行政書士試験 平成22年度問47 政治とマスメディアの関係に関する問題 |  行政書士試験 独学チャレンジ!!

 行政書士試験 独学チャレンジ!!

 仙台の行政書士、Hideさんのブログ!
 法律知識「0」から独学で数冊の参考書と「過去問だけ」で、資格を取得しました。
 独学は「理解」から、、、
   過去記事は、法改正には対応していません。
    修正予定もありませんので注意して下さい。

こんにちは。

 

そろそろ確定申告の書類作成時期です。

 

昨年やってはいるんですが、、、なんか早く感じる。。。

 

焦ることのないように普段からきちんとやってるんですが、「この期間内に」ってのは気持ち的にはちょっと気にかかるところです。

 

早めに終わらせて、「業務集中」といきたいところです。。。

 

今日の過去問は、平成22年度問47の問題○×式でやりたいと思います。

 

政治とマスメディアの関係に関する記述について、正誤判定をしてみましょう。

 

 

それでは、早速。

 

 

 

問題

マスメディアが選挙報道において、ある候補者の有利・不利を報道することによって候補者の得票を増減させてしまうことがあるが、こうした効果は「アナウンス効果」と呼ばれる。

 

 

 

正解は?

 

 

 

今日の1問目は、「アナウンス効果」です。

 

アナウンス=公表すること。正式に発表すること。放送によってニュースや案内などを告げること。

 

問題では、「マスメディアが選挙報道において、ある候補者の有利・不利を報道することによって候補者の得票を増減させてしまうことがある」と言っています。

 

これは、実際に「アナウンス効果」って言葉を知らなくても投票するときには報道を参考にしてしまうことはありますよね。

 

つまり、報道されることによって有権者の行動や心理に何らかの影響を与える訳です。

 

このことを「アナウンス効果」と言います。

 

アナウンスメント効果」と書かれているものもあります。

 

この「アナウンス効果」には種類があるんですが、、、

 

この辺、行政書士試験で何度か出題されてますね。

 

内容は、1問目では書きませんが、

 

バンドワゴン効果」と「アンダードッグ効果判官贔屓効果)」の2種類です。

 

この内容は大丈夫でしょう。。。

 

 

 

問題

小選挙区制度では、選挙期間中にマスメディアが不利と報道した候補者については、その潜在的な支持者が積極的に投票に行くようになり、得票を大きく伸ばす現象が見られるが、これは「バンドワゴン効果」と呼ばれる。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

今日の2問目は、「バンドワゴン効果」です。

 

先ほど書いた「アナウンス効果」の1つです。

 

試験で聞かれるのは、その内容ですね。

 

問題では、「バンドワゴン効果」とは、

 

選挙期間中にマスメディアが不利と報道した候補者については、その潜在的な支持者が積極的に投票に行くようになり、得票を大きく伸ばす現象」と言っています。

 

ちょっとポイントを抜いてみます。

 

不利と報道した候補者

潜在的な支持者が積極的に投票に行く

 

これは、マスメディアが不利と報道したことによって同情票が集まるってことですね。

 

つまり、アンダードッグ効果(負け犬効果)のことです。

 

ですので、この問題は×です。

 

それでは、「バンドワゴン効果」とははてなマーク

 

バンドワゴン=パレードの先頭をゆく楽隊車。時流に乗っている側。政党や主義などで、人気のある側。

 

これは、意味的にも

 

時流に乗っている=勝馬に乗る

 

つまり、

 

バンドワゴン効果(勝ち馬効果)=マスメディアが有利と報道した候補者に投票することで「勝ち馬に乗ろう」と考える有権者が増え、その結果、得票を大きく伸ばす現象のこと。

 

アンダードッグ効果」は、判官贔屓効果とも言われますので漢字で出題されたときに「はてなマーク」とならないように注意して下さいね。

 

 

 

問題

マスメディアは、ニュース報道や評論を通じて世論の形成に重大な影響を与えることから、立法・行政・司法に続く「第4の権力」と言われている。

 

 

 

正解は?

