こんにちは。
昨日のニュース記事で興味深いものがありました。
「米国防総省がUFO担当部署を新設へ」
ちょっと前に、米軍撮影のUFO(未確認飛行物体)映像も公開されています。
安全保障の観点からの実態解明とは言っていますが、、、
地球外からのものであった場合、安全保障どころの話ではないような気もするし、、、
こう言った情報を公にするからには、少~しずつ情報開示されていく方向なんでしょうね。
今日は、総合問題をやりたいと思います。
それでは、早速。
憲法
信教の自由・政教分離に関する次の記述について、最高裁判所の判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。
憲法は、宗教と何らかのかかわり合いのある行為を行っている組織ないし団体であれば、これに対する公金の支出を禁じていると解されるが、宗教活動を本来の目的としない組織はこれに該当しない。
正解は?
×
参照
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
行政法
次の記述について、法令及び最高裁判所判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。
行政処分が無効と判断される場合であっても、その効力の有無を争うためには抗告訴訟を提起する必要があり、当事者訴訟や民事訴訟においてただちに行政処分の無効を主張することは許されない。
正解は?
×
参照
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
行政手続法
行政手続法に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。
行政庁は、申請により求められた許認可等を拒否する処分をする場合は、申請者に対し、同時に、当該処分の理由を提示しなければならない。
正解は?
○
参照
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
行政不服審査法
行政不服審査法の定める審査請求に対する裁決に関する次の記述について、正誤判定をしてみましょう。
処分についての審査請求に対する認容裁決で、当該処分を変更することができるのは、審査庁が処分庁の上級行政庁または処分庁の場合に限られるが、審査庁が処分庁の場合は、審査請求人の不利益に当該処分を変更することもできる。
正解は?
×
参照
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
行政事件訴訟法
処分性に関する次の記述について、最高裁判所の判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。
建築基準法42条2項に基づく特定行政庁の告示により、同条1項の道路とみなされる道路(2項道路)の指定は、それが一括指定の方法でされた場合であっても、個別の土地についてその本来的な効果として具体的な私権制限を発生させるものであり、個人の権利義務に対して直接影響を与えるものということができる。
正解は?
○
参照
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
地方自治法
地方財務に関する次の記述について、法令及び最高裁判所の判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。
普通地方公共団体は、分担金、使用料、加入金および手数料を設ける場合、条例でこれを定めなければならない。
正解は?
○
参照
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
民法
A、BおよびCが甲土地を共有し、甲土地上には乙建物が存在している。この場合に関する次の記述について、民法の規定及び判例に照らし、正誤判定をしてみましょう。
Eが、A、BおよびCが共有する乙建物をAの承諾のもとに賃借して居住し、甲土地を占有使用する場合、BおよびCは、Eに対し当然には乙建物の明渡しを請求することはできない。
正解は?
○
参照
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
商法・会社法
会社法上の公開会社(指名委員会等設置会社を除く。)が発行する株式に関する次の記述について、会社法の規定に照らし、正誤判定をしてみましょう。
会社は、その発行する全部の株式の内容として、株主総会において議決権を行使することができる事項について制限がある旨の定款の定めがある株式を発行することができる。
正解は?
×
参照
(注)解説記事は、本試験の問題順と掲載順が異なります。
うん○0年前、、、
矢追純一さんがある番組の中で日本初となるUFO番組を放送。
それ以降、ゴールデンタイムでのUFO特番や超能力特番が増えたような記憶があります。
やはり、見知らぬモノですから、怖いってイメージがありながらも興味には勝てずに見てましたね。
兄の影響で。
一緒に。
まぁ、1人では見るのも怖かったし、音楽もね、、、(笑)
どう言う方向に進むのか見守りたいですよね。
今日も最後まで有難うございました。
今日のところはここまでです。
んでまずまた。
ポチッとお願いします。。。
是非ともこちらをポチッと。