こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

今日も地味断ちび断をしました。

 

気になることをあさイチにする!も始めました。

 

暮らしやすくなるといいなあと希望を込めて。

 

天候がわるいですね。

 

体調に気を付けて、ゆったりとおすごしください。

 

本日1巻野郎のおはなしです。

 

 

前回ピアノのレッスンのバッハの課題を半分しかこなせず玉砕したぶどうさん。

 

つぎは、ひととおり通しで弾けるようになろう!

 

半分では間違いどころか、音のチェックさえしてもらえない。

 

志しはよかったが、その後ダウン。

 

ああ、次のレッスンが近づいてきた。

 

それでも今週末も出掛ける予定・・・・。

 

現在他の課題そっちのけで、弾けないバッハのみを必死にやっている。

 

ブログ書いてる間に弾けよって感じ・・・。

 

バッハのフーガは、弾けないうちは頭がすぐに飽和状態になる。

 

続けてずっとは弾いていられない。

 

集中力がないからだ。

 

脳が飽きては、楽譜をぼーっとみて、他のことをやりまた戻る、その繰り返し。

 

弾くのがつらくなって、魔が差した。

 

ふと、いったいあと何曲弾いたら1巻が終わるのだろうと疑問が湧いた。

 

よせばいいのに、楽譜をパラパラみて数えたところ。

 

今弾いている曲をのぞいて13曲もあった。

 

平均律は24曲あるので、まだ10曲しかクリアしていないのが分かった。

 

前の先生のときに弾いた曲もあり、1番のみ重複したものの、それ以外を弾いている。

 

1曲に4ヶ月かかっている?ようなので、1年に3曲しかすすめない。

 

おまけに簡単な曲から弾いているので、残りは難しい曲になる。

 

平均5ヶ月として、65ヶ月、なんと1巻を終えのに5年以上かかるとわかった。

 

3年近くまえにレッスンを始めた時は、平均律など弾くつもりはなかった。

 

たまたま持っていた楽譜の、フランス組曲5番を弾いたのだが、その時間がもったいなかったかも。

 

あ、でもフランス組曲はいい曲だったのでまた弾きたい。

 

終わるのは、確実に還暦をすぎている。

 

そして、平均律には第2巻がある。

 

同じ24曲だろう。

 

5ヶ月かかって120ヶ月10年。

 

うーん目が回る。

 

80歳までに弾くことができるんだろうか。

 

他の曲が弾けなくなってしまう(涙)

 

さて、2巻を弾くかどうか。

 

楽譜も・・・買うかどうか(笑)

 

使うなら5年後だから、5年後に買えばいい。

 

それとも1巻と2巻そろえてピカピカの新品をもうそろえとく?

 

1巻がくたびれすぎており、次は多分全音版は買わないだろうから、ちぐはぐしそう。

 

ベートーベンやモーツアルトなどのソナタは、1巻野郎のぶどうさん。

 

ほとんど弾いていない(おい)

 

平均律も1巻野郎で終わる可能性はある。

 

使わない楽譜があるのは無駄だし邪魔だが、希望の光ってことで買ってみるかな。

 

あればフランス組曲みたいに日の目を見ることもあるだろう。

 

終の棲家の楽譜置き場に、新しい楽譜を並べる光景を妄想するぶどうであった。