「デザイン経営」は技術中心の事業でも | がいちのぶろぐ

がいちのぶろぐ

環境問題と経営の接点、中小企業の戦略やマーケティング活動,
観光・伝統産業関連などについて、「がいち」が考えたこと、思ったことを書きとめてゆきます。

このところ、いろいろな場面で「デザイン経営」という言葉を目にする機会が増えてきた。今日配信のダイヤモンド・オンライン誌でも、記事になっていた。

 

そもそもは、2018年に経済産業省と特許庁が発表した「『デザイン経営』宣言」を契機として、「デザインの力を経営に活用しようという機運が高まっている」ということらしい。

 

だから今日の記事も、「エンジニアリングから始める、技術系中小企業のための『デザイン経営』」と題されて、デザイン経営とは馴染みが薄そうな業界向けの話になっていた。

 

筆者は登豊茂男氏という、元々はバリバリのモノづくり企業におられて、現在は工業デザイナーをされている方、という紹介だった。

 

「デザインよりも、製品の機能設計や、量産体制の確立・維持に欠かせないエンジニアリングの方が経営にとって重要」で、「そこに経営資源を集中させたい」という経営者が多い。

 

これはよくわかる話だ。だが、登氏は「優れた技術力を持つ中小企業でこそ、デザイン導入の効果は高い」と書いておられる。

 

「『エンジニアリングにデザイン視点を加える』というアプローチ」によって、「デザイン的な要素を融合させ(中略)製品開発や市場開拓の射程を広げていく」ということらしい。

 

それでご自分が関わっておられる、〝自転車のブレーキ〟という全くの部品ではあるけれど、その分野での技術には強い中小企業の事例を解説しておられた。

 

そこで「コア技術にデザインを深く融合させると、(中略)『技術転用による市場拡大』を超えた『新しい価値の創出』が可能になる」ということを示しておられた。

 

登氏の考えるポイントは、「エンジニアリングとデザインの大きな違いは、意識の向かう先が『モノ』か『人』か、という点にある」というのだ。

 

すなわち「デザイン目線を加えれば『ユーザーの心地よさ』まで考えなくては」ならないから、「『操作感』や『使用感』までエンジニアリングの射程に入って」くるのだ。

 

こうして、〝確実に止めるための部品〟としてのブレーキという視点から、「『より心地よいフィーリング』を持つブレーキライニングの開発」へと視点が変化していったという。

 

つまり、「製品のビジョンをデザインし、エンジニアリングでその具現化を目指すという、従来とは順序を逆にしたプロセス」が、近年では重要になってきているということだ。

 

だから登氏は、「エンジニアリングをデザインの視点で見直すことは、自社の技術に潜在する『意味』や『意義』を掘り起こす大きな契機になる」と結んでおられた。

 

〝わが社は技術バリバリの企業だから〟とか、〝発注側が決めてきた仕様を、どれくらい上手くこなすかが勝負だ〟と言っていたのでは、イノベーティブな発想にはならない。

 

製品という「モノ」を、コスト面も考えて、技術的に上手く作り出すことは、大前提としてあるけれど、そこを〝もう一歩先へ進んでみませんか〟と言うのが、この記事だと思う。

 

「デザイン目線を加えれば『ユーザーの心地よさ』まで考えなくてはならない」というところまで、あと一歩を突き詰めてみれば、それがデザイン経営につながって行くというのだ。

 

だから今日の記事で、「ビジョンをデザインし、エンジニアリングでその具現化を目指す」という言葉が、ずっと頭の中に残っている。

 

登氏は、「色や形といった意匠も、製品と人をつなぐインターフェースとして非常に重要」だが、「事後的にデザインを施しても『見た目の印象』以上の価値を製品に与えにくい」とも述べておられた。

 

まさに「デザイン経営」とは、〝後付けで見た目を整える〟ような問題ではなく、「意識の向かう先」が「人」でなければならない、という視点を持つことだ。

 

たまたま今日のターゲットは、「技術系中小企業のため」ということだったが、「意識の向かう先」が「人」という考え方のベースは、サービス業でも全く変わらないと思う。

 

この記事は、随分と勉強をさせてもらえる内容だったと思う。私が関わっている「やさしい日本語」を広めるという業務でも、通底しているところが多くあると思えた記事だった。