気づけば我が家の末っ子も

生後5ヶ月、生まれてから150日強と

なりました。


上の子たちが2学期で登園し始めたら

ぼちぼち離乳食に着手しなきゃなーとか、

BLWに挑戦してみるのも良いかなー、とか

割と悠長に構えながら、

吐き戻しの後始末に追われる今日この頃。



栄養面はまだ頭も労力も使っていない中

シェイクスピアの一節みたいな

悩みに直面しておりますネガティブ


頭の歪みを矯正すべきか

個性とみなしてナチュラルに

育てるか それが問題だ


凝視凝視凝視

⚠️いつにも増して今回は長いです。

頭の歪みに対して治療をするか

決めるまでの葛藤を綴っています。

同じ悩みを持っている人以外には

過去1、無駄な文章となることを

あらかじめお断りしておきます



うちの子たち、全員、出生直後の

産婦人科にいる間から向き癖があって、

毎度毎度頭の形があせる

斜頸になるんじゃないか驚き

気を揉んできました。


それでも何とか、添い乳の時の私の

ポジションやら、

タオルを肩の下に敷いて強制的に

反対側を向かせる妨害工作やら

日中抱っこを頑張ってベッドに寝かせる時間を

減らしたりと、


寝返りを始めたあたりの

5ヶ月過ぎまで地味に働きかけた甲斐あって

綺麗な丸ではないのだろうけど

今では洗髪で髪がペタンとしても

モヤらない程度に落ち着いています。


ただ。


4号に至ってはちょっともう、

次元が違うというか。


向き癖で下にしている方の側頭部が

シャキーーーンッて。

定規がわりに線を引けそうな

まっすぐ具合です。



寝返りを始めるのが生後3ヶ月と早く、

なかなか反対側を下にしてじっと寝かせる

こともできなくなり、

でもまあ、コロコロやってるうちに

何となく丸に近づくだろうと思いきや

うつ伏せ寝をする時も、シャキーンを

下に向けて横向いて寝てるから


治る気配がない滝汗滝汗滝汗


毎日見ている私が気にしているところに

実母がだいぶ非対称やなぁ

1号ちゃんや2号君、3号ちゃんの

時よりもキツくない?

首にまで影響が出ないか心配

まあうるさいこと煽り



気づけば7月から頻繁に


頭の歪み

斜頭症

斜頸

ヘルメット


このあたりの単語で検索をかけ

対策をせずにほったらかした場合に

起こるかもしれない

極端なトラブルの数々に

オロオロし始め。


矯正治療にもタイムリミットがあると

わかってから、オロオロ、そわそわに

拍車がかかり、気を抜くと不安で

叫びたくなるくらいの際どい精神状態に。



完全な球体が理想ってわけじゃない。

少々の歪みはただの個性だけど

噛み合わせやら斜頸やらの

機能面への影響が怖い滝汗

(あとあと、このあたりの不安がやや「行きすぎ」

だと自分でも思うようにはなったのだけど)



落ち着かなくなったので、それは

ちょっと考えすぎじゃない?

