2024年4月7日に開催された定峰200に参加してきました。

トレースで走ったことはあるんですが、実は参加は初❗️楽しみで前日はなかなか寝付けず。

グルメ目的地も調べ上げ当日を迎えたのでした。


  ​始まりはいつも雨。。。なのか?

ニコタマスタートは7:00であればなんとか間に合うので、早起きして輪行。

流石に都心抜けて自走する根性はございません

(ヽ´ω`)


駅に着いたところで雨が振り出し、間一髪で濡れずに済む。

ニコタマに着く頃には雨が止んでいる予報だし、これは勝ったな‼️と思って電車に乗りみ。


途中かとさんとお会いし、話しながら移動。

ニコタマについたら。。。なぜか雨のままでした

(ヽ´ω`)


誰ですか?6時スタートのシャーマンは?

( ‘д‘⊂彡☆))Д´) パーン オマエダロ❗️

という一人ボケツッコミは置いておいて、仕方ないのでいつものセブンで水を補充し、おにぎりをむしゃむしゃしてスタートへ向かいます。


仕方ないので輪行してスタートへ。

ウィンドブレーカーはきてましたが、そこそこ濡れる。雨具がないことを早速後悔。

シューズ濡れたら結構辛いんですよね。


ブリーフィングで10周年ですが、20回目と聞いて一瞬頭がバグりかけましたが、初年度は複数回開催。その後春と秋に年2回開催などもあって20回目とのこと。

ダブル記念おめでとうございます🎉


当日の予測はこんな感じ。

暖かくなるし、雨降る予報ではないのに

何故だ( ´Д`)


  ​フハハハハ❗️晴れたぞ‼️のスタート

皆さんとお話ししたり、スタート車検のお手伝いをしたりしながらW2の7:20にスタート



するとどうでしょう?

なんと晴れてきているではありませんか?

これは日頃の行いがいいからですね❗️(異論は認める)


6:00でなくて本当によかった(真顔)

これ降ったBRMとすべきか晴れたとすべきか、やや悩ましいケース。


ここからコントロール1までは、今まで何度も走ったコース。桜が満開でとても綺麗。

玉川上水とか羽村堰付近は好きなんですよね。


途中でランドヌール8のビブとジャージを着た弾丸特急の方に抜かれたり。

前はかとさん、TokyoTOMさん?ともう一人若い方だったけど、半端ない速さで信号峠を抜けたらあっという間に見えなくなった。


桜が至る所で満開。今年遅れ他のはきっとこの10周年を祝ってに違いない(拡大解釈)


いつものファミリーマートまでは快調に飛ばして順調そのもの。

ブルマネの設定を忘れてたりしたので思ったよりゆっくりしたものの、ここから長いのでしっかり食べてスタート。

最近コントロールのコンビニでダラダラし過ぎかもしれない。


一気にブルベっぽくなる道を駆け抜け。


軽く山王峠を薙ぎ倒し。

ここは3人組でワイワイ撮影されていたので、看板&まとめて自転車だけ取らせていただきスルー。こっちから登るとやっぱ楽ですよね。


渓流と桜って素晴らしい組み合わせだなと。

追い風に変わったこともあり快調に進んでいき、山伏峠に突入。


途中PBPのジャージきた人にぶち抜かれたり、対向で普段BRM走ってるという人から声かけてもらったり、トレーニングガチ勢に圧倒されたりしながらいよいよ、山伏峠600で辛酸を舐めた埼玉の山伏峠へ。

あの時はもはや余力がなく、足が攣る恐怖で押し歩き。敗北を味わいました。

今回はその雪辱。脚さえあれば貴様など敵ではない、を実践です。

なんとPR出ましたw後ろから、いしさんに追っかけられて仕方なく踏んだおかげかもしれない❗️

正直絶対にパスできるヨネ‼️

と思ったけど、結果PR更新できたのでありがとうございました♪


1番下は山伏BASEさんでご飯食べてからなので、たぶんそこ以降では2019年に負けてるはず。

峠ではSIさんが撮影中だったところを撮影(笑)

