ムーミンの日すなわちトーベ・ヤンソンさんのお誕生日(8月9日)が近いのでロシア版ムーミンをご紹介。
思うにこれこそが世界一残念なムーミンである。
とことんロシア贔屓なこの私に何がそこまで断言させるのか? 見ればわかる即座にわかる。
美術よし、音楽よし。特にムーミン谷が春を迎え雪解けと共に花咲き乱れるシーンの美しさと来たら!
ストーリーもヤンソンさんの原作に忠実だというのに、ああ! ロシアンムーミン唯一の、そして最大の問題はキャラデザなのだ。
責任者出てこい!と叫びたくなること確実です。
可愛くない通り越して悪夢的! 何故だ何故こうしてしまったんだぁぁぁ!
今日のところはパート1のみを。続きは後日に。
科白の一部とスナフキンとムーミンの歌は私にはヒアリングできませんでしたがまあおおまかな流れは掴めるかと。
Все дело в шляпе/全部帽子のせい(とかそんな感じ。)
00:09
はるか遠く、寂しげな山々のただ中で、ムーミン谷は静かに眠っていた。住民達は冬の夢を見続けていて、彼らを巻き込むことになる物語がすでに始まっているとは気付いてもいなかった。
01:11
ー何事じゃ? 何があったんじゃ?
ー何事かって? 起きる時間だよ! 春が来たんだ!
02:23
-見て!
-何だろう?
-こっちに来る。
新品のシルクハットだ。
-なんで帽子が?
-もしかしたらパパに似合うかも。
-見せに行こう。
02:54
-どうだい? 似合うかな?
-気にしないで。あなたは帽子をかぶらないほうがずっと威厳があるわ。
-お前が正しいよ。帽子が人を飾るのではない、人が帽子を飾るのさ。
-でもこれ捨てちゃいやだよ。
-そうねえ、じゃあごみ箱の代わりにしましょうか。
03:30
謎の落とし物。川で新品の帽子が見つかった。持ち主は現れず。
警告! アリジゴクが巣を作った。罠に注意。
04:18
-すごいや!
-とっても柔らかいわ。
-あらあら、子供達ったら! どうなってるの?
-元気だなあ。
04:50
-一緒にちょっと遠出してみない?
-もちろんよ。
05:01
-冬中ずっと君に会わなかったなんて信じられないな。
05:12
-見て!
-ヘムルさんだわ。
-ヘムルさん! 見てよ、何に乗ってるんだと思う?
-雲だね。何の変哲もない。興味ないな。
-どうしてそう悲しそうなの?
-今日、わしは切手の最後の一枚を手に入れたのさ。世界中の切手をすべて集めてしまった。もう集めるものがないんだ。
-他のものを集めたら?
-映画スターの写真や宝石はどう?
-ズボンのボタンとか。
-映画スター? 宝石? 冬の食料にでもするつもりかね? ズボンのボタン! はっ!
**********************************************
ミニ丈ワンピの生足スナフキン、後ろ姿はすんごく可愛いのに!
あ、念のため注釈つけとくと登場人物はムーミン、スナフキン、ムーミンパパとママ、スノークのおじょうさん、ヘムレンさん、スニフです。そのはずです。
何だロシアは海外作品の登場人物をチェブちゃん同様ニェイズヴェースヌィイ化するのが好きなのか?
(ロシア語で正体不明の動物は「ニェイズヴェースヌィイ・ズヴェーリ」)
くまのプーさんヴィーニー・プーフは挿し絵に捕らわれず冒険しちゃって成功した好例だろうが、このムーミンはちょっと、いやだいぶ、つーかもんっのすごく。
でも何度も見続けてるとだんだん癖になってきて、もしかしたら可愛くなくもないかも知れないんじゃないかなー、と・・・・・・いややっぱり怖いか。
特に正面向いた顔がどいつもこいつも。こっち見んな頼むから笑うな!
ロシアにはムーミンのパペットアニメもあって、そっちのキャラデザはヤンソンさんの挿し絵に忠実なのにこちらは何故こうなったのか。謎だ。
もみあげがやばすぎるムーミンパパ、余談ですが「帽子が人を云々」の科白はロシアのことわざ「地位が人を飾るのではなく人が地位を飾るのだ」をもじってますな。
更に余談ですがロシアでもスナフキン(ロシア名はスウェーデン語の原作どおりなСнусмумрик/スヌスムムリク。スナフキンは英語名)は人気っぽいですな。
劇場版アニメ「ムーミン谷の彗星」のスナフキン登場シーンだけピックアップした動画がロシア語字幕付きでYouTubeにアップされてた。こういうのをどこでどうやって知るんだロシア人は?