2022年8月第4週 1 | 内視鏡屋の日記 走・空・鉄

内視鏡屋の日記 走・空・鉄

国内定期便のある全空港利用を達成し
国内鉄道の乗りつぶしを目指す医師のお気楽日誌。

8月27日 その1

 

この日は遅めの出発

 

久々に「ぷらっとこだま」を利用してみた。

 

ドリンクはなんでもOK、ビールでもいいようである。

例によってガラガラ、普通指定は2-3両しかないので

押し込められた感じがある。1000円プラスして

グリーンが絶対に得。

 

こんな感じで昼食をとりながら。

「のぞみ」より1時間余分にかかるが

急ぐわけでなければ十分である。

「綾鷹」は自宅からの持ち込み。

 

東海道本線乗換駅の三河安城、東海道本線は快速も通過なのに

新幹線駅である。

 

豊橋駅11番線にはロングレール輸送車両が停まっていた。

ここは普段使われることがないので、

工事用の車両がよく停まっている。

 

ここは数少ない、地上ホームの新幹線駅である。

(他には米原駅、品川駅がそうですね)

理由は新幹線開通以前に近くを通る県道388号線が

高架で東海道本線をまたいでいるため。

そのため豊橋駅に近づくとわかるのだが

高架からいったん地上に下がって、

また高架に上がる構造になっている。

 

浜松の運輸区が見えてきた。

ものすごく広いが、東海道本線は浜松以東が

電化という時代があったため

付け替えの機関車が停めてあった場所の名残だろうか。

 

浜松は停車時間がたいがい5分ほどあるので、

車内販売がない「こだま」では

ホームで駅弁を買ったり飲み物を買ったりする

貴重な時間である。

(静岡、三島、小田原も長め、逆に短いのは熱海、

理由は考えてみてください)