三島由紀夫の硬質な文体で構築された私小説である『仮面の告白』は、ヨーロッパ文学をわずか数年で血肉化した作品ともいえよう。
「すでにここ一年あまり、私は奇体な玩具(おもちゃ)をあてがはれた子供の悩みを悩んでゐた。十三歳であつた。
その玩具は折あるごとに容積を増し、使ひやうによつては随分面白い玩具であることをほのめかすのだつた。ところがそのどこにも使用法が書いてなかつたので、玩具のはうで私と遊びたがりはじめると、私は戸惑ひを余儀なくされた。この屈辱と焦燥が、時には募つて玩具を傷つけてやりたいとまで思はせることがあつた。しかし結局、甘やかな秘密をしらせ顔の不逞な玩具に私のはうから屈服し、そのなるがままの姿を無為に眺めてゐる他はなかつた」
上記に転載したのは『仮面の告白』第二章の文面である。自慰をおぼえた十三歳の自分を、このような表現で描ける日本の作家は三島以前に存在しない。ヨーロッパ人の思考、論理、修辞を文体として身に付けたような独特の表現には、バタ臭いなどといったレベルを超えている。
評論家の奥野健男は、『仮面の告白』は、三島文学の中でももっともすぐれた重要な作品といっている。それだけでなく、文学史上画期的な意義を持つ作品であり、三島文学の核であり、根っこにほかならないもので、こうゆう作品は生涯に一度しか書くことができないと断言している。
作品の芸術性、美的完成度などを願うよりも、どうしても書かずにはいられないという必然性にかりたてられて筆をすすめた作品であり、自己の全存在とひきかえにするような気持ちで書かれた文学だとも述べている。
『仮面の告白』の主人公は明らかに他人と違う性的欲望を抱えている。女性に対してよりも男性の逞しい肉体を血だらけに傷つける空想に官能の陶酔をおぼえる。あるいは自分は美しい王子であるため、傷つけられ、殺されるという空想に官能を感じる。女の白い腿を物質のようにしか眺められない青年を、彼は《お前は人間ではないのだ。お前は人交わりのならない身だ。お前は人間ならぬ何か奇妙に悲しい生物(いきもの)だ》と罵らずにはいられない。
人間の性欲と、そのリビドーの本質をきわめて冷静に正確に把握認識し、それを幼児期の記憶、環境にまで遡って、そのよって来る原因を、まるで科学者のように精密に分析して、それを大胆に極限まで表現され文学化したのが『仮面の告白』である。
同性愛それもサディスティックな陶酔感と官能美を冷静に告白したこの小説は、マルキ・ド・サドの文学とは異質である。サドの小説は自己弁護や己の罪におののき、それは告白ではなく、夢想にのめりこんでいるだけだが、『仮面の告白』は客観的で正確であり、自己弁護にも自虐にも陥っていない。異常な空想を扱いながらも、そこには溺れず、冷静にして極めてリアリスティックなのだ。
澁澤龍彦が若き日の三島について語った右の言葉で終わりたい。「サドの専門家であるにもかかわらず、私の夜ごとの夢には、あんまり赤い血の流れることはないのである。それにくらべると、三島にははっきり嗜血癖があったと断言できる。あんなに血みどろが好きだったひとを私は知らない。思えば昭和23年、雑誌『序曲』の座談会で、第一次戦後派作家たちのあいだに混じって……
……《僕は、はっきりいうとスペインの絵描きのように血に飢えているんだ。血をみたくてしょうがない》といっていたのは、嘘いつわりのない彼の本音だったのである。しかしこのころ、こんな発言をしていた23歳の青年作家が、最後に腹を切って死ぬことになるだろうと、いったいだれが想像しえたろうか。 (了)