米・英の小咄の一種に
シャギー・ドック・ストーリー
と言うのがあるそうです。
古い文庫本の中にあった
「世界ユーモア・SF傑作選」 浅倉 久志編
講談社文庫 440円
の後書きにユーモアSFについての編者の解説があり、そこで紹介されているのですが、それは
1 長談義の最後にばかげた(とっぴな)落ちが付く荒唐無稽で滑
稽な物語
2 (ものを言う犬など)動物が主役を演じる冗談や物語
なんだそうです。
で、何編か紹介されている内の一つを抜粋して紹介すると
ロンドンのさる大金持ちの、むく毛の飼い犬(シャギー・ドッグ)が失踪
した、飼い主は八方手を尽くして探したり。
愛犬の特徴を詳しく書いた新聞広告を出したりしたが、杳として行方
が分からない。
(愛犬の特徴などを必要以上にくどくどと説明=長談義)
一方、ニューヨークでこの新聞広告に目をとめたアメリカ人、一匹の
犬にこれほど労を惜しまないとは、と感心し、ちょうどロンドンへ行くつ
いでにこの犬とよく似た犬を届けてやろうと思い立つ。
そんな連絡を受けた飼い主、大喜びで感謝するが、自分は都合で家
に居ないが、万事心得た執事に伝えておくから・・・
と言うことで、翌日その家を訪れたアメリカ人・・・応対に出た執事は
アメリカ人が連れている犬を一目見るなり、ぎょっとした顔になり、こう
叫ぶと一礼してピシャリとドアを閉めてしまった。
「お客様、いかに何でも、これほどむくむくではございません」
と言うお話なんですが、うーん・・・何か笑えません、確かにお節介なアメリカ人と、笑ってもいいかも・・・笑った方が訳知りのインテリ風・・・
日本のお話であればこの場面で
ろくに話も聞かず、ドアを閉める
あり得ない・・・絶対に
でも、日本の常識は世界の非常識なんだとか・・・世界の常識では
自分の意に添わないものは、善意に基づくものでも
有無を言わさずドアを閉める
これが世界基準という気がしないでもない。
日本に対するアメリカなどからの様々な働きかけ、善意のものもあれば??そうでないものもある、そのいずれをも笑顔で受け入れてきた日本、これからは日本にとって悪意としかとれないものに対しては
思いっきり、バタンとドアを閉める
話はそれからでもいいような気がします。
特に、特定アジアと呼ばれる国に対しては、善意など期待できない、思いっきりドアをたたきつけて閉めましょう、そしてわざと音を立てて鍵を閉める、話の通じる相手では無いような気がします。
ちまたで噂の、民主党では逆立ちしたってこんな事は出来ない、何しろ友愛ですから、是非このまま自民党にがんばっていただきたい、日本のこれからがかかっています・・・
で一句
友愛が 害国に向く 民主党
白鹿庵
ちまたで噂の、民主党が政権を取ると日本は終わると、ちまたで噂になってます、民主党が政権を取ってしまって、ちまった!!と思ってももう遅い、政権選びは慎重に。
落ちと言うより、駄洒落になってしまいました・・・悪しからず。