行政書士試験 令和元年度問48 女性の政治参加に関する問題 | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんばんは。

 

今日は3月の1日日曜日

 

普段の日曜とは違って家でのんびりって方も多かったんではないでしょうかはてなマーク

 

在宅勤務もそうなんですが、出歩って新型コロナウイルスに感染ってのは、避けたいところでしょうからね。

 

早く終息することを祈るばかりです。

 

今日の過去問は、令和元年度問48の問題をやりたいと思います。

 

女性の政治参加に関する次の文章の空欄[ ア ]~[ オ ]に当てはまる語句を検討してみましょう。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題

 日本において女性の国政参加が認められたのは、[ ア ]である。

その最初の衆議院議員総選挙の結果、39人の女性議員が誕生した。それから時を経て、2017年末段階での衆議院議員の女性比率は[ イ ]である。列国議会同盟(IPU)の資料によれば、2017年末の時点では、世界193か国のうち、下院または一院制の議会における女性議員の比率の多い順では、日本はかなり下の方に位置している。

 

 また、国政の行政府の長(首相など)について見ると、これまで、イギリス、ドイツ、[ ウ ]、インドなどで女性の行政府の長が誕生している。しかし、日本では、女性の知事・市区町村長は誕生してきたが、女性の首相は誕生していない。

 

 2018年には、「政治分野における[ エ ]の推進に関する法律」が公布・施行され、衆議院議員、参議院議員及び[ オ ]の議会の議員の選挙において、男女の候補者の数ができる限り均等になることを目指すことなどを基本原則とし、国・地方公共団体の責務や、政党等が所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定めるなど自主的に取り組むように努めることなどが、定められた。

 

 

 

いつものごとくサラッと目を通しましょう。

 

なんとなく、すべての箇所が素で入りそうなんですが、いかがでしょうかはてなマーク

 

[ ア ]は、時期的には比較的近い

 

[ イ ]は、少ない

 

[ エ ]は、2018年ですから、最近良く聞くアレ

 

[ オ ]は、衆議院議員、参議院議員及びとくれば、、、

 

ここまで、分かれば[ ウ ]は、決まりますね。

 

それぞれ見ていきましょう。

 

 

 

最初に、[ ア ]から。

 

選択肢は、第二次世界大戦後×3大正デモクラシー期×2です。

 

時期的に大正デモクラシー期は、1912年~1926年の14年間

 

問題の「大正デモクラシー」は、大正期に興った自由主義・民主主義的な風潮、およびその運動のことです。

 

この時期には、「女性参政権を求める気運が少しずつ高まってきてはいたようなんですが、女性の国政参加が認められた時期ではありません

 

ちょっと早いってことで、

 

 

 

正解[ ア ]は?第二次世界大戦後

 

 

 

次に、[ イ ]ですが、衆議院議員の女性比率

 

最初に「少ない」と書いたんですが、、、

 

選択肢は、約3割×2約1割×3です。

 

正しければ、「約1割」ですね。

 

早速、調べてみます。

 

内閣府 男女共同参画局 「共同参画」2019年6月号

 

書いてますね。

 

日本の政治分野への女性の参画状況国際的に見ても遅れており、例えば、衆議院議員に占める女性の割合は約10%で、世界193か国中164位となっています。ショボーン

 

す、すくな。。。びっくり

 

スウェーデン47.3%、、、

 

1980年代まで日本とほとんど差はなかったイギリス、フランスは、様々な取組の結果、政治への女性参画が拡大しているようです。

 

この問題、

 

 

 

正解[ イ ]は?約1割

 

 

 

次は、[ ウ ]を飛ばして、[ エ ]を見てみます。

 

[ エ ]は、2018年に公布・施行された法律からです。

 

政治分野における[ エ ]の推進に関する法律

 

選択肢は、男女機会均等×2男女共同参画×2女性活躍×1です。

 

どれも当てはまりそうな気が、、、しますが、、、

 

ヒントが書かれていますね。

 

衆議院議員、参議院議員及び[ オ ]の議会の議員の選挙において

 

お父さんお母さんの候補者の数できる限り均等になることを目指す

基本原則

 

今は、機会が均等に与えられない世の中ではありません。

 

んじゃ、女性活躍はてなマーク

 

いや、活躍する前にすることがありますよね。

 

参画

 

ってことで、ここは、

 

