スタツア活動2日目🗓
今日の午後はソビエト病院と旧ゴミ山に行って来ました🧐
まずはソビエト病院から…
ソビエト病院は首都プノンペンにある国立の救急病院です🏥 こちらに13期プロジェクトの救急車寄贈を行う予定です🚑
3月の春スタで講習会と院内の見学もさせて頂いたのですが……
あらまびっくり🙄笑
その時のアメブロも私が書いてますね🤗 どうやらソビエト病院とはご縁があるみたいです^ ^
前回の自分の投稿とも見比べながら書いていきたいと思います✍️

今回は特別にERの先生に直接お話を伺うことが出来ました!😳
ソビエト病院に来る患者さんの情報や、働くお医者さん・看護師さんの抱える課題について詳しく知ることが出来た他、カンボジア全体の医療現場における問題に関しても多くの知識を得ることが出来ました。
医療機器の不足、看護師さん達の教育・知識不足、貧困層患者への対応の難しさ等は医療現場に限った問題では無いと思います
私達GRAPHISを始め、海外の支援団体が行う支援の形はどうあるべきなのか。
単純な寄付・寄贈に留まらず継続的な支援を可能にする大切さを再認識しました。
今回の救急車寄贈はその第一歩だと思います
(先生との記念の1枚↓📸)

次に行ったのは旧ゴミ山🚮
「旧」と付いてはいますが依然ここにゴミが捨てられ、それを拾ってリサイクル業者等に売ることで生計を立てている人達がいます
ガラス破片が散乱する中、裸足の子供達がたくさんおりとても危険だと思いました
また、3月の春スタでも行きましたが、相変わらず腐敗臭が酷かったです

ゴミ山で暮らす人達を見ると、危険を承知でも生きていく為にやむなくこうした環境で生活を送らなくてはならないことに胸が痛みます
今日はカンボジアの現状を知る上で非常に有意義な1日になりました!
これからのGRAPHISの支援の参考にもなると思います😌
また明日も頑張りましょ〜💪
チョムリアプソー🙏
14期みうが書きます!!❤️
いよいよ始まったSTUDY TOUR 2018夏☀️🇰🇭
昨日の夜にプノンペンに到着し、今日から本格的に活動し始めました!!
そんな活動日1日目は、14期代として支援を考えている新たな小学校を見学&小学校近辺の村調査をしに行きました👶🏾🏫👧🏾
14期代の支援の軸はズバリ
カンボジアの子供たちの衛生環境の改善
です。この軸をもとに、衛生環境として最も身近であると考えられる、水環境についてプロジェクトを組もうとしているところです!!
カンボジアには水道がない家や小学校がまだまだたくさんあります😂そこに住む人々は、雨水を水瓶に貯めて、その水を飲み水や料理に使っているんです。
そんな状況を変えたい!そんな思いで14期代の支援の軸を考えました。
ですが、軸に合わせてプロジェクトを考えるってやっぱり大変💦
昨日の夜は、夜通し見学する小学校に対する質問を考え、睡眠時間はほぼ1時間😭笑
でも

この笑顔を見たら、やっぱりこの子たちが健康的に生活できるように、頑張らなきゃな!!と改めて感じることができました!😍❤️
さて、そんな小学校の様子ですが、飲み水として飲める水がない、校庭でゴミを燃やしていてその煙が校舎の方に流れている、トイレは生徒の人数に対して明らかに足りない、トイレを流す水で手を洗っている、などたくさんの衛生的に良いとは言えない環境を目の当たりにしました。
また、村調査では、小学校近くの家庭訪問をし、事前に用意した質問をすることで、村の生活水準を図りました。家庭を訪問すると、各家庭に井戸はあったものの、村の治安が悪く、井戸の取っ手を盗まれてしまうために、取り外し式のエンジンをつけて水を汲んでいる、という日本では考えられないような状況を知ることができました。
今日の調査内容を踏まえて、今後14期がどのような支援をしていくか、をまとめる作業に入ります!
