3年ぶりに戻って参りました、いぶすき菜の花マラソン爆笑
ラン仲間5人で乗り込みました。


第40回で、私は5年前の37回大会から毎回参加しています。


M隊長は特に思い入れのある大会だそうで、前回、前々回が仕事の都合で参加できず5年ぶりです。
見るもの全てが、懐かしか~、そうそうこげんやった!と感慨深げでしたニコニコ

前日にレンタカーで指宿入り。
途中で桜島を見たり、いろいろルーティーンになっていることが多数ありますが、長くなるので割愛チュー


会場で受付を済ませ、ゴールとなるグラウンドを一周。
この日は異様に風が強く、明日もこの風だったらやってられんねと、ゴミが目に入りそうになりながら話しますが、大会当日は穏やかな天気になりましたチュー


5時に起床。
温泉につかってバイキングの朝食を済ませ、7時に指宿海上ホテルを出ると、もう駐車場は知林ヶ島近くの広場しか空いてませんでした笑い泣き
車を停めて必要なものだけ持って会場まで500mくらい。


魚見岳をバックに記念写真📷️
切り立った崖を見ると、いぶすき菜の花マラソンが始まるんだという気になります照れ


8:30くらいに歩いてスタート地点へ。
40回連続参加びっくりの3名の紹介がありました。すべて参加しているってスゴいですよね飛び出すハート
写真は、アントニオ瀬古さんの、1、2、3、ダーッをやっているところです爆笑


風も穏やかになりよく晴れました☀️
まだ肌寒いですが、時間がたつと暖かくなってくるでしょう。
半袖Tシャツにアームカバーでよさそうです。
9時に号砲チュー


4時間以上ゴール予想のブロックからスタートしたので、3分弱のロスタイム。
瀬古さんなどの声援で行ってきますニコニコ

しはらくは渋滞の中です。
すぐにM隊長に追いつきました。
M隊長は、以前のラン仲間で就職のため地元を離れたO君に会ったそうですびっくり
来てるんならあらかじめ言ってくれればいいのに滝汗
M隊長にエールを送って先に進みます。


農道に入ると段階的な上り坂になります。
まだ序盤で次々にランナーを抜いて行くとスゴく速く走っている気になりますが、それは錯覚です爆笑

ただスタート直後から尿意が笑い泣き
10km手前の第一エイドまで我慢して走りました。


池田湖の手前の最高地点まではダラダラ坂。
今日はファンランにしようかとも思ってましたが、意外とかかとの痛みも少なかったので、少し頑張ってみようと思いますチュー


ピークを越え池田湖へ続く下り坂で、前方に開聞岳が姿を現します。
PMなんとかなのか黄砂なのか霞んでます。
そういえば昨日見た桜島も霞んでました🌁


池田湖畔の菜の花畑。
撮影ポイントです📷️


セーラーマーズのNAOANさんを見つけて声をかけましたニコニコ
お会いするのもお初ですが、NAOANさんももしかしたらまつさんかもと思ってくれてたようです照れ
勝手に小柄な方かと思ってましたが、私と同じくらいの背格好でした😅
NAOANさんはご自身のブログでも顔出しされているのでそのまま載せてます。まずい場合はお知らせください😅


池田湖を抜ける坂道を上り、開聞岳を見渡せる緩やかな下り坂です。
いぶすき菜の花マラソンで最も気持ちよく走れる区間ですニコニコ
瀬古さんがスタート前に、ここで調子に乗るとあとで後悔すると言われてましたが爆笑


今年も小さいふなっしーがいましたが、もしかしたら中の人いない?爆笑


枚聞神社まで来ました。
そういえは、この神社にまだ立ち寄ったことがないな。
下りを気持ちよく走ってきてそのまま素通りしてばかりです。


開聞の信号を過ぎ、指宿枕崎線を越すところで、前方に集団を発見しました👀
4時間ぺーサーですハートのバルーン
ハーフ手前で追いつきましたねチュー
しばらくついていきましたが、先行します。

先行しましたので、今回の目標をサブ4復帰に修正しました。


20km付近は私設エイドがたくさんあった区間で、餅、さつまいも、豚汁、スープカレー、焼きそば、コーヒーなど、いろんなおもてなしがあり毎年楽しみでしたが、ご時世のため自粛されているようで残念ですショボーン
公式エイドは2.5kmごとにありますので、水分補給は毎回取りました。
給食はほぼバナナばっかりでしたが滝汗

