行政書士試験 平成28年度問54 人工知能に関する問題 | 行政書士試験 独学チャレンジ!!

行政書士試験 独学チャレンジ!!

仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
独学は「理解」から、、、
  過去記事は、改正には対応していません。
   修正予定もありませんので注意して下さい。      

こんにちは。

 

今日は、人工知能AI)に関する穴埋めです。

 

ですが、ちょっと難しい。。。ってのは、空欄に入る語句が複数考えられるからですね。

 

ですので、本試験と同じ考え方で見ていきたいと思います。

 

今日の過去問は、平成28年度問54の問題をやりたいと思います。

 

人工知能に関する文章の空欄[ Ⅰ ]~[ Ⅳ ]に当てはまる語句を検討してみましょう。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題

 コンピュータの処理速度や記憶容量が向上しさえすれば、人間と同じように思考するコンピュータを開発することができると考えられた時期もあった。

 

最近、将棋や囲碁の対局でコンピュータがトップレベルの棋士に勝利するようになったと報道された。

 

その発展は、コンピュータに過去の大量の対局データをインプットし、更にそのデータに基づいて最適の解を導けるようコンピュータ自身で学習し実力を高める仕方を覚えられるようになったからといわれている。

 

 このようなコンピュータの発展動向は、従来コンピュータが得意な能力は検索や[ Ⅰ ]であって人が得意な能力としては工夫や[ Ⅱ ]が代表的なものと考えられてきたが、今ではコンピュータもこれまで人間が得意としてきた[ Ⅲ ]や[ Ⅳ ]に類する能力を持ち始めたことを意味している。

 

 

感情**認知**想像**論証**ひらめき

創造**差別**記憶**計算**推論

 

 

********

********コ 

********

********

********

********

 

 

 

いつものごとくサラッと目を通しましょう。

 

どうですかはてなマーク

 

1つの空欄に複数考えられますよね。

 

こんな時は、全体をみて確実に解るところから正解を導くってことになります。

 

 

それでは、早速、始めましょう。

 

 

 

[ Ⅰ ]は?

 

 

 

最初に、[ Ⅰ ]から見てみましょう。

 

[ Ⅰ ]は1ヶ所です。

 

従来コンピュータが得意な能力検索や[  ]であって

 

[ Ⅰ ]は、コンピュータが得意なこと

 

例として、「検索」が挙がっています。

 

ここの選択肢は、「ク記憶×2」、「ケ計算×2」、「コ推論

 

選択肢の中の「ク記憶」、「ケ計算」なんかはそうですよね。

 

「ク記憶」について言えば、私が最初に勝ったパソコンは3Gでした。(

 

今は、外付で見れば、1TB以上が主流だそうです。叫び

 

「ケ計算」はね、仕事上でエクセルなんか普通に使われていますよね。

 

私の就職したての頃は、「マルチプラン」だったと記憶しています。(

 

今、知ってる人いるんだろうかはてなマーク

 

あ、[ Ⅰ ]ですね、、、5[  ]だけ消しときます。

 

ここは、保留。。。(

 


 

[ Ⅱ ]は?

 

 

 

次に、[ Ⅱ ]です。

 

[ Ⅱ ]も1ヶ所です。

 

人が得意な能力としては工夫や[  ]が代表的なもの

 

例示は、「工夫」です。

 

そして、[ Ⅱ ]の選択肢は、

 

「ア感情、ウ想像、カ創造×2、キ差別

 

[ Ⅱ ]に入る単語は、「人が得意な能力」です。


つまり、能力ではない、「ア感情」と「キ差別」は、外すことができます。

 

ですが、残り、「ウ想像」、「カ創造×2」、、、正直、ここも決め手がありません。(

 

ただ、ここまで見たところで、、は、正解ではないのが確定します。

 

つまり、正解はってことですね。

 

そして、この時点で[ Ⅰ ]が「ケ計算」と確定します。

 

[ Ⅱ ]も、ちょっと保留。

 

 

 

[ Ⅲ ]は?

