ほぼ書き終わったところで

ちょっとスマホをおいて用事すませたら

冒頭部分しか残ってなくて

〣( ºΔº )〣となったまま

数日すぎましたキョロキョロ

 

みえです爆笑

 

子どもたちとの今を書くのもよいけど

ここまでの様子があると

さらに現在の様子を楽しんでもらえるかな?

と、記憶を遡ってみることにしましたラブラブ

 

興味ある方はぜひ読んでくださいルンルン

 

重度知的障がいのある息子くん。

ここではマーくまクッキーとしますね。

(実生活でもマーと呼ばれてます。笑)

 

現在、24歳。

生活介護に通所してます。

今日はこの子の誕生から告知まで病院

 

*⋆꒰ঌ┈┈┈┈┈┈┈┈┈໒꒱⋆*

 

妊婦生活はギリギリまで

保育士してました。

 

ちょっと張りが強くなってしまって

すこーしだけ早めにお休みもらいました。

 

すこし小さめだけど元気とのこと。

逆子体操しても

何回でも逆子になる子ヒヨコ

 

結局グルグルしてたお腹の子は

首にへその緒をマフラーのように

くるくるくるくるしてしまい…

逆子もとうとうもどらず帝王切開に。

 

麻酔がきいてボヤーっとしている中で

(下半身麻酔)

 

あれ?泣き声しない?

 

そして目覚めたときには

赤ちゃんは黄疸が強いので

別の病院に搬送しましたとのことでした。

 

他の部屋から聞こえる赤ちゃんの声が

とってもしんどい日々。

でも帝王切開で退院は少し長め。

やっと外出許可をもらい病院へ。

 

保育器の中で

管がたくさんついてる我が子と対面。

手を保育器にいれて手を触ると

ちーーーさな手がギュッおねがい

 

あー生きてるおねがい

 

病院へ戻り

痛い痛い母乳しぼりだし…

 

最初の頃は

1mlから。

のんで少しして注射器みたいので

胃の残留を確かめる。

そして増やしていく…それの繰り返し。

 

わたしも退院して毎日通いました。

母乳を凍らせたのを持って。

 

やっと保育器から出て

抱っこも自由にできて

直接母乳もあげれるようになっていきました。

 

でも、他の子と違うんです。

 

声が出ない。

 

泣いても泣き声が聞けないんです。

なんでなのか?もそのときは聞けず…

ただただ抱っこをできる嬉しさと

元気でいてくれることが嬉しかった。

 

1ヶ月ほどたったころ。

いつものように面会に行くと

看護師さんから呼ばれました。

 

別室に呼ばれる…

 

それは良くない何か。

だってみんなそのお部屋で

ドクターから今後について話されてる。

 

なんで?別の部屋?

 

薄暗く感じたお部屋の中で

テーブルにはレントゲンのような写真。

でも見た事のない写真。

 

そのひとつにマークがついてる。

 

座ると淡々とドクターが話しはじめました。

 

「赤ちゃんは染色体異常があります。

7q-症候群(ななきゅうまいなすしょうこうぐん)

です。

現在、世界で60例しか報告がありません。

でもお子さんと同じ欠損例はありません。

どう育つかわかりません。」

 

・・・。

 

このあたりから

記憶は断片的で。

ただ、その部屋の空気感。

ドクターの白衣。

そのときの部屋の様子。

は、この話を講座とかでするときも

フラッシュバックしてきます。

 

話すことは良いのですが…

ただただフラッシュバックで

胸がバクバクしてきちゃうのです。

(今もきてます。バクバク。笑)

 

そして、わたしがずっとずっと後悔してる日。

そんな日でもあります。

 

話しを聞いて部屋から出たとき

看護師さんが声をかけてくれました。

 

「抱いていきますか?」

 

・・・・・。

 

この日。

 

わたしは抱けませんでした。

 

抱ける日なのに

保育器の中じゃないのに

わたしの子なのに

抱けなかった。

 

 

何年たっても

ずーーーっと後悔してる日です。

息子に

ごめんね。と心の中で

今も呟いてます。

 

(つづく)

 

*⋆꒰ঌ┈┈┈┈┈┈┈┈┈໒꒱⋆*

 

障がい受容って

簡単ではないです。

 

言われたからといって

何も変わらないんですよ。目の前の子は。

 

でも、何かがかわるんです。

それは自分自身だってわかっていて

だから自分を責めるんです。

自分が悪魔のように感じる。

自分が悪人に感じる。

 

自分の悪い部分しか見えなくなる。

 

 

今のわたしなら

障がいがあってもなくてもどっちでも

どーーーんとおいでーーーハートハートハート

 

って出来ます。笑

 

 

 

今は

発達障がいなど

小さいうちにわかる障がいばかりではない。

 

元気に育っていく我が子が

急に障がい児と言われる。

 

そんなとき。

どう受け止めていくか。

受容していくか。

 

それは人それぞれ。

 

でもわかる日は来ると思ってます。

 

周りは見守るしか出来ないかもしれません。

でも

見守ってくれる温かい目があることが

受容をはやめてくれると

わたしは信じてますラブラブ

 

*⋆꒰ঌ┈┈┈┈┈┈┈┈┈໒꒱⋆*

 

子育ては簡単ではない。

思うようにならなくて

イライラすることもありますよね流れ星

 

ひとりで

子育てしてる…しんどい。

となる時もあると思います。

 

そんなときは

ちょっとだけ勇気をだして

 

「たすけて!」

 

って言っていいんです。

1人で頑張らなくていいんです。

 

一緒に子育て、子育ちしていきましょうハート

 

GROWでは相談もできます。

出張(別途料金かかります)、電話でも可能です。

 

保護者の方が笑顔でないと

お子さんは笑顔になれませんラブラブ

笑顔の連鎖をしていきましょーー

 

みえスター