NHK・Eテレの高校講座で「やさしい日本語」が | がいちのぶろぐ

がいちのぶろぐ

環境問題と経営の接点、中小企業の戦略やマーケティング活動,
観光・伝統産業関連などについて、「がいち」が考えたこと、思ったことを書きとめてゆきます。

NHK教育テレビ(今はEテレと言うそうだ)の「高校講座 現代の国語」の、昨日(1月30日)の放送で、「やさしい日本語」が取り上げられていた。

 

 

(私たちが開催したワークショップ)

 

司会は、お笑いトリオ「パンサー」の向井慧さん。高校生の男女が一人ずつ出演していた。番組では、この2人の高校生が横浜市中区役所を訪問していた。

 

横浜市役所は「やさしい日本語」を使った外国人とのコミュニケーションに、積極的に取り組んでいる先進地域である。

 

そこで番組では最初に、中区役所で行われている「外国人向け日本語講座」の講師をしている女性が、2人の高校生に「やさしい日本語」の概要を説明した。

 

 

(私たちが開催したワークショップ)

 

そもそも、28年前の「阪神淡路大震災」の発生時に、情報が上手く行き渡らないなどで、在住外国人の被害は日本人(日本語を第1言語とする人)の2倍以上の比率に達した。

 

この状況を踏まえて、外国人に伝わりやすい「やさしい日本語」という概念が提起され、それからはこの概念に沿って具体的な中味が研究されてきた。

 

こうした経緯を踏まえて、日本語教師の方が2人の高校生に、まず「やさしい日本語」の基本的なコツを伝授した。その肝は、「伝わることが目的だから正解はない」ということ。

 

高校生たちが教えられた、「伝わる日本語」のポイントをまとめると以下のようになる。

・敬語は使わない方がわかる → どちらから × どこから ○ など

・言葉(主語や目的語)を省略しない → 「誰が」「何を」「どうする」をはっきり言う

・話し方は「ゆっくり話す」「はっきりしゃべる」

・文末まできちんと話すが、「です」「ます」で終わればいい

・文章は短くし、1つの文章に多くの情報を入れない

・難しい熟語やカタカナ語は使わない → 避難する × 逃げる ○ など

・あいまいな表現にせず言い切る → 通れるかもしれない × 通れます ○ など

・オノマトペ(擬音・擬態語)を避ける → 雨がしとしと × 雨が少し ○ など

・数量の表現は日本語として正解でなくてもいい → 鉛筆 1本 → 1個 でもいい

 (ただし、徐々に慣れてもらうように、正確な表現も同時に教える)

・書く場合、漢字やカタカナにはすべて「ふりがな」を振る

 

番組では2人の高校生が、日本に来て間がない外国の方に対して、「地震が起きた時にどうするか」を説明し、実際に避難所となる近くの学校までの道案内をしてみた。

 

最後に高校生2人が、「振り返り」として次のようなことを話し合った。

・無理に英語で話さなくても良いことが実感できた

・同じことを話しても、人によって理解度は異なっている

・伝えたい情報が「伝わること」が、会話の最大の目的である

・伝わりやすい速さや、分かりやすい用語があるから、体験することが必要だ

・正解はない代わりに、伝わっていることを確認しながら話すことが大事だ

 

 

(私たちが開催したワークショップ)

 

まさに、私たちがワークショップを通して訴えていること、分かってほしい内容が、この高校講座にすべて詰まっていた。