やりたいことはたくさんありますが、現地のニーズに最も合致したものを支援として残したい、そんな思いでこれからの日程を全力で頑張りたいと思います!😋
14期のなるみです🙃
私は今回のスタディツアーで3回目のカンボジアになります!✌️
今年の春にもスタツアに行ったので、14期の中では1番多くカンボジアに行ってるんですよね。
でも、今振り返ってみると
『皆より1回多く行ってるけど、私がスタツアから得たものは皆よりも多いのかな?』と疑問に思います。
やっぱり、ただ行くだけではダメ🙅
楽しむ事も大事だと思いますが、一番大事なのはやっぱり見たもの、聞いた事、思った事を自分なりに理解してちゃんと吸収してくることですよね。
現地の人の求めるものは何か
現地の人が気付いていないニーズは無いか
どうして必要なのか
本当に必要なのか
私たちに出来ることは何か
ただ言われた事を鵜呑みにするのでは無く
自分達が勝手に必要だと感じるのでは無く
掘り下げて考えてみること。
それがプロジェクトを考えていく上でとても大事になることです。
偉そうに言ってますが、残念ながらこれは今までの私が出来てなかったことだと思います。
今回のスタツアではカンボジアで感じた事をぜーんぶ吸収して日本に持って帰れるように全力で臨みたいと思います👊👊💥
そして、余った体力で全力で13期、15期とも楽しみたいと思います!!笑
学びも遊びも全力で!!
それがGRAPHISですもんね😉❤️
楽しみだなあー🙃
14期のけいたです!
今、成田空港に前乗りして家族と過ごしながらこの文を書いてます笑
今回僕自身2度目となるスタディツアー、1年前とは少し違った思いで空港にいます。
ついこの間、代表選考がありました
僕自身も、選んでいただきOB.OGのみなさんの前で発表させていただく上で、GRAPHISについてやプロジェクトについてじっくりと考える機会をいただきました。
そして、今度は自分達がGRAPHISを引っ張っていく立場になるんだ、と自覚させられました。
正直、先輩方のようにできるかとか、プロジェクトはしっかりと決まるのとか、いろいろと不安もたくさんあります。
でもそんなこと言ってられる時間は正直ないです。限られた時間のなかでどれだけ現地の状況をみて、僕達ができることを考えることのほうが大切だからです。
今回のスタディツアーでは、そんな現地での状況を確認してプロジェクトを決定!とはいかなくてもプロジェクトの基礎をしっかりと作れたらいいな思ってます!
言うのは簡単ですが、すごく困難なことだと思います。でも、カンボジアの人達のためにもこのスタディツアーを1日1日を大切にそして全力で過ごしていきたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました🙇
いよいよ夏スタツア2018✈️🌎
こんにちは!13期のあやかです☺️
スタツア長の私が今回はアメブロ書いちゃいます!!
今回のスタディーツアーで
13期はラストのスタツア。
14期はプロジェクトに向けてとっても大事なスタツア。
15期は初めてのスタツア。
それぞれ色んな思いがあると思うけど、私にとっては何だか感慨深いです。
去年の夏、なつみが代表になるって決まってすぐのスタディーツアーは幹部・プロジェクトを固めなきゃいけなくてすごく大変だった印象しかない。
寝る間も惜しんでみんなでミーツやって私は寝ちゃうから怒られて。笑
あの夜みんなで決めた救急車プロジェクトが今回のスタツアで実現するなんて正直想像できなかった。
幹部になってからは本当にプロジェクトとか色々大変で必死すぎて12月以前の記憶があんまりないくらい。笑
一年早すぎ。笑
同期とは沢山ぶつかったし早く辞めたいとか辛すぎてミーツ中に泣いたりとかあったなぁ懐かしい😇
でも、今ここにきて言えるのは本当に続けて来て良かったってこと!!
同期も付いてきてくれた後輩もみんなありがとうね🙇♀️💓
今回のスタツアでは念願の救急車寄贈と式典に参加します🚑✨
やっと13期代のプロジェクトが完了することを考えるとワクワク☺️
そして何より今回は31人とメンバーが多い!!全員参加!!👏
素晴らしい!!!
その分、私は責任と不安で最後まで気が抜けません。笑
みんな一人一人責任を持って行動してくださいね。それに限る。笑
とにかく無事に全員で帰ってこれますように。。。✈️🌏
みんなにとって
有意義なスタツアになるように。
カンボジアを少しでも沢山知れるスタツアになるように。
次の代に繋がるように。
スタツア長、やりきろうと思います!☺️
みんな頑張ろうね!😁
13期代表の夏未です!!
