証明問題はわからないと解答を移しがちになります。

塾や学校でも要求されがちですが
これを繰り返してもできることはほぼありません。

解説の証明の流れを自分で図を書き
そこに書き込みながら理解をする。
これにより証明ができるようになる可能性が高くできます。 
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 計算ルールよりも計算の根拠を理解するようにすると つまずきにくくなります☺
計算の根拠は線分図から理解するのが分かりやすいでしょう。
計算が早くて有利なのは最初だけです。
慌てず 一つずつ 理解していってください。

 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 

 
 47都道府県の旅育見ところ
更新しました!
照れ
 
どんなところが中学受験で狙われているのか
どんなことに注目すると頭に入りやすいか
を一覧にして解説しています。
 
 

 

 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 基礎トレは成績アップのツールではありません。やったからと言って成績が上がるとは限りません。受験に直接的に通用することもほとんどありません。嫌々やってるのであれば、他のことをやった方が、成績は上がりやすくなります。 
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 春期講習は短いとはいえストレスがたまらないわけではありません。

春休みだからできることができなかった、親がつきっきりだった、と感じた場合、
たとえ1日しか 講習がなかったとしても、大きなストレスがかかります。 
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 地震の単元は、起きるたびに震源までの距離とか原理とか考えていれば、ほとんど勉強しなくても、できるようになります。

ウェザーニュースは原理を丁寧に解説してくれるので、ほぼ何も教える必要はありません。 
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 子どもの些細な疑問を拾い上げてやってみるか、それとも流してしまうか。長期的に見ると、この差は大きな差を生みます。一度疑問に思ったり、試してみたりするのを面倒に思うようになると、元に戻るまでに倍以上の時間がかかります。
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村