こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

地味断の一環で賞味期限切れのハーブティーを飲んでいます。

 

こんな味だったんだ・・・。

 

もらったものは早く試さないと、ですね。

 

 

本日半分ですのお話です。

 

6月最後のピアノのレッスンに行ったぶどうさん。

 

大体2週間おきのレッスンなので、十分に練習時間はある。

 

そのはずだったが、練習が不十分なまま行くことになった。

 

予想はついていたので、無駄なあがきをせず、観念して家を出た。

 

練習不足の理由は、その2週間に外出が重なったからである。

 

全く弾けない日が数日あり、かつ体調不良でピアノに最低限しか向き合えていなかった。

 

救いだったのは、新しい曲がバッハだけだったことだ。

 

ハノンやツェルニー、楽曲の方はその前からの続きでやっていて、なんとかこなせた。

 

ただ、そのバッハが。

 

順番通りではないので、曲が仕上がらないと次がわからないのだ。

 

1曲仕上がった後、お師匠がぱらぱらと楽譜をめくり突然決まる。

 

弾いていない、簡単なものから選んで、「じゃ、次これね」、となる。

 

ツェルニーのように、次の曲を前もって闇練できない(涙)

 

お師匠の場合、プレリュードとフーガはセットで持っていかねばならないので2週間でこれを用意しないといけない。

 

といっても。

 

ぶどうさんの場合、1曲仕上げるのに何か月もかかる。

 

だから最初から完璧を求められておらず、ざっと音を見るだけ、間違ったリズムを訂正するだけの、チェックだ。

 

プレリュードはなんとかよろよろと弾けたものの、フーガは・・・。

 

両手で半分弾いて、「以上です」と終わった。

 

いやもう、聞いてもらうだけ恥ずかしいやら情けないやら申し訳ないやらで。

 

こういうのは、レッスン開始以来初めてだった。

 

ああ、負けた気分・・・・。

 

でも、仕方がない。

 

弾けてないんだから。

 

簡単なものから選んでもらったのに、それができないのも悔しかった。

 

弾いているのは、平均律1巻の14番。

 

フーガは4声とはいえ、ほぼ3声。

 

4声は半分くらいで、すごくゆっくりした曲だ。

 

それが出来なかったんだなあ。

 

次はまともに弾けるようになっていこう。

 

ああ、修行やり直しである。

 

いつもならここで凹むところだが、その日は違った。

 

ツェルニー30番に終わりが見えてきたのだ!

 

ノロノロで弾いた29番だったのにクリアし、次回30番に進めることになった。

 

万歳。


おめでたいのかどうかはわからないが、新しい楽譜になるのでちょっとうれしい。

 

ツェルニー30番が終わったところで、次40番になるのは決定している。

 

あまり変わり映えはない。

 

ついでに言うと、29,30,ツェルニー40番の1は、似たような、スケール的なものだ。

 

しばらく同じ形で苦しむのか・・・。

 

何回も同じ形が出てきては、するっとできずに苦戦するぶどうさん。

 

バッハのように曲ごとに変化がありすぎるのは困るが、同じようなものでも困っている。

 

まあ実力がないんだな。

 

ちょうど二で割って半分になると、楽しいのかも?

 

なーんて。

 

アホなことを言っとらんでフーガの残り半分をやれよと、どこからか突っ込まれるぶどうであった。

 

はいー!