こんにちは、こんばんは
すずもんと申します
4人の子育てをしているアラフォーです
以前は1号2号・・と呼んでいましたが
保活に伴い、子ども達のブログ上ネームを
変更しました
長女・いち子(6)
長男・にご(4)
次女・次女んぬ(2)
次男・よぎ坊(早生まれ0歳)
油断するとすぐ更新が途絶えます![]()
よぎ坊、生後5ヶ月中頃にRSにかかり、
鼻水ズビズビだったり、上の子も体調不良
だったりで、離乳食デビューは
6ヶ月を過ぎてからとゆっくりめです。
あまり量は食べてくれないけれど
スタートが遅かったから、あんまり
ゆるゆるやっててもなぁ、と
先週から2回食に進め、2回目を
上の子たちの夕食と同じ時間に
同じテーブルで出すようにしたら、
きょうだいと一緒なのが嬉しいのか
別人のようにパクパク食べ始めました![]()
環境づくりって大事よな、と
すでに3人も育ててきてるのに我ながら
アホだと思いつつ、新鮮に感動してます![]()
そして、離乳食が軌道に乗った証として
うん○のニオイが、人のそれに
だいぶ近くなってきました![]()
![]()
![]()
ようこそ、人間界へ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ブログをお休みしている間に
ヘルメットをつけ始めて1ヶ月が
経ちました
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
えーと。
カテゴリまで作成しておいて
殆ど更新できていませんでしたが、
よぎ坊、ヘルメットデビューしました。
どこまで書いたのかな、と振り返ったら
どえええーー!!
治療に進みたいと思います(キリッ
で止まってる![]()
というわけで(どういうわけ?)決意後〜
ヘルメットを受け取るまでの経緯を
急ぎ足でまとめることにします。
9月中旬 3D測定を受ける
大学病院で、ヘルメット治療の可否の
診断をしてもらった翌日(だったと思う)に
AHS(ヘルメットメーカー)に
予定通り詳細な計測を受けたい旨を
電話で伝えました。
書き過ぎて辟易していますが、本当に
田舎なので、治療用のヘルメットの
専門店は無く![]()
私の生活圏では、測定から調整、メンテナンス
といった実質的なフォローを受けるには
AHSの提携先の
義足などをメインに取り扱っている
工場のような所に通うことになります。
(今後は斜頭のSで、S工房と書きます)
特定の曜日の午後に限定しての対応と
なるので、予約だけは早めに取り付けて
おく必要があり。
夫に何と言われても治療は
させたいんじゃぁぁあと啖呵をきった
勢いのまま、話を進めてもらい
1週間後にS工房に行くことになりました。
ちょっとショック(?)だったのが
専門機関ではないため、
3D測定が手動での作業だった
こと![]()
![]()
![]()
AHSの本社や支店では、赤ちゃんを
寝かせるだけで360°全方位からの
歪み度合いのチェックができる装置を使って
短時間で測定できるそうなんですが
よぎ坊が受けたのは
椅子に座った私の腿の上に、もたれないよう
隙間を空けてよぎ坊を支えて座らせ、
測定アプリを作動させたスマホを
スタッフがよぎ坊の頭の前後左右に動かして
データをとるという、手ブレによって
精度が落ちそうな手法での測定![]()
それでなくても
脇の下に手を入れて支えただけの
腰すわり前の赤ちゃん。
いくら別のスタッフがガラガラの音で
気を引きつけようとしたところで
まああっちこっち、顔を動かしますよ![]()
一応、AHSとのリアルタイムでの
データ共有をもとに、上手く取れていない
場合は再計測の指示が出るようになって
いたようで、数回やり直しての
データ採取となりました。
なので、1発で「はい、これでOKです!」
と言われるよりは、まだ信頼できそうだけど
40万円以上払うのにコレ?
(正確さに若干疑問アリですけども
)
ほんまに大丈夫?と
テンションがダダ下がりしました。
ここが都会で選択肢があり、時間的余裕も
あったなら、多分、一旦ストップを
かけたと思う![]()
そんなこんなで、勢いが削がれるものの、
よぎ坊の側頭部はシャキーーーンなので
不承不承、詳細な説明を聞くことにしました
S工房にて本契約を済ませる
悪い意味でじぇじぇじぇな測定をした後、
AHSから送られてきたデータを
見せてもらいました。
何書いてるのか、わからないですね![]()
帰宅後、メールで送られてきた解説に
沿ってデータを見ると
CR(縦横比。短頭長頭の指標)→0.82
Diff(真ん中から左右30°ずつずらした
位置での直径の差。図で言うところの
赤い2本の線の長さの差。単位はmm)
→13.15
CVAI(左右差を比率で表したもの)→9.72
・・・データをきちんとプリントアウト
すればはっきり見えるのかもですが、
スマホ画面で拡大したら画素が荒く、
数値がはっきり読み取れない箇所、多々![]()
なので、数字を読み間違えているかもですが
要点をかいつまめば
CR値が0.8〜0.85に収まれば、国際的には
標準的な頭の形であるところ、
よぎ坊は長頭レベル2(軽度)
標準に収まる範囲で「きもち長め」と
いったかんじかしら。
問題は斜頭の度合いを示すDiffとCVAI値で。
Diffが6mmを、
CVAI値が5を超えると斜頭症と
みなされるところ、それぞれ13mm強、
10弱という数値が出ておる![]()
よぎ坊、満を辞して斜頭レベル4
すなわち重度の斜め君![]()
色々調べてたら、短頭(いわゆる絶壁)と
斜頭を併発するケースが多く、
よぎ坊の長頭✖️斜頭というのは
若干マイノリティらしい。
ん?
