宮本武蔵(武蔵塚公園 / 霊厳洞) | 武将銅像天国

武将銅像天国

戦国武将の銅像を紹介できれば、、、、
・お宮さん&お寺さん
・お城&公園
・駅前
・謎の場所 等など

こんにちは。

今回も前回に続いて令和3年冬の肥後・天草遠征をやっていきます。

今回はついに熊本市内に入城します。

よろしくお願いします。

 

 

宮本武蔵(武蔵塚公園 )

昨年からスタートさせました「戦国剣豪シリーズ」

今回の熊本で締める目的でコチラへ伺いました。

これは自画像をモデルにしたのでしょうね。

作州宮本村の橋の欄干にも同じタイプのものがありますが、あちらは少しマイクロサイズかと。

でも肖像画の方はかなりエテ公具合が進んでいる感じですが、銅像はきちんと人間しかも大御所風になってますのでご安心を。

二天一流5つの型みたいなんがありました。

これ、全部銅像にすればいいのにと思いました。

 

 

 

 

武蔵さんの供養塔があるところ、そして銅像のあるここは「武蔵塚公園」となっており、結構な観光施設になっている感じです。

こんなのもあったり、、、

立派な公園、そして水道施設の発達した熊本らしく、こんな小川まで公園内にあったりします。

 

熊本ってでっかい銅像いっぱいあったり、立派な公園がそこら中にあったりと、結構、金持ち自治体なのかもです。

 

場所を変えて、熊本西部の霊厳洞へ

宮本武蔵(霊厳洞)

武蔵さんが五輪書を書いた霊厳洞近くにある駐車場の武蔵さん像。

これが宮本武蔵さんだと誰がわかるのでしょうか。

残念ながら、この石像もマスクを被らされてます。

そしてこのマスクは「革命戦士」のころの長州力のショートタイツのようです。

 

 

霊厳洞へは雲巌寺から入れます。

そして雲巌寺で頂ける御朱印はこんな感じです。

(雲巌寺)

九州西国の札所になっているのですね。

 

武蔵さんと言えば、コチラの美術館にも伺いましたよ。

 

武蔵自画像・肖像画、さすがにモノホンは見れませんでしたが、複製を拝見しました。

複製でも充分です。

 

これで「戦国剣豪シリーズ」終了!っといきたいところでしたが、まだまだ日本には知らないところに剣豪はいてはりました。

それは、またおいおい、、、

 

次回も肥後遠征続けます。

よろしくお願いします。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ

 

にほんブログ村 歴史ブログ 偉人・歴史上の人物へ

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ

 

 

武将御朱印天国