先日代表選考を行いました。
毎年、丸一日かけて選考をしていますが、今年はそれでも決まらず約1週間に渡り話し合いが行われました😳😳😳
それだけ今後のGRAPHISを誰に託すのかが重要ってこと。
後輩の代表を決める会に多くのOBOGの皆様が関わってくださるのは他のどの団体にもない風習なのではないかな…と改めてGRAPHISの歴史を感じました。来てくださったOBOGの皆様、ありがとうございました。
そして、タイトル「後輩たちへ」ってことで次期代表が決まったこのタイミングでGRAPHISメンバーに伝えたいことを書こうと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~
やっぱり、自分の代になって1番大きくのしかかるのはプロジェクトだと思う。
でも、GRAPHISってプロジェクトだけやっていればいいわけじゃないよね。
イベントも成功させなくちゃいけないし、
メンバーケアとか新歓とか
他団体との交流もある。
例年通りにやるでもいいけど、
GRAPHISをどう変えていこうとか考えて
自分たちの代に染めていくことも時には必要。
私は代表だけど、これ全部1人でやるってなったらもちろん無理でした(笑)
だって、私たちの本業は大学生だよ、
わたしたちの優先順位は1番に学校だし、
スタツア行くためのお金だってない。
でも、代表だからGRAPHIS背負う責任もあるし、やり遂げたい気持ちも人一倍強い。
勉強もバイトもGRAPHISも
ぜんぶ全力でやる。
でもさ、みんなが協力的じゃなかったらそんなのいつまでも続かないのよ。精神的に余裕がなくなって、いくら代表でも、やっぱりさ、ふと、「なんでわたしだけこんな必死になってんだろ」って思っちゃう時があると思うんだよね。少なくとも私はそんな時期があった。(笑)
だから、同期の助けが絶対必要。
13期はそれぞれが自分の得意な場面で活躍してくれました。
他団体にGRAPHISを広めてくれたり、
ミーツの雰囲気を保つために
メンバーに注意してくれたり、
後輩を楽しませようと色々企画してくれたり。
それって頼んだわけじゃなくて、自分で考えてやってくれてたことが多かったんだよね。
向き不向きがあるのは
人間だから仕方がないこと。
でもだからって何もしないんじゃなくて、
その代わりに自分ができることを探して、精一杯やる。それが大切なんじゃないかな。
メンバーのために、
GRAPHISのために、
自分には何ができるのか。
自分はGRAPHISでどんな役割なのか。
考えてみてほしいな。
そして代表は、やるべきことを全力でね。
代表が全力じゃなかったら誰も支える気にならないと思う。「私もがんばらなきゃ!」って、メンバーをやる気にさせることも代表の仕事なんじゃないかなって思います。
すごい偉そうに言ってるけど、私も1年間代表やったってだけだし、失敗したなって思うこともある。だから、なにが正しいかなんてわからないです。。。いまでも(笑)
でも、これが今の14thに伝えたいこと。
まとまらん文章だけど上手く伝わってくれてたら嬉しいな。
そして、わたしも最後まで全力で、後輩たちに残せるもの、やるべきことを探して行きたいと思います!!
あとちょっとよろしくね😉
こんにちは!14期のまさきです🤗
今回は6/24に行ったイベント、LOVECHARI 32nd について書きたいと思います~🐤
まずは来てくださった方々、ありがとうございました!
今回は会場に収まらないほど集まっていただき、とっても盛り上がりました😝😝🤟
多くの方に楽しんで頂けて嬉しいです😊
初めてのイベントとなる1年生のみんなも、スムーズに動いてくれて、円滑に進める事ができました☺️
自分が1年生だった頃思い出して、改めて1年間ってあっという間だなぁと思ったり、、笑
実は3年生の代、13期は今回でラストイベントだったんです、、
これからは自分達がgraphisを引っ張っていかなきゃなんだなぁと実感しました。
でもやっぱり、優しくて楽しくて時には厳しい13期が大好きなので、寂しい気持ちが大きいです。😢
特に、代表なつみさんのスピーチは、いろんな思いが伝わってきて僕も涙ちょちょ切れちゃいました💦
僕らの代、14期のサプライズも大成功でした👏
全く気づいてない13期の後ろでウチワを持ってパシャリ😋笑
目がピカリンだけど、イイ写が撮れました😋
イベントや合宿など、全部が13期にとって最後になりますね😔
こっからは夏のスタディツアーに向けて、準備する時期です!
大変な事も沢山だと思いますが、最後まで全力で楽しんで、Always positiveでいきましょう!🙂🙃💪💪









