今どきの小6、将来に向けて、
色んなお仕事について調べています。
昨年はキッザニア に行ってお仕事体験をしたり、
修学旅行の時は、旅行のコースを企画してみたり。
(〇〇ープランナーと書くと検索に引っかかっちゃうかも)
夕べ、うちの小6娘が、自主学習ノートを開きながら、
「ねぇママ、行政書士って何するお仕事?」
と訊いて来ました。
おっと、そう来る??
これは難題ですよね。
だって私、それが分らないから、
20年間資格を放っておいたんだもの(爆)。
小学生にどう説明したらわかって貰えるか?
結局ウィキペディアと、
行政書士会のHPを開きつつ説明しました
。
昨年末「カバチタレ!」とか、
「特上カバチ」を数本見ていたので、
内容証明とか、権利義務に関することとか、
そういうことも割合簡単に理解してくれて、
自主学習ノートに、
一生懸命メモってました。
思いがけない相手から、
思いがけない時に訊かれて、
ちょっと慌てましたが、
いつ、誰に訊かれてもいいように、
自分なりにまとめておかなくちゃ、と思いました。
![]()
娘のお友達なんかは、
行政書士といえばやっぱり「カバチ」のイメージだそうです。
時期的には「特上」の方だろうなぁ。
今や、男子にも女子にも嵐はすごい人気なので…。
年末に借りて来たものの、
私はチラッチラッとしか見られず、
(何かと用事もあるので、じっと座ってTV見てるなんて、
なかなか出来ませんよね)
娘の方がじっっくりと見ていたのでした!
ドラマの作りとか出来とか、
「行政書士」を振りかざすようなセリフがあったり、
どうかなぁと思う部分もありましたが、
理解の助けになることは確かなようです。
世の中で「行政書士」がどういうお仕事として、
紹介されているのか…、
ちゃんと知っておかねば、と思わされました。
