これから書こうとしていることは、あまりにも〝胸糞悪い〟気持ちがする話なので、できれば触れずにそのまま流してしまいたい、とさえ思うような話題だった。
3日夜のオフレコでの記者会見で、首相秘書官が発した言葉の数々のことである。既に大問題となって、それを言った荒井勝喜氏は即座に秘書官を更迭されている。
荒井氏が、LGBTなど性的少数者や同性婚のあり方などをめぐり「隣に住んでいたら嫌だ。見るのも嫌だ」と記者団にコメントした、という話のことだ。
オフレコだから自分の心情を吐露した、ということだろうが、それにしてもそういうことを言えるという心情が、〝信じられない〟を通り越して、ただただあきれ果ててしまった。
しかもあろうことか、発言の中では「秘書官室もみんな反対している」などと、秘書官室の総意という言い方すらしていた、と報じられていた。
オフレコの話を、特定の新聞が〝すっぱ抜いた〟ことの是非も問われてはいたが、それにしても、これは森・元総理の例のジェンダー発言の話より、よほどひどい内容の発言だ。
しかし、今回の荒井氏の発言には伏線があったと思う。それというのも、岸田総理が1日の衆議院の予算委員会で、同性婚について〝きわめて否定的〟な見解を述べていたから。
その時には、「全ての国民にとっても家族観や価値観、社会が変わってしまう課題」だと述べていた。首相がこういう姿勢を示したことが、荒井氏の発言にもつながったと思う。
総理と秘書官は、基本的に一体でなければならない。だから、総理が国会で答弁した発言を補強することはあっても、それを否定することなど有り得ないから。
岸田総理は、この荒井氏の発言を受けて「言語道断だ」と言って更迭を決めた。ではあなたが国会で答弁したことと、荒井発言とはどこが異なっているのか、と問いたい。
同性婚を認めるのは、「家族観や価値観、社会が変わってしまう」ような問題だから、総理官邸の「秘書官室もみんな反対している」という発言と、見事に一致するではないか。
同性婚の是非を、「基本的人権」という根本的な視点から考えるのではなく、単に「社会が変わってしまう課題」だと言ってのける。
「課題」とみなす、その認識が理解できない。これは社会が変わる「課題」などではない。総理自身の「基本的人権」に対する考え方の問題である。
同性婚であろうとなかろうと、いや異性間であっても、結婚をするかしないかも含めて、それは本人の意思がなせることであり、その人〝だけ〟が決めることができるテーマである。
結婚をしない選択も、子どもを持たない選択も、すべて他人が口を挟む問題では決してない。同様に、LGBTQについても、絶対に他人が容喙すべきことではないのだ。
それを「全ての国民にとっても家族観や価値観、社会が変わってしまう」という発想をすること自体が、根本において間違っている。
岸田総理のこの発言の視点を拡大すれば、外国人と結婚する日本人など、日本の「社会が変わってしまう課題」だと言っているのと、どこが異なっているというのか。
こうした視点での発言が続くようでは、この国で保守勢力と呼ばれる人たちの間で、もはや迷走が始まっているのではないか、としか思えない。
こうした発言はとりもなおさず、男系男子のみが天皇を継げる、ということと同列に論じられるような議論へと、収斂して行く話なのかもしれない。
何をもって、この国の姿と考えるのだろう。この国では異性愛だけが「正しい姿」であり、「男子のみが天皇たりうる」という姿だけが『正常』だ、ということになるのだろうか。
こうした考え方こそ、「時代錯誤」というのではないか。そう考えれば、この荒井発言の問題は岸田内閣の命運を左右する問題になる、とすら思える。
ひるがえって考えれば、この同姓婚の否定と統一教会擁護の問題とは、同じところに発想の根があるように見えてしまうのだが。
それで話の結末は、今日の国会で松野官房長官が謝罪したから決着したらしい。〝当事者に不愉快な思いをさせた〟から謝罪したという。でも謝罪に抵抗した挙句のことらしい。
結局は、「言ってはいけないことを、〝つい〟言ってしまったからごめんね」ということでしかないのだ。基本的人権を踏みにじったという感覚など、まったく持っていないだろう。
もはや岸田政権は、何とも評価の仕様もないほどの、情けない政権と言うしかないだろう。