2008年(平成20年)の風景です。(6月) | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

この地域の6月は、気温も上昇し紫外線も気になる頃です。入梅前は、湿度も比較的低くくて、カラッとしておりとても過し易いです。
近くの大きな川の両岸は公園として整備されているので、時々出掛けてみます。すると、ベンチや芝の上に休息している人達を見ることができます。

国の重要文化財・萬代橋 航空自衛隊新潟分屯基地・創設45周年祭

水無月の時期は、草木の緑も色濃くなって来ます。新緑が、日々色濃くなって行くことを実感できます。

さて、5月1日に一夜で約32円ほど値上がりしたガソリン価格が、この6月1日に再度約15円ほど値上がりしました。今回は、原油価格の値上がりが主な要因とのことですが、一回の値上がりで約15円はインパクトが大きいと思います(5月22日には、WTIの原油取引価格が1バレル(約159L)当たり135.04ドルを記録)。
何やら、今後も月に1回ずつ程度石油元売会社がガソリン価格を大幅に値上げして行きそうな気配です。ガソリン税暫定税率の非課税・課税の混乱を巧みに使われている様な気がします。

次に、この地域には道路橋としては東京の『日本橋』に次ぐ『国の重要文化財・萬代橋』があります。構造はRC(鉄筋コンクリート) 橋ですが、橋の側面が御影石で全面的に化粧されていて趣があります。
それに、この『萬代橋』には10基の橋側灯(戦前のデザインのもの)が設置されています。自動車だけではなく、歩行者も通行できる様になっているので、天気の良い日は歩いて渡ると気持ちが良いです。

また、市内の観光地を巡るには、市内観光循環バス を使うと便利です。普通の路線バスなのでガイド等はありませんが、バスのペイントが少し凝ったペイントになっています。
1台目は『ドカベン号』で、2台目は『犬夜叉号』です。いずれも、当市出身のマンガ家の代表作で、おなじみの絵がバスにペイントされています。一度、『ドカベン号』に乗ったことがありますが、車内はやはり普通の路線バスでした。
それと、市内にアニメペイントの観光循環バスがあるのですから、函館の『moomoo taxi』 の様なチョッと変わった観光タクシーがあると面白くて便利だと思います。

6月15日に、新潟空港において、航空自衛隊新潟分屯基地の創設45周年祭が行われました。救難用航空機等の展示や音楽隊演奏などが行われ、たくさんの方が参加・見学されていました。
残念なことに、メインプログラムのブルーインパルスの展示飛行や海上保安庁の展示飛行は、前日に発生した『岩手・宮城内陸地震』の影響などにより急遽中止となり、大変残念でした。

6月の下旬にこの地域も梅雨に入りましたが、今年は雨天になることは少なく掲載した写真の様に晴天になる日が多かったです。雲一つ無い晴天の青空は、写真にすると一層その青さが際立ち、一緒に撮影された風景を引き立たせます。
ただ、上流地域で降雨があると河口部にある新潟港の海水は大変濁ります。5月に撮影した新潟港の写真と見比べると、一層違いがわかります。

また、5月に撮影した佐渡汽船 の『こさど丸』は、岩崎グループ(鹿児島市)に売却され、『屋久島丸』として鹿児島-屋久島間の直航フェリーとして就航する様です。昨年来、佐渡汽船 の経営状況の悪化が伝えられていましたが、そのリストラ策の一環の様です。

6月の月末には、漸く梅雨らしい降雨がありました。28日までの1カ月間の降水量が約18mmと、平年の約128mmに対して約10%弱と少雨傾向にあったため作物にとっては恵みの雨になったのではないでしょうか。
ただ、九州や四国地方では豪雨による被害が発生した模様です。

6月30日(月)は、蒲原祭り(毎年7月1日~7月3日に開催) の前夜祭です。かなりの露天商がお店を準備・開店していました。
この地域に住み始めて15カ月ですが、昨年は気が付きませんでした。また、今日から梅雨も一休みの様でとても良く晴れています。蒸暑くも無く、お祭りにはちょうど良いと思います。


ガソリン税暫定税率
 ガソリンには、元々揮発油税によって1L当たり29円の税金が課せられている。道路特定財源確保の為に1974年(昭和49年)から租税特別措置法により、1L当たり25.1円の暫定税率が更に上積みして課せられている。
 なお、揮発油税とガソリン暫定税率が加算されたガソリン価格にも消費税が課せられていることから、約2.7円分が「税金の税金」と言うことになる。

RC(Reinforced Concrete:鉄筋コンクリート)
 引張りに弱いコンクリート(Concrete)の特性を補強するために、鉄筋を配したコンクリートである。
 鉄が持つ粘り強さと引張強度の強靭さなどの性質と、コンクリートが持つ圧縮強度の強さなどの性質を併せ持っている。
 また、コンクリートの材料のセメントがアルカリ性であることから、鉄筋は酸化せずに当初の強度を保ち続けることが可能である。

御影石
 マグマがゆっくり冷えて固まった深成岩の中で、主成分が石英と長石であって、全体的に白っぽく見える岩石。花崗岩とも言う。

問責決議
 参議院には内閣不信任決議権(日本国憲法第69条)が無い為、その代替手段として問責決議によって政権への政治責任を問うこと。
 ただ、内閣不信任決議(衆議院)と異なり法的根拠が無い為、可決しても法的拘束力は無い。なお、内閣総理大臣への問責決議が可決されたのは憲政史上、福田康夫氏が初となる。
 また、憲政史上初の問責決議の可決は、1998年(平成10年)10月16日の額賀福志郎防衛庁長官である。

岩手・宮城内陸地震
 6月14日(土)午前8時43分頃、岩手県南部を震源とした強い地震。この地震により、東北、関東及び北陸の広い範囲で大きな揺れを観測した。
 気象庁によると、震源は宮城県と岩手県の県境付近で深さは約10km、マグニチュード(M)は7.2と推定され、岩手県奥州市と宮城県栗原市で震度6強を記録した。
 東北新幹線、秋田新幹線及び山形新幹線に大きな影響が出た模様。

マグニチュード(M:magnitude)
 マグニチュード(M)とは、地下の断層運動である地震が発するエネルギーの大きさを表した指標値。
 log10E=4.8+1.5M (E:J(ジュール),M:マグニチュード,log10は常用対数)


◇◇◇6月の出来事など◇◇◇
1日(日):改正道路交通法施行
  〃 :電波の日、人権擁護委員の日
4日(水):JAXA国際宇宙ステーション・有人宇宙開発「きぼう」日本実験棟が国際宇宙ステーションに接続
6日(金):後期高齢者医療制度・廃止法案可決(参議院)
11日(水):青少年ネット規制法可決成立
  〃  :福田首相・問責決議案可決(参議院)
13日(金):G8財務相会議開催(大阪府)
14日(土):岩手・宮城内陸地震発生(M7.2)
  〃  :G8財務相会議終了
19日(木):北陸・東北地方が梅雨入り
20日(金):九州~関東地方に集中豪雨(大雨に関する全般気象情報 第1号)
26日(木):G8外相会議開催(京都府)
27日(金):G8外相会議終了
28日(土):九州~関東甲信及び北陸地方に集中豪雨(大雨と雷及び突風に関する全般気象情報 第3号)

update:2008.08.30