中野の「かさい」、相も変わらず大繁盛 | 印南敦史の、おもに立ち食いそば

印南敦史の、おもに立ち食いそば

立ち食いそばを中心とした食日記。

そういえば、中野の「かさい」にしばらく行ってないなー。

 

 

 

 

 

そう思い、自転車飛ばして中野まで行ってきましたよ。

 

 

 

駅前の人気店だから、お昼どきは避けるべき。

僕ぐらいの通(誰がだよ)になるとそのあたりがわかるので、11時40分ぐらいに着くようにしたんだよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

満員でーす!\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

……やりやがるな、かさい。

しかも、お昼どきでさえ多少の空きはあるものだと思ってたのに、見事にいっぱいじゃないすか。

 

仕方がないので、どなたかが食べ終わるまで待ちました。

でも、このようなつくりですから、路上でボーッと待つしか手はありません。

仕方がないね。

 

 

 

 

数分待ったら、ひとり分空いたので助かりました。

でも、一度空いたら、その後もどんどん空いてくるのな。

まぁ、そんなもんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「わかめそばに、ちくわ天でお願いしまーす」

 

 

 

 

 

ちくわ天って、別になくても困らないじゃないですか。

そういう、脇役にすらなりきれない中途半端な立ち位置が好きなんですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来日しました。

日本語がヘンでーす!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、いただくわけですが、僕ぐらいの通(わかったよ)になると、このまま食べはしないわけですよ。

 

 

 

 

 

生姜を入れなくちゃ、しょーがないよね。

とか、救いどころのないこと言うなし。

おっさんだから、しょーがないね。\(^o^)/

 

 

 

 

 

こんな感じで生姜を加えると、より爽やかな風味になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、かさいならではの太い田舎そばですよ。

これ、ときどき無性に食べたくなるんです。

コシはないけどフニャラケてもいず、ほどよくボソッとした感じ。

その食感に、ホッとするわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、驚いたのがちくわです。

 

 

 

 

 

なんと、まるまる一本。

 

 

 

 

 

僕の知る限り、ちくわ天は縦に1/2カットされたものが2つ入っているのが普通。

まるまる一本なら量的には同じなのですが、なんだか豪快さんな印象はありますね。

 

 

 

 

 

泉昌之さん(泉晴紀さん+久住昌之さん)、ナフリスペクト。

 

 

 

 

 

たまごを壊せば気分もアガる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなわけで、毎回満足させてくれる店なのでした。

中野には梅もともあるんで、そっちもいつか行きたいと思い続けているのですが、いつも結局はかさいの魅力に惹かれてしまいましてなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで帰り道、高円寺の立ち食いそば屋「桂」のことを思い出しました。

先日の台風で看板が倒れたらしく、その写真がツイッターで回ってきたので、気になっていたんですよ。

だから寄ってみたのですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店ごと消えてた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

えーっ、看板が落ちただけじゃなかったの?

驚いて調べてみたら、それどころじゃなく、大変なことになってたみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知らなかったなぁ……。

でも、もうあの昔ながらの立ち食いそばは食べられないわけか。

しょっちゅう行ってたわけじゃないけど、いつもそこにあって、いつでも立ち寄れる店だっただけに、非常に残念です。