---------------------------------
ご訪問いただき、ありがとうございます。

初めての方は、以下も併せて、
ご覧いただければ幸いです。

「はじめまして」⇒こちら
「テーマカテゴリーについて」⇒こちら
「プロフィール」⇒こちら

各種お問い合わせは、
こちらから、お願いします。
---------------------------------

 

競技目的ではない武術の練習は、

試行錯誤の連続でした。

 

素手素面での顔面パンチや、

立ち関節技なども認めるような、

制約が少ない設定なので、

ケガをしない、

そして、

させないことを大前提にしたうえで、

格闘技経験者にも納得が得られるような、

合理的な練習メニューを

見つけていくことからのスタートでした。

 

最も重視したことは、

オフェンス技術よりも、

ディフェンス技術の修得を

先行させることでした。

 

というのは、

競技格闘技がメインの時には、

そのルールや特性上、

お互いに攻め合う中で

優劣を競うという基準に沿うように、

ややオフェンスが主となるような

練習体系になっていて、

それが習慣化されていたためか、

メンバーの傾向として、

オフェンスから着想した練習を、

無意識に好む方が多いと

感じられたからです。

 

武術としては、

「攻防一体」が本来の技法であり、

大原則と考えていましたが、

当時の私たちが、

フルコンタクトの空手や

キックボクシングから、

発展的に移行したという経緯を考慮して、

あえて、

「攻」と「防」とを切り離して、

ダメージを軽減する系統の

ディフェンス技術への意識を、

メンバー全員に、

最初の段階から

強く持ってもらう必要性を

優先して捉えるという判断でした。

 

そこで、

オフェンス練習に意識が偏ることを

自然に避けられるような、

メニュー設定を試みました。

 

まず、

試合目的ではないので、

スタミナ強化や

パワーアップ用のメニュー、

高い強度のスパーリングは、

除外しました。

 

そして、

対人演習をメインにするかわりに、

手による顔面への攻撃は、

フルコンタクトではなく、

パートナーの技量に合わせて、

打撃のインパクトやスピードを、

ケガしない程度に、

上手く加減することを徹底しました。

 

立ち関節技は、

形に入った時点で止めることを徹底して、

極めることのないようにしました。

 

条件マススパーリングや

約束組手を中心に、

・技を起動するタイミング

・間合いの操作とフットワーク

・軌道や当てる角度などを含めたフォーム

・相対的反応速度

・柔らかいボディワーク etc.

技術的な面での向上をテーマにしました。

 

ディフェンスについては、

ボディワークと連動した

衝撃吸収系の柔らかい往なし方や、

フットワークと連動した

間合いや角度の見極めや、

オフェンスとの連携性を高められる

バランスや重心の取り方などを覚える、

という発想でした。

 

特に、

顔面パンチへの対応としては、

ブロック系やガード系の技法で、

「払いのける」とか、

「受ける」という意識ではなく、

軌道をずらすとか、

避けすぎずにギリギリでかわすとか、

仮に当てられても、

軸心をずらして衝撃を逃がすなど、

化勁的なパリー系、

インターセプト系、触れ崩し系、

ボディワーク系、

スリッピング系などの技法で、

「捌く」とか、

「往なす」というイメージを

掴むという意識でした。

 

例えば、

間合いを外しすぎたり、

大きく払いのけたりしてしまうことで、

カウンター迎撃の機会を逸したり、

オーバーアクションによる

動作のロスが出たりしないように、

また、

避けきれずに

ヒットされてしまうケースも想定して、

準備しておくというような感覚でした。

 

技術的な詳細については、

今後、

別のテーマカテゴリーの記事として、

書いていきたいと思っています。

 

オフェンスについては、

技の効かせ方を覚える前に、

相手を居つかせることや、

木偶の状態に崩すことなど、

技を出すべき状況づくりや、

タイミング(当て勘)を覚える、

という発想でした。

 

人を倒すための技術の修得

という意識ではなく、

技法を理解し、

脳がイメージした通りに

身体表現するノウハウを

掴むという意識でした。

 

そのため、

技の威力や効き具合を、

人に与えるダメージの大小で

測る必要性は、

感じませんでした。

 

例えば、

しっかりと立っているものを倒すには、

それなりの力が必要ですが、

バランスを崩しているものを倒すには、

軽い力でも足りると思います。

 

その状況でのケースで、

パワーアップをはかることと、

相手のバランスを崩したり、

虚をついたりする術を修得することとの、

どちらを優先するか、

比較考量して、

後者を選ぶというような感覚でした。

 

このように、

練習のイメージとしては、

ディフェンスから入り、

オフェンスと連携させるプロセスで、

攻防一体の感覚を、

段階的に、

脳と身体になじませていくことを

めざしていました。

 

また、

そういう域まで、

いかに身体操作能力を高められるか

という目的でしたので、

実験と考察を繰り返すような、

研究的な視点での練習になっていました。

 

それでも、

技を出すときの力の使い方や、

しっかりとウエイトを乗せて、

打撃を当てる感覚を覚える目的として、

力をコントロールしないで打ち込める、

ミットトレーニングなどの

パッドワークも

欠かさず行うようにしていました。

(つづく)