榊原康政(岡崎城・桜城橋・籠田公園たびたび)出生地もあるよ | 武将銅像天国

武将銅像天国

戦国武将の銅像を紹介できれば、、、、
・お宮さん&お寺さん
・お城&公園
・駅前
・謎の場所 等など

こんにちは。
今回も前々回&前回に続いて徳川四天王像&出生地碑シリーズです。
前々回は左衛門尉さん、前回は平八郎さん、そして今回は小平太さんになります。
よろしくお願いします。

 

榊原康政(岡崎城・桜城橋・籠田公園たびたび)

今回の四天王像は小平太さんこと榊原康政さんです。

四天王はそれぞれ名場面というか有名エピソードをお持ちのようで、、、、前々回の左衛門尉さんは「太鼓」前回の平八郎さんは「長槍(蜻蛉切)」、そして今回の小平太さんは「檄文」となります。

「檄文」とは家康さんと秀吉さんが対決した「小牧・長久手の戦い」でのエピソード。

味方の鼓舞と、敵の戦意を削ぐため「秀吉は恩知らずで義なき者」とする批判文を拡散したとされる知恵者なのです。

躍動感はありませんが、ストーリー性の高いイイ感じの石像です。

四天王像のうち2体が騎馬像、2体が立像ですが、カッコよさでは、立像組の圧倒的な勝利ですね。

歩道橋からこんなカタチで発見可能です。

 

「どうする家康」ではコチラのお方が演じられてます。

いや、かなりのオトコマエですが、なんかこのひょうひょうとした感じがイイですね。

でも彼なら「檄文」で向こうの大将を激怒させることは容易に想像できます。

さすがのキャスティングです。

 

 

酒井忠次さんの出生地は、岡崎城と大樹寺の間にあったり、本多忠勝さんの出生地は岡崎城と大樹寺の延長線上にある感じですが、コチラ小平太さんの出生地はちょっと西側の上郷地区になります。

ちゃんと「生誕之地」碑はあるんですよ。もちろん上野城址碑もね。

「どうする家康」でも駿河~三河編では、上郷とか上野とか西尾なんてお馴染みのお名前が出てきたんですけどね。マニアックすぎて愛知県民にしか通じない感じかと。

 

上野城跡&小平太さん生誕地碑は、ちっちゃい祠があるお宮さんになってましたが、そこを管理するのが地元の公民館というか寄合所みたいになってました。数台ですけど車も停められますし、場所もわかりやすいので是非・

 

(上野城 御城印)

ちゃんとし小平太さんの兜も描かれたイイ感じの御城印じゃないですか。

これ確か期間限定で、私がいただいたのが2023年の2月ごろでしたので、ひょっとしたらもう無いかもです。

 

 

榊原康政さんも三河から遠く離れた、越後・高田の地で神さまとしてお祀りされてます。

(榊神社 御朱印)

高田城から高田駅に戻る途中にありますお宮さんです。ちゃんと小平太さんもご祭神になっているのですね。

 

ということで、今回のおまけコーナーは上郷でいただけるご当地グルメから

(きしめん・みそカツ丼セット@上郷SA)

東名の上郷SAでいただける「きしめん&みそカツ丼」という、私のために開発されたようなセットメニューをいただきました。

私にとってはホント至高のセットです。上郷SAはETCのみ使えるスマートなんちゃらになってます。

本当は、とんかつ茶漬けを讃岐か博多うどんのおだしで頂きたいのです。

天ぬきや肉吸いは常連のみで他はNGらしいですが、自分は白醤油の玉子とじきしめんの麺ぬきで一回いってみたいです。はい。

 

次回は虎松さん像と出生地になります。
ありがとうございました。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ

 

 

武将御朱印天国