京の町中を町歩きした訳は | がいちのぶろぐ

がいちのぶろぐ

環境問題と経営の接点、中小企業の戦略やマーケティング活動,
観光・伝統産業関連などについて、「がいち」が考えたこと、思ったことを書きとめてゆきます。

京都の町のど真ん中にある、ちょっと変わった寺社の紹介をしておこうと思う。これも昨日の午前中に、〝平坦な町中〟を散歩した報告ということだけど。

 

まずは京都市営地下鉄烏丸線「五条」駅を振り出しに。五条烏丸交差点の北西角からスタートして、北西方向に「西洞院松原」を目指して歩きはじめる。

 

 

 

 

途中には「丹波亀山藩京屋敷跡 亀山稲荷神社」という小さな祠があったり、「親鸞聖人御入滅之地 花園殿舊跡」という石碑が立っている、「光圓寺」というお寺があったりなどする。

 

 

 

 

 

「松原通」は、現在は四条通と五条通のちょうど中間くらいにある、東西に走る通りである。ただしそれは、豊臣秀吉が京の町を大改造してからの話。

 

それまでの五条通は、この「松原通」だった。秀吉が新たに五条通と名付けた道路を整備し、新しく五条大橋も架けたので、それ以来、旧・五条通は近くに松林があったから「松原通」になった。

 

 

 

そうすると、「♪京の五条の橋の上 大の男の弁慶が 長い長刀振り上げて 牛若めがけて」斬りかかったのは、今の五条大橋の場所ではなく、「松原橋」の前身での出来事だったことになる。

 

「松原通」は、松原橋から鴨川を越えて東大路通に至る辺りには六波羅蜜寺や六道珍皇寺などがあり、そこを通って清水寺まで通じている。かつては、清水寺へ参るメインストリートだった。

 

 

(お盆の精霊迎えで有名な「六道珍皇寺」)

 

だから町中の「松原通」沿いには、今もなおいろんな旧跡などが、ひっそりと残っている。そんなことを思いながら歩いていると、細い「松原通」と交差するけっこう広い「西洞院通」に行き当たる。

 

 

 

その南西角に、ビルに飲み込まれそうになりながら、「五条天神宮」がかなり強めに自己主張をしている。そして神社側の作成した説明板には、「義経弁慶出会いの場所」と書かれている。

 

 

 

 

この五条天神宮は「天使社」とも言われていた古社で、この神社が有名になったのは、「義経記」とそれに題材をとった能楽「橋弁慶」によって、牛若丸と弁慶の出会いの話が広まったからという。

 

 

 

ということだが、京都市作成の駒札はきわめて〝あっさり〟した文章になっている。しかも「天神宮」というと、菅原道真公をお祀りする〝天神さん〟のように思えるが、祭神にはお名前が無い。

 

 

 

天神さんのお宮ではなく、天照大神系の天孫降臨の神様が祭神だから、天の神様のいるところで「天神宮」ということらしい。だから以前は「天使の宮」と称されていたというのだ。

 

ハイ、それはどうも。だけど、京都の町のど真ん中にありながら、今もそれなりにしっかりと社殿をキープしているあたり、なかなかに〝けなげ〟なお宮さんでもある。

 

 

 

五条天神宮を後にして、今度は一筋北の「高辻通」を東へ向かって歩く。するとすぐに、「菅大臣神社」と掲額がある鳥居が立っている。こちらは、ホンモノの菅原道真公の神社なのか。

 

 

 

それにしても「菅大臣神社」ってどうだろう。前・総理大臣は、支持率が落ち込んだ時に、〝ここへお参りせなんだのかーい!〟と言いたくなってしまった。

 

 

 

神社が建てた駒札には、「菅原道真公のお邸や、(中略)公誕生の地と伝えられ、境内には産湯の井戸が保存されている」と書かれている。

 

 

 

 

何ですと。以前に行ったことがある烏丸下立売の「菅原院天満宮」にも、道真公産湯の井戸があった。いったい何が真実だ、となって来る。〝本家と本舗の争い〟は何にでもあるのか。

 

 

(菅原院天満宮/烏丸下立売(京都御所の西隣り))

 

ただこのお宮には「京都市指定保存樹」とされた、樹高が20mを超えているのではと思われるほどの、立派な銀杏の木があった。

 

 

 

 

 

さらに高辻通を少し東へ行くと「繁昌宮」という小さなお宮があった。このお宮は名前に〝繁昌〟と着いているから、「そろばん玉のお守り」を授与していた。

 

 

 

 

 

商売繁盛を祈る人にとっては、算盤をパチパチと弾く神様は頼もしい。だが駒札には、ちょっと違う話が書いてある。元々は「班女(はんじょ)ノ社」と言ったというのだ。

 

 

 

班女とは、「牛頭天王の妃針才女(はりさいじょ)」のことだ。牛頭天王は〝祇園さん〟八坂神社の主祭神で、その妻・針才女も、祇園祭の際には3基のお神輿の2番目に乗っておられる。

 

〝疫病退散〟の「御霊会」では、牛頭天王が活躍する。そしてその妻女も。つまり針〝妻女〟でもある。それがいつの間にか〝針女〟になり、それも訛って「はんじょ」になってしまった。

 

ところがこの「班女」については、「長門前司の娘が亡くなった後、遺骸を運び出そうとしたが動かず、塚になった」ので、それを祀った「班女塚」があるとも、駒札には書かれている。

 

 

 

この「班女塚」は、確かに「繁昌宮」から北西に少し歩いたところに、大きな石として祀られていた。謂れの通り遺骸がそこに埋まっているとしたら、これはちょっとオドロオドロしい話かも。

 

 

 

だからこそ、エイヤッと「班女→繁昌」と言い替えた人はエライ!しかも繁昌宮の祭神が、〝宗像三女神〟つまり海の女神→海運・流通の神様になってしまっている。

 

ご亭主の牛頭天王が〝疫病退散〟のご利益があるとされているので、班女塚には「疫病退散 班女大明神」という幟も立てられていた。にっくきコロナめ!ということで。

 

 

 

その後、最後に向かったのは因幡薬師「平等寺」。高辻通を東に、烏丸通を越えてもう少し東へ。烏丸通から東へ最初の辻を右に折れると、〝因幡薬師さん〟の裏の塀に突き当たる。

 

塀に沿って南へ向かうと、塀にはびっしりと「身体健全 がん封じ 因幡薬師」の幟が掲げられている。塀をぐるりと回り込むと、因幡薬師さんのお堂の前に出る。

 

 

 

駒札にも書かれているように、このお寺の御本尊の薬師如来像は「日本三如来」の一つとされている、ありがたーい仏様。それも〝がん封じ〟のご利益。

 

 

 

 

 

ハイ、私が最後にここへ立ち寄ったのは、このご利益があるから。昨年の暮れに〝食道がん〟と宣告された後、今年のお正月の初詣はこのお寺。その時に、薬壺のお守りをいただいた。

 

 

 

 

それで今回は、〝無病息災〟のお守り「オカメインコ」をいただくことにした。これはすごく可愛い。外出の時にいつも使っている、ポシェット型のバッグに早速ぶら下げた。

 

 

 

〝がん〟とわかってから、まもなく1年が経過しようとしている。これからも、ウィズ・キャンサーではあっても、せめて元気で歩き回れる時期が長ければ嬉しい。

 

 

 

孫たちの成長を楽しみに、因幡薬師さんのお守りたちには、これからも頑張って貰いたい。