というスタンスの夫に軽く呆れられながら

お盆明けの先週、県内で最寄りの、

ヘルメット治療の窓口になる小児科に

相談に行ってきました。



何せ田舎なんです。

ヘルメット治療、と言ったって

かかりつけですぐに取り掛かれるわけでは

ないし、頭の形外来、なんて

専門オブ専門な医療機関なんて無くて。


大学病院の脳神経外科?の他には

個人病院なら県内に3、4箇所が

相談に乗りますと。


だから、徒歩で行けなくもない距離に

話を聞いてもらえる病院があるだけ

私はラッキーなのです。



とは言え。

駅近で、そもそも評判の良い小児科なので

予約が取りづらい。

初診なのと、相談という名目での来院

なのとで電話で時間指定の予約をしたものの

結局待たされました泣き笑い



その分、頭囲の他に

大きなノギスみたいな道具で

頭の対角線の長さを測って計算した

短頭度、斜頭度をもとに、

たっぷり説明をしてもらえました。



結論から言うと、4号は長頭型(頭の幅に

対して奥行きが長い感じ)で、

その程度はたいしたことないけど

斜頭の程度(いびつ加減)は重度

だそうでガーンガーンガーン



寝返りも始めてしまっているし、

この時点からホームケアだけで

巻き返すのは無理だろうとのことネガティブ


たくさんの赤ちゃんを見てきたベテランに

そう言われたらもう


です。


ただ、

私の落ち込み方が酷かったから、

というわけではないのだろうけど

素人の私がネットで拾ってきてしまった


噛み合わせ

斜視

斜頸

そこからくる頭痛、肩こりといった類の

二次的症状に関しては

リンクし得ることではあるけれど

継続的な観察がされていないため、

因果関係ははっきりしない

(=斜頭が原因でそうなるという

科学的統計的根拠はない)ということを

何度も繰り返して言っておられました。


私が行きつかなかった

発達障害 だの 側弯症 という

かなり重いワードまで出てきたので

エビデンスに乏しい、と言われる一方で

新たな不安が芽生えたのは

ここだけの話ネガティブネガティブネガティブ



向き癖が酷いと、反対側の脚の付け根が

床から浮きがちになるから、

たちまち、股関節の可動域に左右差が

出ることはある、とのことで


それだけはその場でしっかり、脱臼が

ないかも含めてチェックしてもらったので、

かえって何が何でも矯正しておかなきゃあせる

という気持ちは少し薄くなりました



自費診療に該当して費用が高額な上、

実際にヘルメットを制作販売する外部企業との

癒着とみられても困るから、

あくまで医師の立場としては

お母さん(私)が気になるなら

してあげると良いかもね と言う言葉に

止めておきますという感じだそうで。


不健康へとつながる確証がないし、

そういったことは特に気にせず

審美的な部分での引っ掛かりで

治療に入られる方が殆どだそうです。



うーん。


え?悩むやん

逆に煽り煽り煽り


私、噛み合わせ、斜視みたいな

見た目の問題だけでは無い実質的な不便

抱えた状態で一生生きていかせなきゃ

いけなくなるのが嫌で、相談に来たんです。


エビデンスに欠ける、ではなくて

それはデマよ、と笑ってもらえれば

話聞いてもらえてスッキリしたわ!

歪みもこの子の一部として愛して

生きていくわ!ニコニコと落ち着くんでしょうけど


不都合につながる可能性がゼロじゃないなら、

後から猛烈に悔やむ可能性があるなら、

やっておいた方が、

良い、気がしません?

全然、丸じゃ無くても

良いんだけど



おまけに、

4号君の頭を触った感じ、可能性は

ほぼないとは思うんだけど、

稀に頭蓋骨の先天異常が原因で

斜頭になる場合があって、

その時は「疾患」だから手術が必要になる

と。


散々根拠に乏しいから心配しすぎるな、

的な話し方をしてきたのに

だいぶパンチの効いた「可能性」の話をされ、

じぇじぇじぇ



(実際ヘルメットを作るにあたって、

大きな病院でその状態ではないということを

チェックする必要があるそう)



もやもやもやもやぁぁぁあネガティブネガティブネガティブ


夫からのゴーサイン、きっと出づらいよなぁ



出せないわけじゃないの50万なら。

ただまあ、単に安心を買う為と考えると、

絶妙な値段設定よ。


で、独身時代からの貯金から出すにしても

2人の子どもに使おうとしている訳であって。


それに、最初の何日かの慣らしを終えたら

基本、風呂と汗拭き休憩以外の

23時間はヘルメット、つけっぱなし。


相談なく進められる話ではないんよな凝視



家に帰ってからもう一度

噛み合わせ

側弯症

調べてみたら、ちゃんと「必ず生じるとは

言えない」という医師のコラムなんかにも

出くわして。



今現在、気持ちがブレにブレております魂が抜ける


覚悟ができていないから

夫にもうまいことプレゼンできておらず

ただ、医学的に結構歪んでると

認定されました、という情報を

共有しているところでストップ。


ただ、じぇじぇじぇ情報が怖すぎたので

ヘルメット作ります!ってテンションでは

ないまま、とりあえず

作ってみようかなと、思いますゴニョゴニョ


紹介状を書いてもらい

大学病院に骨の異常の有無の検査の

予約を取り付けてはしまいました。



途中下車しやすいように、

ヘルメットを扱う会社への連絡は

まだしていません。


あーあ

朝起きたら4号の頭が

まんまるになってないかなぁ爆笑


毎日、そんなことを思いながら

過ごしてます。


何にせよ、骨が柔らかく、ヘルメット治療が

有効となる期間は限られています。


9月中には結論を出さねば。


どうする、私?