本質をみること、行動するということ | ☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆

学生医療支援NGO~GRAPHIS~ メンバーの活動ブログ。
学生の力で新たなボランティアカルチャーを発信していきます!!

ども、無知無知蒼です


きっとこの世界の共通言語はーー
英語じゃなくて 笑顔だとおもうー

この唄がカンボジアにくると脳内再生される



いやいやいや!!英語できなアカン!ww

って思ったり

やっぱ笑顔だよなー

って思ったりケースバイケースだな!


お、そんななか、



新プロジェクト候補のなかの一つ、
保健室設置プロジェクトの企画書が完成しましたー!

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆



表紙デザイン協力:ともあき画泊

☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆
☆GRAPHIS OFFICIAL BLOG☆



最近のマイブームは彼のすね毛をあぶること!
2人でにやにやしながら楽しんでますwww




プロジェクトに話をもどしま!

そもそも俺がGRAPHISに入ったきっかけに、スナーダイクマエ孤児院への訪問っていうのがありますφ(.. )



その時の写真を見てパッと浮かんだのが「保健室設置プロジェクト」


「保健室を建設する!」とか「保健室を設置するのが目的」
って思うかもしんないけど本質はそこじゃなくて、ね。




本質をとらえることってすごい重要

「何のためにこれをやってるのか、どういう影響を与えたいのか、与えられるのか、目的のために取り得る手段はこれが適してるのか、手段と目的がごっちゃになってないか」

いろいろなことに偏った視点からでなく、常に疑問をもって自分と対話すること(・ω・)/




そこで、このプロジェクトの本質は


カンボジアの子供たちに医療を身近なものに感じてもらうところが一番重要!


だから保健室っていうのにこだわってるわけじゃない。

もちろんやりたいことがあるから保健室ってしたわけだけど、


それは俺が彼らに与えたいだけで
彼らが必要としているのか、今必要なものは本当にそれなのか、


そこはやっぱりやってみて調査してみないと分からないと思うんだ。




詳しくはたくまが書いてくれたのでそちら参照
➣http://ameblo.jp/graphis/entry-11486691398.html#cbox









現地の需要が重要 たくやが言いそうなシャレだけど、
そんなことはみんな分かってると思う。



実際にどうやって需要を調べるのか、自分はそのときどうやって動くのか
っていうのを「イメージできること」が大事!


この「イメージすること」っていうのは言ってみれば「思考」だよね
これは日本でできることm(..)m



カンボジアで、スタツアで大事なことは「行動に移す」ってこと!

日本にいるときは

(´∀`)「これやろう これが重要だね♪」

(`∀´)「そだね♪ んじゃスタツアで調査やー!」


ってなると思うんだ


でもいざ来ると行動に移して調査するには第三者とコミュニケーションをとらないといけないから、そこでつまづいてしまいがち。


そこをどんだけコミュニケーションとれるか、
うぇーい!っていけるかっていうのが何よりも重要だと思う。



だから、非常勤講師探すのもコミュニケーションが必要
非常勤講師を雇って常勤にするか否かの判断を調査するのにもコミュニケーションは絶対に必要。



そういうのが出来る人をスタツアで探して、
うちらGRAPHISメンバーもみんながみんな探せた協力者(講師)と対象者(子供たちとその親)とコミュニケーションをとれるようにしなきゃな!!

「支援してる学校の子供がかわいくてさー!」

じゃなくて

「支援してる学校の○○ちゃんがかわいくてさー!」

って向こうを個人として捉えて、自分も個人として認識されるようになりたいね!


コミュニケーションとるようになる練習、行動に移す練習は日本でもできると思うから意識してみて、夏のスタツアみんなで行こうぜい!!



次回は「GHCについて」書こうかなと!


今は非常勤講師探すために各地NPOとか赤尾さんとかにいろいろと連絡取るっていうアポの段階だけど、日程とか決まったら随時更新すんね!

質問したいこととかつのるから任せたぜ(´∀`)




ジリ貧なんで朝飯は抜き、
昼飯くって今日は広告プロジェクトのために
2時からカンボジアのテレビ局でJICAの海外協力隊の人とお会いして、
終わって時間あったらJICAのプノンペン渋に企画書みせに行こうと!


とりあえずともあきをお尻ぺんぺんで起こしてくら


みんな元気とちょっとの現金をオラに・・・ノシ