あ、書き忘れていましたが、
ひとつひとつのデータの標準値についての
説明を省略した状態で、
長頭と斜頭のレベルについては
その場で教えてもらっています。
なので、精度に怪しさは感じつつも
シンプルに見た目で歪んでるのは
わかっていたから、あーー、やっぱり
そうですか
てなもんで。
100%納得してのことではないけれど、
歪んでいるのは間違いないし、
他をあたるだけの時間的猶予がない以上
再検討の余地はないのである。
その場でクーリングオフ不可と書かれた
契約書にサインをしました。
測定料は11,000円(あんなアバウトに見える
手技で!!)、
ヘルメットを購入して治療するなら
商品代に含めての請求になります、とのこと。
9月下旬 ヘルメット到着
契約書のサインと前後して、
ヘルメットの種類とデザインを選びました。
スターバンドでは
メッシュ状に全体に穴が空いて軽い物と
クッションに厚みがあってがっしり
ずっしりした物の2種類があるみたい。
治療を始める時期がまだまだ残暑厳しい
頃だったのと、蒸れてニオイが気になる
という経験者談から、前者を選んだ方が
良いのかな、と思ったけど、
S工房のスタッフ曰く、強度や調整の
利きやすさは後者が圧勝とのことで、
そちらをお勧めします、と。
それでいて値段も安かったので、
よぎ坊には重いかもしれないけれど、
ずっしりタイプで契約をすることに。
デザイン一覧です、と渡されたカタログには
無地を含めて50パターン以上のっていて、
一瞬途方に暮れました。
有名人ではないけれど身バレ予防に、
何を選んだかまでは書きませんが、
治療を受けさせられている
「可哀想さ」が和らぐような可愛い系とだけ。
(到着後、いち子に見せたらえー!
いち子だったら絶対○○のデザインを
選ぶのに!!と怒られましたけども
)
注文する商品が決まり、その日のうちに
S工房を通じてAHSに発注してもらうことに
なりました。
てっきり次回(2週間後)工房で
受け取るものだと思っていたら、
天候やら災害やらのトラブルがなければ
10日程度で自宅に届くとのこと。
で。9/23 祝日にもかかわらず
まあまあ大きな段ボール箱に
型崩れ防止の顔なしマネキンに被せた状態で
収まって、我が家にやって来ました。
取説的な冊子と、数日分のケア用
除菌シートを引き連れて。
何ゴミに分類されるのかわからず
回収のお兄さんをギョッとさせるのも
忍びないので、マネキンは今
我が家のリビングの棚の上で
にごの帽子を目深に被っています![]()
いよいよ、初装着です
自宅に届いたヘルメットと
説明書を持って、2週間ぶりのS工房です。
オーダーメイドで、頭の成長のための
ゆとりを持たせた状態ながら
よぎ坊の頭にほぼフィット。
それを、「ほぼほぼ」程度になるよう
工房で調整してもらいました。
(耳まわりが広くなるよう少し削ったり
圧迫がひどくて片目が開きづらそうだった
ので、外側ごと斜めになるようにカット?
してもらったり)
当然ながら、よぎ坊、嫌がりました。
え"!?なになになになに?重いんですけど!
押される感じがして嫌なんですけど![]()
アテレコするとこんな感じ。
これを、最初は起きている間だけ、
1時間つけたら休憩→2時間で休憩
→つけたまま昼寝にチャレンジ
といった具合で慣らしていきます。
様子を見ながら、10日間くらいで
1日21.5〜22時間の装着にもっていき
ましょうと。
説明書には、風呂の前後で長めに休憩を
入れる他、必要に応じて汗を拭いてやる
などして23時間を目指せと
書いてあったけど、S工房のスタッフは
何時間も外しっぱなしにしなければ
多少装着時間を短くしたところで
効果ゼロにはならないから、皮膚のケアの
ためにも、風呂以外でも休憩は数回
入れてあげた方がいい、という考えみたい。
![]()
![]()
![]()
長くなったので、慣らし期間の
よぎ坊の様子や、開始から1ヶ月の
間のあれこれに関しては、また
後日書こうと思います。
何かちょっとでも参考になればと
思って記録を始めたものの
治療を受けさせようか
悩んで読みにいらした方も、
長すぎて脱落してそうで心配![]()



