ブログを回ってみると、
世の中にはたくさんの資格もちの方がいらっしゃるんですね~。
私も結構資格好きですが、
あまり一貫性がなく、
これまで履歴書のお飾りでしかありませんでした。
でもこのお飾りって、きっと雇う側としては、目障りでしょうね。
私の資格を振り返ってみると…、
まずは図書館司書。
これはその時はなりたいと思って取りました。
とある大学に夏2か月ほど通って講習を受け、
各科目が終わるごとに試験があり、
全科目クリアすると無事修了で資格が取れます。
この資格で、私はとある出版社に就職しました。
勉強したことも編集の過程で使いました。
(とある歯科大の図書館司書にならないかという、
話もあったんですが、本を作るのが好きだったので、
出版社の方を選びました。
そちらに勤めてたら、歯科医さんと結婚してたかも??)
だから役に立ったことになります。
運転免許
これは今毎日使ってます。
田舎の生活には必須です。
短大時代に取った、
中学校2級国語教員免許
(名称適当です)
これは使ってないです。
私は教師に向いてない気がします。
仕事を辞めて、とある公立大の商学部経済学科に入学。
その頃は資格ブーム。
しかも宅建がすごく注目されてました。
まだバブルがはじけてなくて、
経済成長は永遠に右肩上がり!!って信じられてましたもんね。
(今となっては嘘みたい)
そこで私も宅建を受験。
出願して試験前の一か月、
参考書と問題集を買って、
大学図書館や自宅で勉強しました。
めでたく宅地建物取引主任者合格
。
で、何かで、行政書士も取っておくといいよ。
って言う情報を得て、
翌年、
やっぱり参考書と問題集を買って、
図書館や自宅で勉強。
めでたく行政書士合格![]()
今大変みたいなので、
昔は簡単だったのかも知れません…。
大学卒業してから、
宅建の資格で勤めないか?というお誘いもありました。
でも私は当時、どうしても長い旅行がしたくて、
派遣でお金を貯めて、卒業後5か月旅行へ行ってしまいました。
当時ってまだ就職先たくさんあったんですよね。
やめて帰って来てもどこか勤め先はあるって感じでした。
私の同期生がバブルの最後ら辺になると思います。
資格遍歴の話、
とりあえず今日は前編で、続きは次回書きますね!