試験前日の過ごし方については、以下の記事をご参照ください。
また、本試験の「最中」についても、以下の動画を流し聞きしてみてください。
勉強に疲れた時にでも、お気軽に。
今回は、本試験当日の具体的なスケジュールです。
本試験当日は、全国的に晴れもしくは曇りの天気です。
ということは、受験会場の屋外でも、ある程度学習をすることができます。
会場外のカフェ等が混み合っている場合、屋外で学習をせざるを得ないことになりますので、ここは天候が味方をしてくれています。
基本的には、模擬試験と同様の行動を取るようにしましょう。
重要なことは、模擬試験と違う行動をしないようにすることです。
(模擬試験を踏まえて、修正するのはOKです。当たり前のことですけれども。)
念のため、当日のイメージをお伝えしておきます。
まず、持ち物。
……を書こうと思ったら、痒いところに手が届く動画を発見しました。
こちらを視聴しておけば、当日の形式的な注意点は万全かと思います。
完全保存版というやつです。
当日は、朝早く起きすぎないように。
会場へ行くための時間にもよりますが、大体7:00~8:00頃に起きられると良いでしょう。
(どちらかというと、8:00寄り。)
それから、上記の丸山先生の動画を参考に、持ち物の最終チェック。
朝食は、あまり食べ過ぎないように。
身支度を整えたら、本試験会場へと向かいます。
電車の中や本試験会場で学習するのは、暗記の詰め物です。
(憲法・行政手続法・情報法に絞るのがお勧め。)
どうせいっぱい持って行っても、まず出来ません。
荷物が重くなって疲れるだけですから、絶対にやめましょう。
昼食は、自分が決めているタイミングで。
ここは、お腹と要相談です。
ここで、眠いか否かに関わらず、15分ほど目を閉じて休息してください。
目からの情報は、脳に負担をかけます。15分休むだけでもかなり違いますので、瞑想するが如く少し休みます。
これが終わったら、本試験会場の指定教室へ。
指定教室では、お気に入りの問題を3~4問程度、軽く解いてみましょう。
本試験の超直前になると、どうしても、問題が全く解けなくなる感覚に襲われます。
そのため、会場にお気に入りの問題を数問用意しておき、解ける感覚を復活させます。
(これ、結構重要ですよ。)
以上です。
本試験当日は、がむしゃらに勉強はしないこと。
身体のチューニングを中心に行うことです。
本ブログも、明日・明後日と更新をしますので、何か疲れた時にでもご覧ください。
あともう少し。なんとか踏ん張ってほしいところです。