◇私の資格遍歴(中編) | ちいさな行政書士事務所から

ちいさな行政書士事務所から

登録一年目の新米行政書士が、
ちいさな事務所を開きました。
さて、今日はどんなことが待っているのかな?

こんにちは!

湿気たっぷりの暖かい風が今日も吹き荒れています。

梅雨が終わって欲しい、でも猛暑が怖い、今日この頃です


昨日の資格の話(前編 )の続きです。


前後編のつもりで書いてたら、

長くなってしまったので、

今回は中編にします。


名付けて、結婚・第一次模索編かな?



大学を卒業して、

あ、大学卒業も資格と言えば資格でしょうか。


経済学科だったのですが、社会経済コースを専攻したら、

卒業証書に「社会学士」になっていて驚きました。

てっきり「経済学士」だと思っていたのに。


でもまあ、あまり影響はないか…。


その後しばらく資金を貯めて、

長い旅行から帰って来て…。


ホントに当時はのんびりした世の中だったというか、

仕事を辞めて長旅に出てた方多かったです。


夫婦で銀行辞めてとか、新聞記者辞めてとか…。

バブル崩壊直前で、

まだ再就職も困難じゃなかったんですね。


私も帰って来て就職しても何とかなるだろうって、

思っていました。

人気の資格も持ってるし、とりあえずは派遣でも働けるし。



翌年、旅行で出会った男性と結婚することになりました。


夫が住んでいた場所は遠方だったんですが、

私自身、海外を回ってきた勢いで、

どこでも生きていける、と呑気な気持ちでお嫁に行きました。


あちらに行って、落ち着いてから、そろそろ仕事しよう、

って探してみたところ…。


なんとまぁ仕事がない!


田舎って言っても結構観光で知られている町だったので、

派遣があるかと思えばそんなものないし、

魚の加工場とかお掃除の仕事で、時給も関東の半分以下…。


とりあえず、本屋のレジのバイトを始め、

ニチイ学館の医療事務2級の講座に通い始めました。


その町、病院だけはたくさんあったんです。

試験を無事クリアして、めでたく医療事務2級取得合格

この時は関係の雑誌の優秀者名簿に載りました。


そうそう、そして社労士も受けたのでした。

宅建も行政書士も1か月でクリアしたので、

社労士は3か月くらいかな?と頑張って勉強。


ところが内容に興味が持てず、

砂をかむような学習に思えました…。


試験も遠い町まで泊りがけで受けに行きましたが、

受験者を攪乱するためか問題がすごい悪文で、

読むだけでうんざり。


せっかく勉強するなら、もっと楽しい勉強がしたい!

と社労士の学習はやめたのでした。



その後、転勤で県庁所在市へ。


都会だから仕事はさぞかしたくさん…、

っていうとそんなことなかったんですね…。


医療事務の仕事を探すも、

受付や検診車のお手伝いの仕事しかなく、

医療事務のキャリアを積むことはできませんでした。


思うところあって、カウンセラーの道を模索・・・、

大学や大学院のコースなどはその地になく、

「家庭生活カウンセラー講座」というのを受けて、

半年ほどたくさんの講義を受け、レポートや実習もして、

家庭生活カウンセラー2級という資格をいただきましたが…。


当時ネガティブ思考になっており、

自分の問題も背負い切れていないのに、

人さまの問題解決など出来るわけもない!

とこの資格のことは、ホントに今まで忘れてしまっていました。

(履歴書にも書いたことないです)


そんな中で長男を授かり…。


長くなってしまったので、

後編(育児・第二次模索編)は、また次回に書きますね!


資格の話のはずだったのに、

何だか身の上話みたいですね。アハハ。