も、クーベルタン男爵の考案である。ただ、五輪の意味には、世界大陸の数、自然現象及びスポーツの原則など諸説がある。
 オリンピックには夏季大会と冬季大会があるが、夏季オリンピック第1回は1896年にアテネ(ギリシャ)で開催され以降4年に1度、西暦が4で割り切れる年に開催されている。
 1964年10月10日には、わが国の東京においてアジア初の東京オリンピック(第18回夏季オリンピック)が開催されている。この時は、金メダルが16個、銀メダルが5個、銅メダルが8個と合計29個のメダルを獲得しており、金メダルの獲得数では第3位である。
 また、東京オリンピックは1940年にも開催が予定されていたが、日中戦争の影響で開催返上した。その後、第2次世界大戦のために1940年のオリンピックの夏季大会は中止されている。
 なお、オリンピックの夏季大会の正式名称は『オリンピアード競技大会』と言う(冬季大会の正式名称は『オリンピック冬季競技大会』)。

681系特急・はくたか
 『681系特急・はくたか』は、西日本旅客鉄道(JR西日本)北越急行 が金沢駅~越後湯沢駅間に運行している特急電車である。現在、JR西日本所有の681系電車4編成と北越急行所有(車両に赤ライン)の681系電車3編成の合計7編成で運行されている。
 『681系特急・はくたか』は、485系3000番台特急電車の後継として西日本旅客鉄道(JR西日本) が開発・製造した交直両用特急電車である。
 なお、交直両用特急電車となっている理由は、北陸本線の交流(20,000V(60Hz))区間(敦賀駅~糸魚川駅)と直流(1,500V)区間(糸魚川駅~直江津駅)、信越本線(直江津駅~犀潟駅(直流(1,500V)))、北越急行ほくほく線(犀潟駅~六日町駅(直流(1,500V)))及び上越線(六日町駅~越後湯沢駅(直流(1,500V)))と、交流電圧区間と直流電圧区間を跨いで営業運行しているからである。
 『681系特急・はくたか』では、日本の交直両用電車で初めてのVVVFインバータ装置や回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキの採用、高気密性車両となっている。また、『681系特急・はくたか』の仕様は、21,410(21,110)mm(全長)、3,550(2,550)mm(全高)、2,920mm(全幅)、258.6t(編成重量)、電気方式は交流20,000V(60Hz)/直流1,500V、モーター出力は220kWとなっており、設計最高速度は200km/hとなっている。
 『681系特急・はくたか』は、ほくほく線(北越急行:犀潟駅~六日町駅間)のトンネル内及び犀潟駅~くびき駅間において、時速160km/hで運行している。これは、在来線の営業運転における国内最高速度となっている。
 ほくほく線(北越急行:犀潟駅~六日町駅間)は、単線・狭軌(1,067mm)ではあるが信号機(5灯式)、分岐ポイントやレールの形状などの線路が新幹線仕様の短絡・高規格鉄道となっているため、時速160km/h運行が可能となっている。


◇◇◇8月の出来事など◇◇◇
1日(金):第2次福田康夫内閣成立
2日(土):第90回全国高校野球選手権記念大会開幕
8日(金):北京オリンピック(第29回夏季オリンピック)開幕
13日(水):阪神タイガースにセ・リーグ優勝のマジックナンバー『36』再点灯
24日(日):北京オリンピック(第29回夏季オリンピック)閉幕
29日(金):東海~関東地方に集中豪雨(大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第2号)

update:2008.08.31