稲田堤の「角あき」、やっぱりホッとする | 印南敦史の、おもに立ち食いそば

印南敦史の、おもに立ち食いそば

立ち食いそばを中心とした食日記。

ラジオの収録日。

今回は行きに、稲田堤の「角あき」に寄ってみたよ。

前に一度食べてから、ずっと気になっていたんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

府中街道沿いに、ぽつんとたたずむカウンターだけの小さな店。

前回は恒例のご主人と、その娘さんらしき人がいましたが、今回はご主人とご婦人。

 

 

 

 

 

ちなみに開店が朝7時で、閉店は13時。

そんなせいもあってか、ドライバー系のお客さんも多数。

11時半をちょっと過ぎた今回も、先客が2人いて、ひとりはタクシードライバーでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肉そばに生卵。

 

 

 

 

 

たしか450円ぐらい。

1000円札を出したら、ご主人が戻してきたお釣りは50円だけ。

その瞬間、間違えたこと気づいて「あ、違う」と小さくつぶやきながら静かに何度か笑い、500円玉を足してくれたのでした。

笑うほどのことでもないんだけど、そのやさしい笑顔がとてもよくて、ちょっといい気分になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

麺はややボソッとしているんだけど、それがいい。

甘めのつゆとの相性ピッタリ。

 

 

 

 

 

卵を割ったら、また味がまろやかに。

 

この、普通な感じがいいんだよなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて収録後、本当はまた姫之湯によって温まりたかったんだけど、すぐに戻って原稿を書かなければならなかったので今回はパス。

残念だけど、仕方がないね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なお、今回収録した12月3日放送分では、オススメの一冊に源氏鶏太『家庭の事情』をご紹介します。

 

 

 

 

 

何度か買いたことがある気がするけど、僕が誰よりも好きな昭和の小説家です。

映画化された作品が80本に及んだりと、ものすごい実績がある人。

しかし、にもかかわらず文壇での評価は高くないんですよね。なぜって、大衆小説だから。

 

おかしな話だけど、そんなもの。

でも、本当に尊敬しているので、いつかお役に立ちたいと思っていたんですよねー。

そしたら、昨年からスタートした復刻版の第3弾にあたる今作では、解説を書かせていただけることになったのでした。

 

感無量とはこのことナリ。

この機会に、ぜひ読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【別件】

帰りに寄った大磯PAに、妻と同じ名前のお米があったので買ってみた。

実は昨年買いそびれ、ずっと気になっていたのです。

あんまり聞かない湘南米、味はどうなんでしょうかね。