映画のなかのイエス その6『偉大な生涯の物語』 | 空閨残夢録

空閨残夢録

上層より下層へ 
中心より辺境へ 
表面より深淵ヘ 
デカダンよりデラシネの戯言



 新約聖書のマタイ、マルコ、ルカ、ヨハネによる四福音書に、聖霊により処女マリアの胎にイエス・キリストが身ごもったと描かれているのは、ルカ伝と後期のマタイ伝に著されている。つまり、四福音書にイエスが処女降誕したことが示されているのは『ルカによる福音書』と後期に編纂された『マタイによる福音書』なのである。



 歴史的に最古の文献(福音書)が『マルコ福音書』で、これは紀元60年代後半に成立されたらしいと思われる。マタイ、マルコ、ルカの福音書の三つは共通部分が多いことから共観福音書とよばれている。


 ある聖書学者の研究によれば『ルカ福音書』の1151節のうち、389節が『マタイ福音書』と『マルコ福音書』と 共通であり、また176節は『マタイ福音書』とのみ共通し、さらに41節が『マルコ福音書』のみと共通している。そして544節が『ルカ福音書』のみにみられるオリジナルということだが、これらの三つの福音書が同じ言語で書かれていたであろうことを思わせる多くの証左がある。


 しかし、『ルカ福音書』は文体においてもマルコやマタイよりも洗練されており、ヘブライ語に由来する表現などがほとんど含まれていないようで、ラテン語がわずかに含まれているだけであるようだ。


 『マタイによる福音書』の冒頭には、イスラエル民族の父アブラハムからイエスの父であるヨセフに至る系図といえる血統書がまずある。それを関連づけて焦点を処女降誕よりも、イエスの命名、その名前に託されたイエスの出現の意味にしている・・・・・・「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう。これは、“神われらと共にいます”という意味である」(第1章23節)。


 その点で、イエスの処女降誕を積極的に記述するのは『ルカによる福音書』のみである。即ち、ダビデ王の直系によるメシアの誕生を伝える歴史的伝承を更に付加して、ルカは処女降誕の色彩を強調する意識が強く働いている。


 このキリスト生誕の記事の背景には、紀元前八世紀の預言者イザヤによるメシア生誕の預言が前提となっていて、『イザヤ書』の言葉にある《おとめ(アルマー)》という言葉が、ギリシア語に訳されたときの誤訳が大きいともいえる。それは「若い女」というほどの意味が、ギリシア語の処女を指すパルテノスがあてられた。



 「『見よ、おとめ(アルマー)がみごもって男の子を産む。その名はインマヌエルととなえられる』」(「イザヤ書」第7章14節)。



 誤訳も処女降誕に影響しているのだが、ルカは神の霊と処女から生まれたキリストの生誕に強く奇想を感じたとも思わしい。英雄など超人的な存在を、神と人の交渉により生じた存在に魅了されたともいえる。ルカはヘレニズムの世界の住人で、ヘレニストの作家でもあ ったから、神聖受胎という物語に強く好奇に関心を寄せたと思える節がある。イエスが神の子であると信じいている者には、妄想としては処女懐胎と、その出産は、あまりにも神聖な刺激による発想であったのであろうと思わしい。







 さて、2004年度公開の米国映画作品『パッション』、1988年度公開の米国映画作品『最後の誘惑』について以前に紹介したが、史実的なリアリティーとしての磔刑は『最後の誘惑』の方が正しく描かれていたのだが、死んだラザロを生き返らせたり、四福音書にある様々の奇跡を映像にした場面が多々あり、残念ながら『最後の誘惑』はあらゆる面でリアリティとして画期的だったのだが、キリストの奇跡を描くことで、この映画の魅力を半減させてしまったと個人的には感じている。


 『パッション』では、イエスの死に至る最後の12時間を描いているので、イエスの半生に時間的制約があったため、そのイエスの復活という奇跡を除いて、イエスが奇跡を行う場面が一つだけあった。それは、エルサレムのオリーブ山の北西麓にあった場所で、新約聖書の福音書で知られているゲッセマネとも表記されるその場所で、夜更けに神に祈りを捧げる場面から、この映画は始まるのだが、ユダがイエスを裏切りローマ兵を連れてくる場所でもある。


 ヨハネ伝では、大祭司の僕マルコスにペテロが剣を抜き、その耳を斬りつけて、イエスに咎められ、その切り落とした耳を、ルカ伝で描写しているところでは、元に戻し癒されたとある。マタイとマルコ伝、そしてヨハネ伝にはイエスを捕らえようとした者の耳を抜刀して切ったことだけが報告されているが、ルカ伝だけが敵の耳を癒した奇跡の描写がある。


 いずれにしても、四福音書に描かれている奇跡は、ラザロの復活の他は、病人を癒される場面が多い。その他には水を葡萄酒に変えたり、食べ物についての奇跡もあるのだが、1965年度米国映画の大作である『偉大な生涯の物語(Greatest Story Ever Told)』では、四福音書の伝記を忠実に描いているので、まさに奇跡のテンコ盛りといえる映像作品なのである。









 この映画は『シェーン』『ジャイアンツ』などを手がけた名匠・ジョージ・スティーブンス監督による作品。出演者はナザレのイエスにマックス・フォン・シドー、洗礼者ヨハネにチャールトン・ヘストン、ヘロデ王にクロード・レインズ、ピラト総督にテリー・サバラス、本邦の映画では“特別出演”と名前が表示されそうな出演時間が少々のジョン・ウェインがローマの百人隊長、シドニー・ポワチエが十字架を背負うイエスを助けるシモンというクレネ人を演じている。


 裏切り者のユダ役にデヴィット・マッカラムが演じているのだが、四福音書の描写と同じように、何故?・・・・・・ユダがイエスを裏切ったのかが、その因果が全く判らないので、ユダ役を演じる役者は大変難しい演技だったと思われるかも知れない。それでもナザレのイエス役の俳優も、チャールトン・ヘストン演じる洗礼者ヨハネも雰囲気は醸しだしていて、ボクは好きな映画なのだが、なんせ、奇跡とか処女懐胎とかは心底・・・・・・、全く信じておらず、一つの神話的な物語としては壮大な映画作品ともいえる。


 『偉大なる生涯の物語』は、ナザレのイエスの誕生から十字架の死と復活が描かれているが、冒頭のシーンは東方の三博士がヘロデ王の処へ、救世主生誕の祝福のために訪れるところから始まる。そこでヘロデ王はベツレヘムの街の2歳以下の幼児を殺戮するように、部下の兵隊に命じるのだが、斯様な歴史的事実は史実としては無く、イエスがベツレヘムの厩舎で生まれた事実も無いと言ってもよいであろう。神格化されたイエス・キリスト伝の最たる映像として、この映画は秀逸な物語としてうかがえる壮大な作品である。