30日に、2025年(R7年)9月30日(火)を以て、次のインターネットサービスが終了しました。
- NTT・goo無料ブログサービス
- @nifty・LaCoocan無料ホームページサービス
30日に、新潟県は30日(火)に、新潟港(東港区)西埠頭に於いてヒアリを初めて確認したと発表しました。
新潟県に拠ると、これは環境省が実施している全国港湾調査で発見されたとのことです。
ヒアリは、南アメリカ大陸原産で、我が国に於いては2017年(H29年)5月20日(土)に兵庫県神戸市神戸港で陸揚げされた中華人民共和国広東省広州市のコンテナが5月26日(金)に兵庫県尼崎市で積み荷を取り出す際に初めて国内確認されていました。
その後、我が国に於いて複数の港湾や陸揚げされ搬送された地などで、ヒアリが発見されていますが、現時点では国内定着はしていない様です。
なお、ヒアリの原産地が南アメリカ大陸の亜熱帯から暖温帯に生息することから当地の様な豪雪地での越冬は難しいと思います。
ただ、輸入されるコンテナ等に付着して持ち込まれる為、近隣では富山県でも今年7月11日(金)に伏木富山港で初確認されていましたので、時間の問題でした。
因みに、ヒアリは毒を持ちそれを腹部の針で刺して毒を注入することが有り、アナフィラキシー反応が起きた場合は死亡に至る危険性が有ります。
(外来種のアリと言えば1993年(H5年)に広島県廿日市市で最初に発見されたアルゼンチンアリは繁殖能力が物凄く、既に国内にコロニーを作って生息している様です。)
29日(月)に、NTT東日本とNTT西日本は、固定電話の光回線/モバイル回線への移行計画と加入電話等の回線使用料改定を発表しました。
NTT東日本とNTT西日本に拠ると、今後は固定電話サービス(一般加入電話)についてはメタル回線は①光回線電話、②ワイヤレス固定電話及び③ひかり電話に移行する様です。
なお、これらの代替サービスへの移行に係る初期費用は無償とのことです。
次に、加入電話等の回線使用料を2026年(R8年)4月1日から値上げすると発表しました。
いずれも、加入電話(メタル設備)の契約者数及び通話時間の大幅な減少と、老朽化したメタル設備の維持費が増大していることが原因の様です。
28日(日)に、大相撲秋場所(9月14日(日)-28日(日)、両国国技館)に於いて横綱・大の里(2000年(H12年)6月7日生、石川県河北郡津幡町出身)が13勝2敗で優勝されました。
13勝1敗で千秋楽を迎えた横綱・大の里(2000年(H12年)6月7日生、石川県河北郡津幡町出身)は、本割では12勝2敗の横綱・豊昇龍(1999年5月22日生、モンゴル国出身)に敗れて共に13勝2敗となり優勝決定戦が行われました。
この優勝決定戦で横綱・大の里(2000年(H12年)6月7日生、石川県河北郡津幡町出身)は、横綱・豊昇龍(1999年5月22日生、モンゴル国出身)を下して、横綱としては初優勝しました。
27日(土)に、2014年(H26年)9月27日(土)の長野県と岐阜県に跨る御嶽山(標高3,067m)の大噴火から11年が経ちました。
モクモクと上がる噴煙と容赦ない火山弾の破壊力には非常に驚きました。
そして、多くの犠牲者が発生していることには更に驚かされました。
(若い頃には、この周辺の行楽地に良く出掛けていましたから。)
総務省は26日(金)に、政党助成法に基づいて令和6年分政党交付金使途等報告書等の概要を公表しました。
総務省に拠ると、2024年(R6)年に支払われた政党交付金は総額315億3,700万円とのことです。
|
|
新潟県上越市議会は26日(金)に、中川幹太新潟県上越市長(1975年(S50年)6月20日生)に対する不信任決議を賛成10名、反対22名で再度否決しました。≫
この不信任決議案は、中川幹太新潟県上越市長(1975年(S50年)6月20日生)の不適切な発言に対するものですが、そもそも可決出来ない状況で議案を上程するのも如何なものかと存じます。
何故ならば、2024年9月にも同様の不信任決議案を上程したものの、議員自らの職を守るために否決していました。
(そもそも、10月26日(日)には任期満了に拠る新潟県上越市長選挙が有ります。)
決して良いこととは思いませんが、他の地方公共団体の議会は粛々とその首長の不信任決議案を可決しています。
やはり、それくらいの覚悟が必要と思いますが、当該市の議員にはそうした気概は無い様です。
そもそも、市町村レベルの議員に於いては、然程重大な決定事項を決める機会が有りませんので、議員定数を削減し歳費は登庁した時のみの日当制度で良いと思います。
会計検査院は26日(金)に、国際機関等に対する拠出金等の状況(随時報告)を衆議院議長、参議院議長及び内閣総理大臣に報告しました。
会計検査院に拠ると、政府は国際機関等への『任意拠出金』の①会計報告を定期的に受領せず、②繰越額を定期的に把握せず、③余剰資金の有無等を確認していなかったとのことです。
総務省は26日(金)に、ふるさと納税制度の返礼品の基準に違反したとして、岡山県総社市、佐賀県三養基郡みやき町、長崎県雲仙市及び熊本県上益城郡山都町の4市町をこの制度の対象から除外すると発表しました。
総務省に拠ると、これらの4市町は返礼品の調達額が3割以下の基準を超えたり、募集費用が寄付額の5割以下の基準を超えたとのことです。
総務省は、これらの4市町について、地方税法(第37条の2第6項及び第314条の7第6項)に基づいて9月30日(火)から2年間のふるさと納税制度の指定を取消して、寄附しても税制優遇を受けられない様にするとのことです。
3割基準 | 岡山県総社市 | 返礼品のコメを60㎏当たり1万8,000円で調達する計画が、実際は2万7,000円超で調達。 | 寄附額の46.4%で、違反となった。 |
---|---|---|---|
5割基準 | 佐賀県三養基郡みやき町 長崎県雲仙市 熊本県上益城郡山都町 | 送料や事務費を含む募集費用が、2023年(R5年)10月から2024年(R6年)9月の期間中に5割を超過。 | この5割基準違反に依る指定取消は制度初事案。 |
国税庁は26日(金)に、2024年(令和6年)の民間企業に勤める給与所得者の平均給与を発表しました。
これに拠ると、年間給与は約477万5,000円で前年比18万円増(前年比3.9%増)と、4年連続の増加で伸び率も前年の約10倍と過去最高となった様です。
国税庁の分析では、400万円以下の給与所得者数が約104万4,000人減少する一方で、1,000万円超の給与所得者数(全体の約6.2%)が約41万2,000人増加したことが大きいとしています。
これは、昨年の春闘等での賃金の引上げの効果と思われます。
(更には、今後人事院勧告を経て次年度以降に公務員の俸給の大幅な引上げ資料となります。)
なお、業種別では、電気・ガス・熱供給・水道業が832万円とトップで、次いで金融・保険業の702万円となる一方、国家公務員は689万円、地方公務員が728万円の俸給となっています。
2020年(R2年) | 2021年(R3年) | 2022年(R4年) | 2023年(R5年) | 2024年(R6年) | |
400万円/年以下 | 2,756万2,000人 | 2,725万1,000人 | 2,599万2,000人 | 2,571万人 | 2,466万6,000人 |
1,000万円/年超 | 238万8,000人 | 259万6,000人 | 275万1,000人 | 279万1,000人 | 320万3,000人 |