フォークオイルブレンド(結局やる奴) | UKKIY'S HOME

UKKIY'S HOME

バイクカスタムとヘルニア手術後から始めたランニング記録ブログです

愛車:SUZUKI SV650


※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

※業者アカウントからのフォローはお断りします

フォークスプリングをREBEL500の物に交換したら、余計固くなった気がするこの頃。

やはり油面+23mm(25cc)は、やり過ぎか…

レブルにまたがってフンフンやってみると、かなり上の方で踏ん張る感じ。ストローク量減ってしまってるなぁ…(;-ω-)ウーン

もう、こうなれば、禁断のアレしかねぇ…



ついに、これを混ぜる時がやってきたぜ…

G15をブレンドしてG10をG12に粘度変更して、
油面も+5mmまで戻す事にしました。

いきなりG15まで上げてカチカチだと悲しいので、とりあえずG12で様子見してみます。

【フォークオイルブレンド計算式】

・G10にG15を混ぜてG12にする

G15混合割合をxとする

(1)フォークオイルブレンド割合

10(1 - x) + 15x = 12
10 - 10x + 15x = 12
 5x = 2
x = 2/5
x = 0.4

(2)フォークオイル量

432cc(全容量) × 0.4 = 172.8cc

バイク乗ってると、昔学校で習った、こんなもんなんの役に立つんやっていう数学が役に立って仕方無い(笑)

とりあえず現状から190cc抜いてG15を170cc入れてみる事にします。



190ccも吸い出そうとするとかなり下までチューブを入れないといけないので、チューブの中にアルミ製の小さな管を通してガイドとし、

通ったら抜いて準備完了。

チューブ落ち込み防止に段ボールでストッパー作って、このチューブ経由で抜くのも入れるのも作業しました。

我ながら何作ってんだか( ̄▽ ̄*) ・・・ァハハ

ぶっとい注射器で計りながら抜くのですが、190ccともなると、なかなか作業進まず。

焦らず、少しづつ、左右で容量間違わないようにブツブツ一人言言いながら作業してました。

1回目、50cc…2回目、100cc、3回目、150cc、4回目、40cc… ブツブツ

お岩さんか!( ゚д゚)クワッ

左右完了したら、またフンフンして確認。

ストローク量はほぼノーマルと同じ、ストロークの硬さは、油面アップの時より少し柔らかいけど、ノーマルよりは遥かにグッと踏ん張る感じ。

とりあえず、またもやいつもの柿の里ファームに向かってレッツゴー・*・:≡( ε:)

むっ…やはり柔らかい?のか?

いやっストローク量が増えただけで、奥で踏ん張る感じ。これは良い!
500スプリングに交換した効果も出てるのか、油面5mmアップなので、ほぼノーマルとストローク変わらないはずなのに、いい粘り!



いつもの柿の里ファームで、いつものショット!

クネクネも良い感じ!下りの時はノーズ下がりを感じるけど、まだ油面安定してないし、気泡無くなったらいけそうな気がする。

500用フォークスプリングも良い仕事してる!

フォークオイルブレンド、一か八かだったけど、成功して良かったぁε-(´∀`*)ホッ

【ヒートシンクLEDその後】

性能的にはバッチグーなヒートシンクLEDですが、配線整理の為一旦外した時に、ポロッと…

ポロッ?




取付の時、台座を先に着けて本体をねじ込むのですが、固定用の突起が取れました…何故(*_*)

購入元に問い合わせたら、前例が無いですね…との事で、相当なハズレを引いたって事?

どうなるんだろう…と思ったら、もちろん交換します、片方も怪しいので、新しい物をセットでお送りします、返却は不要です。

えっ…一応使えますけど…特に片方は無事だし。

"いえっお送りしますので(`・ω・´)"

中華をちょっと見直した、

そんな満月の夜でした。