国語のテキストごしょうかい(1) | GARUせんせーのブログ(元:GARUの認知症介護ブログ)

GARUせんせーのブログ(元:GARUの認知症介護ブログ)

認知症介護中、このブログでたくさんの人にはげまされ、教えられ、成長させていただきました。現在は、せんせー業をフル活動しております。過去の私あっての今ですので、介護中の思いを振り返りつつ、現在の仕事のあれこれを綴っていきたいと思っております。

こんにちは、GARUですグラサン

 

 

本日もお越しくださり

ありがとうございます乙女のトキメキ

 

 

 

今日は、GARUの教室で

いつも使っている

テキストから

 

 

(もちろんコピーではなく

実費でご購入いただいてます)

 

 

 

レベル別で、
子どもが国語好きになる
きっかけになった物を
ご紹介します乙女のトキメキ

 

 

 

 

まずは、

学校の国語のテスト

一応できているお子様向け

 

 

 

基礎的な内容と

ひねりのある問題が

ちょうどいいバランスで

 

 

答の冊子には

簡単な言葉で解説してあります鉛筆

 

 

 

音読の練習にも使えますヒヨコ

 

 

解説は、子ども一人でも

読めないことはないです音譜

 

 

 

ただし、

ときどき習っていない漢字が

しれっと出てきますあせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記号問題だけでも

自分で〇をつけさせ、

 

 

自学力を育てるのにも

ちょうどよいテキストですニコニコ

 

 

 

ただ、小学校年生あたりから、

保護者も○かどうか

不安になる記述が増えだします

 

 

 

「よく読みなさい」

 

 

ではなく、

 

 

流れをみつけるための

文章の読みかたを

身につけさせるのには

 

 

かなりオススメなレベルですまじかるクラウン

 

 

 

GARUの教室の

国語が嫌いor苦手な子は

 

 

 

全員、このテキストで

音読からスタートしました本

 

 

 

答ありきの、

大人だからわかる方法ではなく、

 

 

 

子ども目線で、

言葉の流れをつかむ練習を重ね、

 

 

 

1冊やり切るころには

このテキストでは

物足りない感じの力が付きました筋肉

 

 

 

このテキストを使って、

GARUが保護者様に

指導法の指導をしたご家庭も

 

 

1冊やり切るころには

かなり力がついたようで

 

 

 

「写し間違いさえしなきゃ

丸なんですよー!!えーん

 

 

と、

 

 

 

保護者様のほうが

かわいい悔しがりを

見せて下さいましたラブラブ

 

 

 

明日は、

この後のテキストをご紹介しますキラキラ

 

 

 

では、また。

Bis bald!