ひらめき

 

 

 

次に、[ Ⅲ ]です。

 

[ Ⅲ ]も1ヶ所です。

 

今ではコンピュータもこれまで人間が得意としてきた[ Ⅲ ]や[ Ⅳ ]に類する能力を持ち始めたことを意味している。」

 

[ Ⅲ ]は、「人間が得意としてきた能力」ですね。

 

ただ、ここの選択肢は、現状、しか残っていません。

 

3と4の選択肢は、「オひらめき」一択です。

 

[ Ⅲ ]は、「オひらめき」で確定です。

 

 

 

[ Ⅳ ]は?推論

 

 

 

最後に、[ Ⅳ ]です。

 

ここも1ヶ所ですね。

 

[ Ⅲ ]と同じです。

 

今ではコンピュータもこれまで人間が得意としてきた[Ⅲ:ひらめき]や[ Ⅳ ]に類する能力を持ち始めたことを意味している。」

 

選択肢は、ですから、、、

 

「ク記憶」か「コ推論」です。

 

ただ、ここは簡単ですね。

 

ヒントが書かれています。

 

「今ではコンピュータもこれまで人間が得意としてきた」、[Ⅲ:ひらめき]か[ Ⅳ ]です。

 

「ク記憶」は、人間でも得意な人はいますが、コンピュータが得意なことです。

 

つまり、[Ⅲ:ひらめき]と同じく、人間が得意なもの[ Ⅳ ]は、「コ推論」です。

 

コンピュータが[Ⅲ:ひらめき]や[Ⅳ:推論]に類する能力を持ち始めた

 

この内容はまさしく、「AI」ですね。

 

推論=ある事実をもとにして、他の事をおしはかること。推理や推定を重ねて結論を導くこと。

 

[ Ⅳ ]は、「推論」になります。

 

ここは、「コンピュータに過去の大量の対局データをインプットし、更にそのデータに基づいて最適の解を導けるようコンピュータ自身で学習し実力を高める仕方を覚えられるようになったから」からも解ります。

 

[ Ⅰ ]が、「ケ計算」、[ Ⅲ ]が、「オひらめき」、[ Ⅳ ]が、「コ推論」とわかりましたので、正解は4番で、[ Ⅱ ]は、「カ創造」になります。

 

 

 

参照

 コンピュータの処理速度や記憶容量が向上しさえすれば、人間と同じように思考するコンピュータを開発することができると考えられた時期もあった。最近、将棋や囲碁の対局でコンピュータがトップレベルの棋士に勝利するようになったと報道された。その発展は、コンピュータに過去の大量の対局データをインプットし、更にそのデータに基づいて最適の解を導けるようコンピュータ自身で学習し実力を高める仕方を覚えられるようになったからといわれている。

 このようなコンピュータの発展動向は、従来コンピュータが得意な能力は検索や[Ⅰ:計算]であって人が得意な能力としては工夫や[Ⅱ:創造]が代表的なものと考えられてきたが、今ではコンピュータもこれまで人間が得意としてきた[Ⅲ:ひらめき]や[Ⅳ:推論]に類する能力を持ち始めたことを意味している。

 

 

 

感情**認知**想像**論証**ひらめき

創造**差別**記憶**計算**推論

 

 

********

********コ ×

********ウ ×

****** ** ×

******** 

******** イ ×

 

 

 

今日は、「人工知能AI」に関するものなんで、ちょっと構えちゃうところはあったんですが、

 

何てことは無い、国語的な問題でした。

 

ただ、最初にも書きましたが1ヶ所に複数の選択肢が考えられたので、保留、全体を確認って感じで見てみました。

 

内容を読んで確実に解るところから攻めましょう。。。

 

 

今日のところはここまでです。

 

 

今日も最後まで有難うございました。

 

 

んでまずまた。

 

 

 

ポチッとお願いします。。。おねがい

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

来たよって方はこちらをポチッと。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村