でも沿道の方からのチョコ、飴、飲み物、フルーツなどの差し入れはたくさんあり、大会を盛り上げたい地元の方々の思いが伝わってきます照れ


黄色いハンカチが見えてくると、


最大の私設エイド、常磐建設様ですニコニコ
ここは例年通りで、イチゴやスナップエンドウ、鰹の腹皮など提供されてましたキラキラ
足湯もあったのかは確認できませんでした。
ちょっと疲れてきたので、高校生くらいのお兄さんにエアーサロンパスをかけてもらいましたニコニコ


そして、谷底の名物おばちゃんおねがい
姿が見える前から声が聞こえてきて、ご健在のようで嬉しいですラブ
3年前から衣装が変わったようで一瞬分かりませんでしたが、お顔と声は覚えてます。
「いつもありがとう❗」


おばちゃんがランナーに発破をかける急坂を登り(歩きましたが笑)、台地の上に出るとスヌーピー山が見えてきます。


少々疲れてきてペースが落ちてきました。
天気はよくてカラッとして、日差しはありますがそれほど暑くはない、絶好のマラソン日和ですニコニコ
もうちょっと快調に走れたら最高だったでしょう。


30kmまで来ました。
ここには綿菓子エイドがあったと思いますが、それも今回はなしショボーン


山川港に下りる海の見える坂道で後方から
「まだ1分の貯金があります、頑張りましょう!」
という声が聞こえてきて、4時間ぺーサーが追いついてきましたびっくり

ヤバい(笑)

下り坂利用して一旦引き離しますが、山川港に下りたところのトイレから出てきたら、ちょうどまたぺーサーが通過するときびっくり

もうそれ以降、ついていくことも追い抜くこともありませんでした笑い泣き

残り10kmの山川港で12時のチャイムが聞こえました。4年前と同じです。
キロロップーン以内で走ればサブ4復帰です。
当時はそれができましたが、今回は厳しそうです。


年齢も重ねてきて、粘ることができなくなってきたように感じます。
福岡マラソンのときもそうでしたが、走り終わったあとに余力が残ってるんです。翌日にはズンバやUBOUNDで跳び跳ねたりできる。
粘って出し切るのが怖いと思うのは、やっぱり年かな🤔


写真が遠いですが、湾の向こう側に最後の上り坂です。
坂の途中では写真を撮る余裕もなくて、歩きを交えて登りました笑い泣き


温泉街に入ると残り4km。
手元のTATTAを確認するとネットで3時間37分ほど。
キロ5分で走ればサブ4行ける!!
もうずっとフラット!
せめてこの区間はスパートしたいとスピードを上げますが、すぐにふくらはぎがピクピクと。
治ってまた上げるとピクピクと。

ペース上げれない爆笑

呼吸はどうもないから上げたいのに。

前を行くピヨコ隊のお兄さんは、山川港あたりからずっと抜きつ抜かれつのデッドヒート。
歩き混じりですが爆笑


あと1km。
魚見岳は目の前です。
もう多分4時間超えました😅


表彰式の声が聞こえるグラウンドを遠巻きに回って、


トラックはなんとかペースアップしてフィニッシュチュー
何故か前後に人が少なかったですねびっくり
振り向いてコースに深く礼をしました。




サブ4復帰はなりませんでしたが、久しぶりのいぶすき菜の花マラソン、楽しめましたブルーハーツ
ご時世の影響が見え隠れしてはいましたが。



フィニッシャータオルのデザインが新しくなりました。

今回から応援navi対応になったので、ラン仲間の位置が分かるのが助かります。
CちゃんがPB更新でフィニッシュするのを待って、一緒に白水館のお風呂へ。
14時半までランナーは無料で利用できるありがたいサービスです。

お風呂でさっぱりした脱衣所でM隊長に会いました。
あまり記録はよくなかったようですが、満喫はしてきたようです照れ

Nさんのフィニッシュ予想時刻を応援naviで確認して、無料の茶ぶしを頂いていたら、予想よりも早くフィニッシュして、写真を撮れず😅

その後、最後のMGさんも無事完走しました照れ

M隊長が出会ったというO君は、大会の雰囲気だけ味わいにきたという事で、おそらく池田湖でリタイアしてすでに帰路についたそうです。
会えずに残念笑い泣き



参加者には、うどんorそば、おにぎり、ぜんざい、ふかし芋が提供されます。
空腹だったので美味しく頂いたあと、


今回残念ながらDNSとなったYさんの分もいただきました爆笑
芋だけはYさんへのお土産になりました。


またいぶすきを走れたという感謝を胸に、このテーマソングがずっと流れ続ける会場をあとにしました。
しばらくこの歌は頭の中でリフレインされ、また次回会場に来た時に懐かしく感じることでしょう音符