涅槃会だけどちょっとショックだった話 | がいちのぶろぐ

がいちのぶろぐ

環境問題と経営の接点、中小企業の戦略やマーケティング活動,
観光・伝統産業関連などについて、「がいち」が考えたこと、思ったことを書きとめてゆきます。

太陰暦(旧暦)の2月15日は、お釈迦様の入滅の日だった。南伝仏教では、お釈迦様が入滅したのは、〝インド歴第2の月の満月の日〟だったとされている。

 

だから中国でこれを読み替えて、太陰暦の2月満月=15日とし、さらにそれが現在では太陽暦に合わせて約1か月の時間差をみて、3月15日としているらしい。知らんけど。

 

だから今週の14日から今日までを中心に、寺院によっては、お釈迦様の入滅=涅槃の行事として「涅槃会」を執り行っているところもある。

 

その際には、〝北枕で西を向いて横たわった〟お釈迦様と、それを取り巻く十大弟子や人々、動物や鳥、虫たちなどを描いた「涅槃図」を掲げて、これにお参りするという場合も多い。

 

先日お邪魔した「余白のある暮らし展」でも、涅槃図を展示して、その余白を観客に埋めてもらうことを行っていた。まさに〝余白〟を誰でもが自由に埋める形で。

 

 

 

ということで、今も仏式のお葬式を上げる場合には、死者を北枕に寝かせることが多い。逆に、北枕で寝るのは縁起が悪いとして、これを忌み嫌う人も少なくない。

 

私は特に縁起を担ぐ人間ではないけれど、和室で布団を敷いて寝ているが、その場合に南枕となるように布団を敷いている。〝縁起が悪い〟ことに、あえて逆らうのも嫌だから。

 

その「涅槃図」だが、京都のお寺の中には涅槃会に際して〝でかい涅槃図〟を飾ったり、お供物を下げ渡していただけたりするお寺もある。

 

大きな「三大涅槃図」として、御寺泉涌寺が縦16m×横8mの日本最大のもので、東福寺は画僧明兆が描いた12×6m、西陣の本法寺は長谷川等伯の10×5mだそうだ。

 

 

(東福寺の紅葉の名所「通天橋」も今は落葉していて)

 

今日は午前中に、東福寺の12×6mの涅槃図を見ようと思い立って出掛けてみたのだが、何ということでしょう!!!「修復中」ということで今年は飾られていなかった。

 

代わりに、画僧の明兆が描いた室町時代の涅槃図よりも古い、鎌倉時代のものだという、それでも3×1.5mくらいの涅槃図が飾られていた。

 

 

解説の方に、〝12×6mの大涅槃図はどのようにして架けるのか〟と聞いてみたところ、ご本尊の前にワイヤーで吊るして引っ張り上げるという、実に単純明快な回答だった。

 

確かに本堂は天井に巨大な竜の絵が描かれて、とても高い空間になっているから、十分引っ張り上げられるのだろう。言われてみれば、〝ごもっとも〟というしかなかった。

 

 

 

こんなことだったら、御寺泉涌寺の16×8mを見に行くべきだった、と思った。その時点からでも、いわばお隣同士なので、行って行けないことはなかったがあきらめた。

 

先日、散歩の途中で急に〝ふくらはぎ〟に激痛が走って、それ以来すでに2週間になるが、まだ多少は足を引きずって歩く状態だし、泉涌寺へはだらだらと坂道を上ることになる。

 

だから、そこまで無理をしないでおこうと思ってあきらめた。何だか情けない話だと思う。高齢者はこういうところで無理が効かない、という悲しい現実がある。

 

まあ真如堂眞正極楽寺では、今月いっぱいは6×4mの涅槃図を公開し、「花供曽(はなくそ)」という〝あられ〟を振舞ってくれるそうだ。

 

 

 

私が勝手に想像するに、これはお釈迦様の〝鼻くそ丸めて万金丹〟なんだろうな、きっと。そうであって欲しいと思う。それくらいの遊び心があっても。

 

だからお天気がいい日を狙って、次は真如堂に行ってみよう。桜にはまだ早いかしら。