 

 

 

立法・行政・司法、つまり、三権分立です。

 

この問題では、「マスメディアは、ニュース報道や評論を通じて世論の形成に重大な影響を与える」、だから、「立法・行政・司法に続く「第4の権力」と言われている。」と言っています。

 

これは、大丈夫ですね。

 

マスメディアは、いろんな情報を調べて報道します。

 

国民に対して権力を行使したりすることはありませんが、報道が世論に対する影響を与える力は大きいですよね。

 

つまり、三権と同じとまでは言いませんが、それに匹敵する力は有している訳です。

 

また、報道は、多岐にわたり、「立法・行政・司法」すべてを扱います

 

と言うことは、これらの情報を調べて国民に提供する訳ですから、ある意味国民を代表して監視役としての役割も担っていることになります。

 

そのため、三権に次ぐ第4の権力とも言われることがあります

 

それと、

 

内容は違うかもしれませんが、、、

 

聞いたことがあると思います。

 

ペンは剣よりも強し

 

意味的には、「言論が人の心に訴える力は武力よりも強く、永続性があり広範囲に及ぶ」ってことのようですが、それだけ報道とかの影響力が強いってことだと思います。

 

ペンは剣よりも強し=「独立した報道機関などの思考・言論・著述・情報の伝達は、直接的な暴力よりも人々に影響力がある」ということを換喩した格言である。by Wikipedia

 

 

 

問題

日本の官公庁や政党では、取材や情報提供が円滑に行われるように会員制の記者クラブ制度がとられていたが、報道の画一化や官公庁への無批判な報道につながることから、現在では国の官庁においては廃止されている。

 

 

 

正解は?

×

 

 

 

この問題は、「記者クラブ制度」についてです。

 

記者クラブ=公的機関などの継続的な取材を目的とした新聞記者や放送記者らによって構成される組織。

 

以前は、「取材や情報提供が円滑に行われるように会員制の記者クラブ制度がとられていたが、報道の画一化や官公庁への無批判な報道につながることから、現在では国の官庁においては廃止されている。」と言っています。

 

どうなんでしょうかはてなマーク

 

というか、ニュース見てると、

 

国会記者クラブから○○がお伝え致しました。」 ってやってますよね。

 

と言うことは、「現在では国の官庁においては廃止されている。」ってのは、×ですよね。

 

この記者クラブ制度は、大手報道機関が中心となって構成する組織のことですので、加盟できないマスメディアは排除されてしまうようです。

 

そのため、一部の地方公共団体では廃止されているところもあるようです。

 

衆議院記者クラブ参議院記者クラブ内閣記者クラブ、いろいろありますね。

 

ちなみに、先ほど書いた「国会記者クラブ」ってのは、記者クラブ一覧にはありません

 

はてなマーク

 

聞き間違いでしょうかねはてなマーク

 

どうでも良いことかもしれませんが、、、(

 

国会記者会館前から○○がお伝え致しました。」かも知れませんね。

 

それと今話題の皇室関係は、皇室記者クラブではなく宮内記者会と言うそうです。

 

やっぱり、ちょっと違うんですね。叫び

 

 

 

問題

現代社会では、マスメディアは政治的関心を高めるうえで不可欠の存在になっているが、その一方で、マスメディアは政治について質の低い情報を伝えることによって、政治的無関心を助長する場合もあると指摘されている。

 

 

 

正解は?

 

 

 

この問題は、「マスメディアの役割」についてです。

 

問題では、

 

政治的関心を高めるうえで不可欠の存在になっている

 

その一方で、

 

政治について質の低い情報を伝えることによって、政治的無関心を助長する場合もある

 

と言っています。

 

 

政治的関心=国会中継やニュースなど国民が興味のある報道ってことですね。

 

政治について質の低い情報=政治家のスキャンダル、汚職や不祥事など

 

 

どっちかと言うと今は、「政治について質の低い情報が多いような、、、気が、、、する~。アンタッチャブル 山崎

 

どこぞの市長さんが、「火をつけて捕まってこい。」って担当者に吠えたとか。。。

 

4月の選挙で市民に判断を仰ぎたいと言える神経がわかりません

 

 

あっ、「質の低い情報」であっても「国民が興味のある報道ってのもあるもんなんですね。(

 

うん、これは、政治的関心とは関係ないですね。

 

人としてどうなのかはてなマークってことでの関心です。爆  笑

 

 

今日も最後まで有難うございました。

 

 

んでまずまた。

 

 

安倍さんしっかり頼みますよ、韓国問題。。。 叫び

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

 

 

 

来たよって方はこちらをポチッと。

にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
にほんブログ村