こんにちは。

 

ぶどうさんです。

 

ご訪問ありがとうございます。

 

梅雨は一休みしていないのに、夏の暑さですね。

 

熱中症に気をつけてお元気にお過ごしください。

 

 

本日、電子レンジのお話です。

 

1年前12年物のオーブンレンジを出張修理してもらったぶどうさん。

 

10年越えてるし、買い替えでもいいのでは?と思ったが、修理を選択した。

 

故障したのは電子レンジ部分で、オーブンには問題がなかった。

 

部品を交換してもらい、安い電子レンジは買えているよねというお金を支払った。

 

その詳細をお伝えしようかと思っていたら。

 

すっかり忘れていたのと、伝票をどこかへなくしてしまった。

 

ああ、何たる失態。

 

慌てて去年の家計簿を探しだし、かかった費用だけはわかった。

 

約25000円。

 

おそらくお店に持ち込みをすればもう少し安かったのかもしれない。

 

上記は出張費込みで、のお値段で、うろ覚えだが出張費は5000円くらいだったような??

 

1年後の今、オーブンと電子レンジ、ともに使えている。

 

お菓子作りはあまりしていないので、オーブンはお休み状態だが。

 

修理したオーブンは、パナソニックのビストロだ。

 

20cmのシフォンケーキ型が入る大きさが必要だったので、それなりに大きい。

 

主にお菓子を作るために買ったもので、パンを焼くガスオーブンは別にある。

 

電子レンジが壊れた時、安い単機能の電子レンジを買い直し、オーブンをガスに一本化しようかと思った。

 

しかし、ぶどうさんの住む地域は何気にガス料金が高い。

 

おまけにガスオーブンは、夏につかうと灼熱地獄になる。

 

しかも、ガスオーブンは備え付けではないので、いちいちホースを付け直す必要があり面倒くさい。

 

電気のオーブンだと、常にスタンバイ状態にあるのに。

 

安い電子レンジはだめという夫と、やはり電気のオーブンがあったほうがいいなと思ったのもあって、修理を選択した。

 

でもその後、お菓子を作らなくなったし、パンもさほど焼かなくなり・・・。

 

1年後の現在は、25000円の電子レンジを買ったことと同じになった。

 

あららら。

 

他にもちょっとだけ怪しい部分があり、それは部品がなく修理できなかったので、あと何年使えるかはわからない。

 

せめて5年、約10年持ってくれれば安い修理代だったとなるはずなんだけど。

 

こういった家電は、新しいものを買うか修理するか迷う。

 

50台という、まだ若い(?)うちは、どちらでもいいかもしれない。

 

けれど、もっともっと年をとったら。

 

たとえば80歳を超えて、新しい家電に挑戦する気持ちになるだろうか。

 

最新の複雑なオーブンレンジを、買って使いこなすだろうか。

 

ちなみに、今のオーブンレンジさえ使いこなせてはいない。

 

2品同時調理とか、自動調理とか、そんなものが付いているけれど、ほぼ手動で操作している。

 

だってそれで十分なんだもの。

 

年をとったら、複雑怪奇なことはできなくなるだろう。

 

そう踏んでいる。

 

そう思うのには、訳がある。

 

ぶどうさんの夫の父親は、電子レンジを使うことができなかったからだ。

 

古い多機能オーブンレンジがありはしたが、複雑すぎて電子レンジを使う気にならなかったらしい。

 

一方ぶどうさんの父親は、オーブントースターレンジという、これまた中途半端に複雑なものが壊れた後、近くの量販店で単機能電子レンジに買い替えていた。

 

オーブンはいらないし、トースターは別にあるからだろう。

 

その単機能電子レンジは老人にも優しい単純な作りで、かつ、お値段も安かった。

 

見た目は安っぽくおしゃれじゃないけど、いいお買い物をしたなと感心した。

 

夫の父親もこういうものに買い替えておけば、冷たいご飯を食べずに済んだのに、と思った。

 

年をとったとき、簡単に、安全に使えるもの、使いたくなるものが大事なんだとその時学んだ。

 

いま、おしゃれ家電が増えている。

 

キッチンにおいたとき、見栄えがいいものが好まれている。

 

素敵だな、と思うも、それらはなかなか高価で、おいそれと買い替えようとは思えないお値段だ。

 

使い捨ての時代は終わったけれど、修理代もなかなかだ。

 

それでも修理してまでも使いたい、使い続けたいという製品を、是非メーカーに出してほしい。

 

そうすれば、年をとっても慣れた家電を使い続けられる。

 

もしくは、長持ちする、単機能の製品を、ベストセラーとなるものを売り続けてほしい。

 

毎年毎シーズン、違うものを出す必要などどこにあるのだろう。

 

製品開発、改良は非常に大切だしありがたいことだ。

 

企業の努力なしに、今の便利な生活はない。

 

それでもベーシックなものを、長く使えるものも大切にしてほしいと願うぶどうであった。