ご訪問ありがとうございます🌹

 

ゆうよう子です。

 

 

服装と立ち居振る舞いで出会いの1分間を変える
ビジョンメイクプロデューサーの観点から

経営者の方へ話し方のレクチャーをしています

 

 

 

 

経営者やビジネスリーダーの皆さまの中には

人前でお話しする機会が多い方もいらっしゃいます

 

 

話しの内容以前に

声によって相手への届き方・伝わり方が変わりますので

簡単にできるトレーニング方法をお伝えしていきますねニコニコ

 

 

舞台俳優や歌手の方が稽古やステージに立つ前
必ず発声練習をするのは

 

・声量をあげる
・滑舌をなめらかにする
 

などの理由がありますが
普通に生活していて
声を出したり話したりしていなければ
声は出にくくなります

 

 

人が集まる何かのイベントで急にスピーチをお願いされて

第一声に声が裏返ってしまうのは

・緊張

・腹式呼吸ができていない

・発声の準備ができていない

などの原因があり

 

https://ameblo.jp/gratia-yoko/entry-12312482790.html

腹式呼吸の習得と

発声練習をすることで解消されます

 

 

 

日本語には基本となる「ア・イ・ウ・エ・オ
という5つの音がありますね

 

ローマ字で表現した場合
「ん」を除く五十音すべての音に
必ずこの「a・i・u・e・o」が入っています

そのため「母なる音」として「母音」といわれます

 

この母音を正しく発音していくことで
滑舌が良くなり聞き取りやすい話し方になります
 

母音の発声練習で有効なのは

〜あめんぼ赤いな アイウエオ〜

ではじまる


「北原白秋」『あいうえお』『五十音』ともいう)

です。

 

水馬赤いな ア、イ、ウ、エ、オ。
(あめんぼ あかいな アイウエオ)

浮藻に子蝦もおよいでる。
(うきもに こえびも およいでる)

柿の木、栗の木 カ、キ、ク、ケ、コ。
(かきのき くりのき カキクケコ)

啄木鳥こつこつ 枯れけやき。
(きつつき こつこつ かれけやき)

大角豆に酸をかけ サ、シ、ス、セ、ソ。
(ささげに すをかけ サシスセソ)

その魚浅瀬で刺しました。
(そのうお あさせで さしました)

立ちましょ喇叭で タ、チ、ツ、テ、ト。
(たちましょ らっぱで タチツテト)

トテトテタッタと飛び立った。
(トテトテ タッタと とびたった)

蛞蝓のろのろ、ナ、ニ、ヌ、ネ、ノ。
(なめくじ のろのろ ナニヌネノ)

納戸にぬめって、なにねばる。
(なんどに ぬめって なにねばる)

鳩ぽっぽ、ほろほろ。ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ。
(はとぽっぽ ほろほろ ハヒフヘホ)

日向のお部屋にや笛を吹く。
(ひなたの おへやにゃ ふえをふく)

蝸牛、螺旋巻、マ、ミ、ム、メ、モ。
(まいまい ねじまき マミムメモ)

梅の実落ちても見もしまい。
(うめのみ おちても みもしまい)

焼栗、ゆで栗 ヤ、イ、ユ、エ、ヨ。
(やきぐり ゆでぐり ヤイユエヨ)

山田に灯のつく宵の家。
(やまだに ひのつく よいのいえ)

雷鳥は寒かろ、ラ、リ、ル、レ、ロ。
(らいちょうは さむかろ ラリルレロ)

蓮花が咲いたら、瑠璃の鳥。
(れんげが さいたら るりのとり)

わい、わい、わっしょい。ワ、ヰ、ウ、ヱ、ヲ。
(わいわい わっしょい ワヰウエヲ)

植木屋、井戸換へ、お祭りだ。
(うえきや いどがえ おまつりだ)

 

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

歯切れよく一語一語はっきりと音読すると
口の周りの筋肉もほぐれ

舌も滑らかになり

滑舌がよくなります

 

 

腹式呼吸の習得

発声練習で発声の基礎を作ることで

相手に届く・伝わる声に近づけることができますので

気になる方は是非やってみてくださいね。

 

 

 

ピンク薔薇みなさんに沢山の幸運が舞い込みますようにピンク薔薇

 

 

 

ゆうよう子へのお問い合わせ:gratia.president@gmail.com