※この記事は、京都市のパソコン家庭教師「Flutter」が、パソコン初心者の方にお送りする豆知識コーナーです。
「こういった感じで授業を行います」という紹介も兼ねています。
お気に召しましたら、どうぞパソコン家庭教師のFlutterを宜しくお願いします。
ご意見・間違いのご指摘、不明な点などございましたら、コメント、もしくは
こちらのページ(「パソコン家庭教師のFlutter」のページです)
の、「お問い合わせ」よりお知らせください。
今日のお話は、
「拡張子」とはなんぞや?
ということから始まります!
かくちょうし【拡張子】
「.jpg」などのような形で、ファイル名の最後に付いている2~4文字ほどの語句のことです。
そのファイルの、ファイル形式を表しています。
※パソコンの設定によっては表示されません。
出典:パソコン家庭教師のFlutter「初心者向け用語集」
http://growing-flutter.com/term.html
慣れていない方にはなかなかつかみにくい概念かもしれませんが、
すべてのファイルにはこの「拡張子」が付いているので、
必ず目にしたことはあるはずなのです。
「マイ ピクチャ」を見てみてください。
必ず「.jpg」と、末尾に書かれたファイルが有るはずです。
現在、多くのデジカメは「JPG形式」で画像を保存するので、
ファイルの末尾には".jpg"と付いているはずなのです。
「.jpgなんて付いていない!」という方は、
どうやらパソコンで、表示しないという設定にしているようです。
…すみません、実はパソコンの初期設定では「表示しない」になっているのです。
少し意地悪でしたね。
さて、今まで普通にパソコンを使ってきたあなたは、
「拡張子」というものを気にせずに使ってきたかもしれません。
しかし、
例えばホームページを作る時。
mp3プレイヤーに音楽を入れるとき。
映像編集をしたいとき。
ちょっと進んだパソコンテクニックを身につけようと思っている方は、
ぜひとも「拡張子」というものと良いお付き合いをして頂きたいのです。
また、セキュリティの面でも拡張子は重要です。
拡張子が見えないということは、
そのファイルの正体が分からないと言うこと。
拡張子さえわかれば、おおよそのファイルの正体がわかります。
うっかり危ないファイルを開いてしまう…
などという危険を(ある程度)減らすこともできるのが「拡張子」なのです。
拡張子を表示させるのは簡単!
以下、手順です。
①「マイ コンピュータ」を開く
↓
②「ツール→フォルダオプション」をクリック

↓
③「表示」タブをクリック

↓
④「登録されている拡張子を表示しない」のチェックを外す

以上です!
より深く、細かく知りたい方はこちらまで。
メールでのお問い合わせは無料で承っています。
京都・大阪・滋賀・奈良を中心に、近畿圏内には出張致します。
只今オープン記念、業界最安級の未熟価格にてサービス提供中!