 

 

正解[ エ ]は?男女共同参画

 

 

 

次は、[ オ ]です。

 

選択肢は、都道府県×3地方公共団体×2です。

 

ただ、[ オ ]は、「衆議院議員、参議院議員及びとくれば、、、」都道府県や市町村より大きなくくりで、答えは、「地方公共団体」しかありませんよね。


 

 

正解[ オ ]は?地方公共団体

 

 

 

最後は、[ ウ ]です。

 

ここまでの内容で正解肢は、「2」で、[ ウ ]は、「タイ」ってのが分かります。

 

ここの選択肢は、アメリカタイロシア中国北朝鮮各×1でした。

 

んでは、一応問題に書かれた女性の行政府のを。

 

イギリステリーザ・メアリー・メイ(2016年7月~2019年7月)

 

ドイツアンゲラ・ドロテア・メルケル(2005年11月~)

 

タイインラック・シナワトラ(2011年8月~2014年5月)

 

インドインディラ・プリヤダルシニー・ガンディー(第5代、第8代)

 

 

 

正解[ ウ ]は?タイ

 

 

 

参照

 日本において女性の国政参加が認められたのは、[第二次世界大戦後]である。

その最初の衆議院議員総選挙の結果、39人の女性議員が誕生した。それから時を経て、2017年末段階での衆議院議員の女性比率は[約1割]である。列国議会同盟(IPU)の資料によれば、2017年末の時点では、世界193か国のうち、下院または一院制の議会における女性議員の比率の多い順では、日本はかなり下の方に位置している。

 

 また、国政の行政府の長(首相など)について見ると、これまで、イギリス、ドイツ、[タイ]、インドなどで女性の行政府の長が誕生している。しかし、日本では、女性の知事・市区町村長は誕生してきたが、女性の首相は誕生していない。

 

 2018年には、「政治分野における[男女共同参画]の推進に関する法律」が公布・施行され、衆議院議員、参議院議員及び[地方公共団体]の議会の議員の選挙において、男女の候補者の数ができる限り均等になることを目指すことなどを基本原則とし、国・地方公共団体の責務や、政党等が所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定めるなど自主的に取り組むように努めることなどが、定められた。

 

 

************************オ 

第二次世界大戦後約3割アメリカ男女機会均等都道府県 

第二次世界大戦後約1割タイ*  *男女共同参画地方公共団体 

大正デモクラシー期*約3割ロシア***男女共同参画都道府県 

第二次世界大戦後約1%中国*  *女性活躍*  * *地方公共団体 

大正デモクラシー期*約1割北朝鮮 男女機会均等都道府県

 

 

 

ここで条文を見ておきますね。

 

 

政治分野における男女共同参画の推進に関する法律

基本原則

第二条 政治分野における男女共同参画の推進は、衆議院議員、参議院議員及び地方公共団体の議会の議員の選挙において政党その他政治団体の候補者の選定の自由、候補者の立候補の自由その他政治活動の自由を確保しつつ、男女の候補者の数ができる限り均等となることを目指して行われるものとする

2、3 略。

 

国及び地方公共団体の責務

第三条 国及び地方公共団体は、前条に定める政治分野における男女共同参画の推進についての基本原則にのっとり政党その他政治団体の政治活動の自由及び選挙の公正を確保しつつ、政治分野における男女共同参画の推進に関して必要な施策を策定し、及びこれを実施するよう努めるものとする

 

政党その他の政治団体の努力

第四条 政党その他政治団体は、基本原則にのっとり政治分野における男女共同参画の推進に関し当該政党その他政治団体に所属する男女のそれぞれの公職の候補者の数について目標を定める等、自主的に取り組むよう努めるものとする

 

 

 

昨日、仙台でも初めて感染者が確認されました。

 

ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客の方で、検査では陰性だったとか。

 

2週間の健康観察期間を経て、仙台へ帰って来た訳なんですが、、、

 

この2週間ってのもあてにならないってことなんですね。びっくり

 

終息するまで自分でできる予防策を徹底するしかないかなと思っとります。

 

出歩けないと仕事になりませんからね。

 

 

今日のところはここまでです。

 

 

今日も最後まで有難うございました。

 

 

んでまずまた。

 

 

寄ったついでに押してけせ。。。おねがい

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

来たよって方はこちらをポチッと。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村