途中で抜いたしんぱちさんを待つみたいで先に行かせていただく。ここから秩父までは下りでヒャッホイ案件❗️


楽しく降っていきます。

コントロール2へ到着

下りで取り戻したので、かなり快調に走れてます。6:00スタートのべいさん(秩父でご飯食べてた)けいたさん夫妻とお会いして少しお話し。


お昼予定はジェラートで有名なカフェか混んでいたら定峰を越えたあとの鬼うどんさんと決めて軽く食べてさっさとスタート。



至るところで定峰峠の名前が。

峠自体はそれほど斜度がなく、山伏に比べたらかなり楽なんですよね。秩父側だとつくば山の不動峠をもう少しマイルドにした感じ。

サクサク登れる自分には珍しい得意な峠だったりします。


  ​いやっふぅ❗️こいつは美味すぎるっ‼️

ジェラテリアHANAさん

今回のお昼目的地はこちらでした


ちんばたさん

有名なのはこちらでのわらじかつですが、油物で登り残ってると最近胃が。。。(察してください)


運良く並ばずに入れましたが、出てきた時は

他にも入られる方、ジェラートだけ食べて出るかたなど様々。4人組のグループライドの方たちがいたりと自転車乗りの方も多数でした。


ホットドックのソーセージダブルと紅茶。

ジェラートトリプルをいただきました。


ジェラートは1番美味しかったのが、蕎麦の実。

ローストした蕎麦の実を砕いた物が載っており、甘さ控えめの中にローストした蕎麦の実がベスト。


そしてなんと言ってもホットドッグもパンの焼き加減、ソーセージのジューシーさがたまらない。

本当にここでご飯を食べて良かったです。


ここで山王峠であった3人組の方が待っており、蕎麦の実ジェラートをイチオシしておきました。

こういうのも、参加者同士で楽しいところですよね。


リスタートしてすぐ絶景が。

桜と梅のコラボ?



管理されているお家の方の手がきっちり入っていることがわかる絶景ポイントを過ぎ。

さくさく登ること少し。


あっという間に定峰峠が終わりました。

この方向看板と、茶屋しか看板ないんですよね。


ここで休憩していた先ほどの4人のグループライドの方をお見かけ。追いついちゃったか〜と思いつつ。降っていきます。


この先は実は苔アート野猫バスが復活していると事前情報を入手済み。

見逃さないように警戒しながら降ります。


そして発見ネコバス❗️


鬼うどんさんの手前でした。


コレが本物❗️という存在感でした。


途中ちいかわとかもありましたが、消えかけてました。このあとはちょっと急いでかき氷屋を目指します。


コントロールの和紙の里もささっと通過。


この先の松郷峠は斜度はありますが、それほどキツくなかった記憶なので一気に駆け上がる所存。

ということでクリア。

この先で。。。


ときがわベース。

ここでまた4人組を見かけたのでたぶん白石峠を降ってきた様子。

普通にグループライドするなら確かにコレぐらいのペースだよね。と思いつつその先へ。


天然かき氷の山田屋さん‼️

5年ぶりぐらいの訪問です。



なんとか滑り込みセーフ。


天然氷のかき氷も最高‼️


テラス席でいただきました。

いゃ〜漫喫した。


このあと飯能でスイッチバック前の特急を見かけたり


桜を見たりしてゆるゆると。


青梅の事前認定走のコースとクロスする茶畑を超えて


定番の青梅日立前へ


ここも散りかけでしたが桜通りが綺麗。


明るい時間にここ通過したのは初かもの記録。


時間は12時間26分ですが(訂正済み)

11時間26分で完走しました。





帰宅してからホッピーで乾杯‼️


初参加だった定峰200❗️

本当に楽しいコースで「定番」と言われるのも納得の満足感でした❗️

トレースでの走行とは全く違う、このお祭り感含めてBRMとして参加して走るのは楽しいということも噛み締めたいい経験でした。


開催いただきありがとうございました‼️