書き出してると時間ばっかりかかって全然進んでないことに不安を感じますが、計算で早くたくさん解けたとしても、理解をしていなければ、応用問題でつまずきます。
書き出せる子は応用まで解けるようにできる可能性を秘めています。
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 水槽に水を入れるタイプの問題は基本的に教えなくても自分で解けるようになります。
教えても解けないとなると、体積が分かっていないのか、時間の感覚がないのか、グラフの読み取りができないのか、何か別の原因があるのでそちらから対処すると、すんなり解けるようになります☺
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 比を逆にして間違えるミスを連発する子は、数字だけではなく どこの日を求めているのかも合わせて書くようにしていくとミスが減らせます。
そもそも 逆比を理解していない、場合もあるので注意が必要です。
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 春の総復習をやるなら、一番得意なところを確実に点にする勉強した方がいいでしょう。
春期講習ではまんべんなく様々な単元を勉強しますが、範囲が広いとやってもできないという自信の喪失につながってしまう可能性があります。
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 表は綺麗に書きなさい、と言いたくなりますが、綺麗にかけていても使えなければ意味がありません。

まずは使うことを重視しじゃなくて、
ミスが多くなるなら綺麗に書くことを考えるのがいいでしょう☺

 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 似た言葉を間違えるのは正確に区別がつけられていないからです。
この違いを気にかけられるようにするためには、普段から小さな違いに気づけるようにしておくことが大切です。
「いいから〜」と言わずに聞いてあげていますか?
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

 

 

 



 相似の問題は様々なパターンを使って何度も練習させることが多いのですが、どの子にどういう練習をさせると効果的かがわからないからあらゆるパターンを練習させているだけです。
子供に合うものがわかったらそれ一つを極めれば他のもできるようになりますよ☺ 
 
 
 
 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村