養育里親認定前研修1日目 | 養育里親

養育里親

養育里親についてや
里子との事を綴っています

乳児園実習から、約1週間後。

養育里親認定前研修会(1日目)がありました。


今回もテーブルの上に名前が置かれていて、

前回と同じ席だろうと思い、1番後ろへ行きました。


が、違う方の名前…。

(嫌な予感(-_-;))


窓際の1番前でした。


開始時間の10分前に着いたので、

販売機へ行き飲み物を確保。


今回の研修は

・里親制度の基礎Ⅱ

・里親養育の基本

・関係機関との連携

・児童の権利擁護

・子どもの心

・子どもの身体

についてでした。


強く印象に残ったのは、

児童の権利擁護。

CAP(NPO法人)の方のお話でした。

子どもが暴力から自分を守る方法や、しつけと称する体罰は虐待である事等を学びました。


私が小中の頃は、親や先生がしつけとして叩いたりするのは当たり前の時代でしたが、

今はあってはならない事だと…。

研修会に参加した方で、「悪いことをしたら叩いて痛みで覚えてもらうのが当たり前だ!」と言ってる人もいました。


でも、叩いたり蹴ったり暴言を吐く事は、

子どもにとって恐ろしい暴力でしかないと、

改めて思いました。


この日は、10時〜17時まで(お昼休憩あり😄)