先日の宇宙の授業で用いた天体ソフトMitakaについて
使ってみたいというお話を沢山頂いたので
簡単に紹介致します。

国立天文台が提供している無料のPC用ソフトです。

Mitaka ダウンロードページ 

 ①このページの「今すぐ無料でダウンロードする」をクリック。
②軽量版、標準版、天の川高解像度版のいずれかをクリック。
オススメは「標準版」です。

これだけで天体を見ることができます。 
 ページの下の方に進むと、地形データやマニュアルがありますが、
標準版には全て標準で附属されているので不要です。

 もし月と天の川の映像を綺麗にしたければ、「月(高解像度)」と「高解像度版天の川(4Kキューブ版)」を入れると、より美しく表示できます。 

ダウンロードしたデータを解凍し、データのみを「dataフォルダー」へ入れるだけです。 

 なお、表示はパソコンのスペックに左右されるため、環境によっては授業で表示させたようには見えない可能性もあります。
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 子どもの興味があるものに付き合っていたら
いつまでたっても点数にならない。

それは最初の話です。

子どもは興味を突き詰めていくと、
ある段階で試験の内容と同等のことに興味を持ち、
加速度的に中学受験の内容を
超えて行ってしまいます。

#中学受験 #子ども #子育て #興味
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 子どもは勉強が嫌い
というのは、大人の思い込み。

本来子どもは勉強が大好きです。

ただ好きなものが
テストに出るような科目になっていないだけです。

好きなことを通して勉強の仕方を身につければ
科目の勉強も
自然とできるようになっていきますか☺
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 カリキュラムがどんどん進んで
次から次へと覚えなければいけない特殊算が
増えてきますが
全てに力を入れる必要はありません。

得意とする特殊算を極めていけば
連鎖的に他の特殊算もできるようになってきます。

基礎の考え方はブログ参照📝

 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 大手の「ついて来い!」
っていうタイプの塾が言うなら分かります。 

 でも面倒見を掲げている塾でありながら、
この台詞を言うのは、
塾としても先生としても失格レベル。 

 面倒見でカバーできないことは子どものせいとか
クズすぎる。
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 このコメントは
模試で1位を取った子の
お母さんのメッセージです。

成績がいい子の部屋は
勉強しようと思った時にすぐにできる環境が多い。

場所とか広さとか机の機能とかは
あまり関係ありません。

やる気になった時に
すぐに開始できるかどうか。

これにつきます。
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 計画は立てたり
実行したりすることより
修正することの方が重要です。

何かに気がそろになっているのなら
集中する時間を思い出すことも大切です。

無理に勉強させようとするより
集中できるものに集中して
忘れてもらった方が
後で勉強に帰ってきやすくなります。
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 この子の場合 変えるだけ
買おうとして間違えたけど
やり方はわからないわけではありません。
算数の力がないわけでもなんでもないので
バツばかりでも基礎に戻る必要はありません基礎に戻る必要はありません。 
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 子どもは常に成長しています。
その成長に気づくか気づかないか
それだけです。

いつしか当たり前にできるようになっていることも、
できるようになった瞬間が存在します。

その瞬間を見逃さずに認めてあげると子どもは安心して成長していきます。

 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村