---------------------------------
ご訪問いただき、ありがとうございます。

初めての方は、以下も併せて、
ご覧いただければ幸いです。

「はじめまして」⇒こちら
「テーマカテゴリーについて」⇒こちら
「プロフィール」⇒こちら

各種お問い合わせは、
こちらから、お願いします。
---------------------------------

 

前回の記事では、

素手素面の設定での、

自分流の

顔面へのパンチの捌き方について、

技術的な内容を紹介しましたが、

今回の記事では、

この技法の発想や、

私が感じていたことなどを、

補足として紹介します。

 

■後の先のタイミングについて

後の先ではありますが、

意識的には自分から、

相手のパンチの軌道を截つように

接触させていく感覚です。

 

タイミングの体感的には、

相手のパンチに

自分のパンチを合わせるようなイメージで

起動するパリーで、

後発の起動でありながらも、

接触点への到達は

先んじるような感覚です。

 

■両手連携時のビート音について

私の経験則としての

感覚的な表現になり恐縮ですが、

例えば、

受けて返す発想の捌き方であれば、

相手の腕に接触して捌いてから、

もう一方の腕でパンチを返した時に、

「パンパン」というビートで

接触音や打撃音が聞こえます。

 

二つの動作が継続はしていますが、

最初のパンの音と、

次のパンの音の間に、

一瞬の休符があって、

動作が分離しているイメージです。

 

円環の動きによって

両手を連携させる発想の捌き方であれば、

相手の腕に接触して捌くと同時に、

換手する形で、

もう一方の腕でフォローしつつ、

最初に接触した腕がパンチを返した時に、

「パパパン」というビートで

接触音や打撃音が聞こえます。

 

動作が継続しているうえに、

受けて返す発想と比べると、

同じ時間内に連続して

12手多く出ることになるので、

テンポが速いイメージです。

 

■接触のフィーリングについて

一旦相手の腕に接触すれば、

そこに、

脱力した自分の腕の重みを載せて、

そこを基点として、

イメージ的には、

ソフトに粘着して離れないような操作で、

相手の腕や、

腕を通じて相手の重心を

コントロールすることを理想とします。

 

中国武術の推手技法との強い類似性を、

私は感じています。

 

*相手のパンチの到達距離が短かったり、

より速くタイミングが読めて

パリーを起動できたりなど、

先の先的な状況になった場合は、

腕の接触にこだわることなく、

パンチを遮るコース上で

かざすように両手を円環させながら、

アームシールド的な役割を持たせて、

そのまま迎撃していく発想です。

 

以上、

動画や写真のない説明で大変恐縮ですが、

できるかぎり、

思い出してみました。

 

将来的に、

協力や応援をしていただける方との

ご縁をいただけたり、

スタッフの拡充ができた時には、

動画発信などもしたいと思っています。

 

以上は、あくまでも、

私独自の捌き方について、

個人的な経験をまとめたものです。

 

不適切な運用・転用による

怪我、事故、その他の損害について、

当ブログ管理者は、

一切の責任を負いかねます。

どうぞ、くれぐれもご注意ください。

(つづく)